【1983年夏の甲子園】2回戦 市立尼崎高校vs茨城東高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会2回戦 市立尼崎高校vs茨城東高校
大会6日目の第2試合は、互いに県内に絶対的な優勝候補がいながらも、
風穴を開けた新鋭高校同士の対戦であった。
そのニューウェーブは兵庫県代表の市立尼崎高校と茨城県代表の茨城東
高校である。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
兵庫県からの刺客
大会6日目の第2試合は、互いに県内に絶対的な優勝候補がいながらも、風穴を開けた新鋭高校同士の対戦であった。
そのニューウェーブは兵庫県代表の市立尼崎高校と茨城県代表の茨城東高校である。
この年代の兵庫県大会は群雄割拠という言葉がぴったりであり、強豪がズラリと揃っていた。
選抜帰りの報徳学園と高砂南高校はもちろんのこと、その2校より戦力が上と言われ、春季大会を制した東洋大姫路、春季大会準優勝の津名高校の名前が上がる。
さらに古豪である市立神港高校と滝川高校も加わり、まさに野球王国らしい強豪の潰し合いが序盤から繰り広げられた。
その潰し合いの間をぬって決勝に駒を進めたのは洲本高校と市立尼崎高校であった。
市立尼崎高校は新鋭勢力の1つと見られていたが、プロ注目の内野手である池山選手を中心に新鋭高校とは思えない見事な戦いぶりで高砂南高校、滝川高校という実力校を撃破して決勝進出した。
決勝でも洲本高校を8-0と大差で退けていたことから、甲子園でも全国レベルにあると高い評価を受けていた。
粘りが身上の茨城東
茨城県の高校野球界において史上最強と言われる取手二高校。
選抜では初戦で涙を飲んだとはいえ、春季大会をも制した。
2年生が中心とはいえ、練習試合で池田高校に8-2と大勝していた事から、夏の代表も間違いないと見られていたが、4回戦でまさかの敗退。
一気に混戦となった所を破竹の勢いで勝ち上がった茨城東高校が決勝でも水戸商業を下し、創部6年目にして初の甲子園出場を果たした。
エース加茂川の制球力に、繋いで食い下がる粘りの打線。
準決勝の江戸川学園戦では絶体絶命の9回裏に一挙3点をあげる逆転サヨナラ勝ちを見せた。
甲子園でもその粘りを発揮出来れば面白い。
互いに初出場の対戦であるが、打線の力強さと兵庫県のレベルの高さから、やや市立尼崎高校が有利というのが戦前の予想であった。
シーソーゲーム
1回の表、市立尼崎高校はツーアウトから注目の3番池山が打席には入ったが加茂川投手の上手いタイミングを外したカーブに三振であった。
その裏、茨城東はトップの井上がライト前ヒットで出場したが、3番加茂川がセカンドゴロのダブルプレーに仕止められて無得点に終わった。
両校3イニング終わって1安打ずつと、序盤は静かに過ぎて行った。
試合が動いたのは4回表、市立尼崎は3番池山が右中間に強烈なスリーベースヒットを放ち、チャンスを作ると4番清水がライト前にタイムリーヒットを放って1点を先制した。
その裏、茨城東はワンアウトランナー1、3塁の同点チャンス。
ここで5番小林がライトへ犠牲フライを放って追い付くと、6番江幡のフォアボールの後に7番田中がセンターへタイムリーヒットを放ち、逆転の2点目をあげた。
6回の表、市立尼崎はランナーを1塁におき、3番池山がセンターオーバーのスリーベースを打って同点とすると4番清水がすかさずレフトに犠牲フライを放って逆転した。
7回表にもスリーベースヒットで出塁した9番佐藤を、1番前中がセンター前ヒットで還し、市立尼崎が4-2とリードを広げた。
ピンチの後のチャンス
このままでは帰れない茨城東は8回裏、ツーアウトながらランナーを2人おいて6番江幡が左中間を深々と破るタイムリースリーベースヒットを放ち、茨城東が同点に追い付いた。
9回の裏、勢いのついた茨城東はワンアウトから1番井上がレフトにスリーベースヒットを放ち、サヨナラのチャンスを作る。しかし、宮長投手の冷静なピッチングで後続を断ち、試合は延長戦へと向かった。
九死に一生を得た市立尼崎は延長10回表、ワンアウトランナー1、2塁から2番吉田のレフト前ヒットで勝ち越すと、3番池山の打球をファーストがエラーして2点目を追加した。
茨城東は10回裏もワンアウトランナー1、2塁と粘りを見せるが後続が相次いで打ち取られてゲームセット。
6-4で市立尼崎が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
注目の選手というプレッシャーをものともせず、強烈な打球を放った池山選手は素晴らしいですね。
しかし茨城東の粘り、凄かったです。9回にあと1本が出ていたら・・・野球は本当に面白いです。