囲碁のルールに引き分けがあるの?

囲碁のルールは昔から変わることなくきましたが、
改良は続けられてきたようです。
引き分けも含めて見直してみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
囲碁の基本的なルールと概要
概要[編集]
基本的なルールは長い歴史の中でも変わっていないが、トラブルが少なくなるように、またゲームとして楽しめるように細かな改良が続けられてきた。だが大部分はほぼ不変で、囲碁がボードゲームとして完成されていることを表している。現在では大きくは分けて、中国ルールと日本ルールの2系統が主流であるが、どちらを用いてもほとんどの場合勝敗や戦略には変わりがない。
以下では日本ルールを説明する。個々の概念の詳細は、外部リンクを参照されたい。
まず、囲碁においては信義則が重要となる。日本囲碁規約にも「この規約は対局者の良識と相互信頼の精神に基づいて運用されなければならない。」とある。とりわけゲームの特性上、終局処理に両者の合意が数多く必要とされる囲碁においては円滑に対局を行う上で必要不可欠である。近年、ネット碁で対局者がお互い匿名である場合も多いが、そのような状況では信義則はより重要である。
基本ルール[編集]
1. 碁盤の線の交差部分に黒と白が交互に打つ。
2. 地(自分の領域)の多いほうが勝利。
3. 相手の石は上下左右を囲うと取れる。
4. 着手禁止点(自殺手)
5. コウ
引用元-囲碁のルール – Wikipedia
囲碁のルールは2つの系統に分かれる
現在の囲碁ルール は大体において、日本/韓国ルール と 中国/欧米ルールの二つの系統に分かれる。 (注1)
両系統には下記の違いがある。(1) 計算方法の違い: 勝敗を決める計算の方法(標的)が違う。
日/韓ルール: 地(囲んだ空点)+ハマ(取り上げた石)を比較する。
中/米ルール: 地(囲んだ空点)+生存している石を比較する。 (注2)
計算方法の違いがあるため、多くの場合両者の勝敗結果は同じだが、勝敗結果が異なる場合もある。(2) 劫ルールの違い: 劫に関する規定が違う。
日/韓ルール: 伝統の純粋な劫ルール。
中/米ルール: 全局同形禁止ルール。(スーパーコウルール)
劫ルールの違いがあるため、日/韓ルールは「無勝負」の可能性があるが、中/米ルールは原則は「無勝負」は発生しない。 (注3)(3) 死活の考え方の違い: 石の生死に関する考え方と判定の仕方が違う。
日/韓ルール: 「部分死活論」を採用。それぞれの石の生死は想定着手によって検証し、判定する。(注4)
中/米ルール: 「全局死活論」を採用。「全局死活論」は即ち”実戦解決”と言われる方式で、 対局者が実際に盤上に着手し、最終的に盤上に残る石は活き石と判定する。
石の死活の考え方が違うため、「隅の曲がり四目」等の形のよって勝敗結果が異なる場合がある。(4) セキ関連の規定の違い: セキの中の地(囲んだ空点)に関する規定が違う。
日/韓ルール: セキの中の地は計算しない。
中/米ルール: セキの中の地は計算する。
セキの中の地に関する規定が違うため、勝敗結果が異なる場合がある。(5) パスの規定の違い: パス(着手棄権、虚着)に関する規定が違う。
日本ルール、中/米ルール: 着手は権利であり、パスは自由に行える。
韓国ルール、応氏ルール: 着手は義務であり、パスは条件的に許される。
パスの規定が違うため、パスができるかどうかによって勝敗結果が異なる場合がある(6) 両パスと劫の取り返しに関する規定の違い: パスが二回連続した時に劫を取り返せるかに関する規定が違う。
日本ルール、応氏ルール : 両パスの後劫を取り返せる。
韓国ルール、中/米ルール: 両パスの後劫を取り返せない。
両パスの後、劫の取り返しに関する規定が違うため、勝敗結果が異なる場合がある。(7) 勝敗の目数差及びコミの違い: 勝敗の目数差の形態が違うため、コミは同じように設定できない。 (注5)
日/韓ルール: 勝敗の差は1目(点)刻み。コミは6目半。
中/米ルール: 勝敗の差は2目(点)刻み。コミは7目半。 (コミ6目半とコミ5目半はほぼ同じ勝敗結果になるため、コミ6目半は無意味)
同じ数値のコミを設定できないため、勝敗結果が異なる場合がある。引用元-囲碁ルールの研究
囲碁のルール置碁と持碁
置碁(おきご)
対局者2人の力に差があるときは、下手(下級者)が黒を持ちハンディキャップ(置碁)をつけて対局します。通常は一段級差一子の置碁で対局します。
コミがないので対局の結果、ジゴ(持碁)と言って引分けになることがあり、一般的にはジゴは白勝ちとなります。二子~九子局の置碁
例えば「初段と2級の対局」、「3級と5級の対局」など二級(段)差のときは、盤上に黒石を2個(二子局)置き、「初段と3級の対局」、「3級と6級の対局」など三級(段)差のときは、黒石を3個(三子局)置くように、その級差によって置石を増やします。
この場合は上手(うわて・白)が最初に打ち、置石を置いた下手(黒)はあとから打ちます。
引用元-囲碁の基本:対局のルール・流れ | 囲碁学習・普及活動 | 囲碁の日本棋院
囲碁での引き分けとは
囲碁では対局が終了したときに双方の地の数が同じとなった場合に引き分けとなる。これをジゴという。これを避けるため、白(後手)のコミ(ハンディキャップ)として地の数に半目(0.5目、目は地の単位)を加え、白の半目差勝ちとすることが多い。置き碁の場合はコミが無い場合が多いため、まれにジゴが発生する。
重要なコウが3つ以上発生した場合(三コウと呼ぶ)、その他「長生」などルールで禁止されない同型反復が生じて、お互いに譲らずに同型を繰り返す場合は、無勝負と呼んで引き分けとなる。
引用元-引き分け – Wikipedia
囲碁や将棋を趣味とする共通のメリットとは
囲碁や将棋の趣味には、共通する大きなメリットがあります。それは頭脳を鍛練するということです。具体的には、
① 図形的な思考(右脳)を養う
② 緻密な読みに基づく論理的な思考(左脳)を養う
③ 直観的推理力を養う
④ 総合的かつ戦略的な思考を養うということが考えられます。
また、他の対面ゲームやスポーツ同様に、対戦相手との心理的な距離が縮まり、社交のツールとしても優れているということが挙げられます。もちろん、ストレス解消にもなります。
引用元-囲碁・将棋の魅力と違い〔比較〕
twitterの反応
囲碁は、スーパーコウルールによる同局面の繰り返し禁止になり、引き分け判定なんかもあるな。万年こうは、日本ルールだとセキにできるが、中国ルールだと実力行使をやるべきなんだよね…?
— さいころ [YKTR] (@saikoro_net) August 9, 2015
囲碁クエスト、交互に一手一手打っているのにルールを利用した力量の差が盤面にでてしまう!囲碁クエって勝ち敗け&引き分けもあって楽しい(^^)d
— ま~ルダー駄 (@mTsi45o) June 21, 2015
囲碁クエストルールでコミ7目だと、お互いに最善を尽くしたら持碁すなわち和局になるんだよね。お互い一斉ミスのない最高の一局に会場が割れんばかりの拍手…というような絵を見てみたい気がする。囲碁は本質的には最善を尽くし合えば引き分けになるゲームだ。
— Hidekazu Takagi (@shuwahandtalk) April 24, 2015
将棋もチェスも囲碁も千日手に関しては一応規程あるからな。大体この手のは引き分けだったと思うけど 将棋なんて千日手に入った時に片方が連続王手かけ続けてれば掛けてるほうが負けになるルールすらあるし。なんか日本的@。x。@
— ぉき@アフロ (@loki_manaka) January 16, 2015
チェスの引き分けルールを改めて考えると良いですね、どんな時でも引き分けを考えられるというのが面白いです、囲碁のコミは引き分けを無くすためと勝率を一緒にするために用いられてますが、アマ大会などの急ぎでないなら「コミなし引き分け有り先後入れ替え」にしたほうが戦略が広がりそうです
— tym(ティーワイエム) (@tym1101) November 28, 2014
『第25回 国際世界アマチュア・ペア碁選手権大会』にて~ 母校の小学校2年生のАちゃん(外部の囲碁ベントは初めて)&私の友人Mさんペアは勝敗度外視で参加しましたが、3局目はジゴ(引き分けの事)で、『ジゴは白勝ち』というルールで負けてしまいました。 続
— くまちゃん子ども囲碁教室(熊坂直子) (@kumachankodomo) October 26, 2014