【1983年夏の甲子園】2回戦 宇都宮南高校vs高松商業|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会2回戦 宇都宮南高校vs高松商業
大会6日目の第3試合は新鋭高校が伝統高校に挑戦するという、
ある意味甲子園大会の醍醐味を味わえる対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
打たれそうで打たれないエース
大会6日目の第3試合は新鋭高校が伝統高校に挑戦するという、ある意味甲子園大会の醍醐味を味わえる対戦となった。
元々この年代の栃木県大会では春季大会を制した足利工業と準優勝した栃木商業の2強、それに続く小山高校と国学院栃木の4強で形成されていた。
その中でも足利工業は春季大会まで県大会を4連覇していることから、夏の甲子園は指定席とまで言われていた。
しかし、投手力に磨きをかけていた宇都宮南高校と宇都宮工業の両高校のエースが安定したピッチングをそれぞれ見せて勝ち進み、宇都宮南高校は栃木商業を撃破、宇都宮工業は足利工業を破って決勝を争った。
そして延長10回の死闘を2-1で宇都宮南高校が制し、初の甲子園出場を果たした。
エース新井は難投派ながら大会を通して打たれることが少なく、防御率1点台の安定感抜群のピッチングでチームを牽引した。
下馬評を覆した伝統高校
この年の香川県代表は間違いなく尽誠学園だろう、との声が大多数を占めていた。
選抜で初戦敗退したとは言え13安打と奮った打線は香川県内で随一。
春季大会を軽く制した事と、練習試合において初めて池田高校に勝ったことで県内に敵はいないと自負していた。
しかし、いざ大会が幕を開ければ尽誠学園が2回戦で早々と敗退する波乱。
その尽誠学園に土をつけた寒川高校が準決勝で高松南高校に倒れると、決勝では高松商業との高松決戦を迎えた。
今年の高松商業は前評判が低かったものの、伝統高校らしく相手なりに戦う野球で勝ち上がってきたが、決勝でも終盤で2点差をひっくり返して甲子園の切符を手に入れていた。
崩れない両エース
高松商業エース辰玄英、宇都宮南高校エース荒井の両投手は立ち上がりからランナーを出すものの、2回を投げ終わって0-0とした。
動いたのは3回裏の高松商業の攻撃、この回先頭の8番佐々木がレフト線にツーベースヒットを放つ。
続く9番ピッチャー辰玄英が送りバントを決めてワンアウトランナー3塁とチャンスを広げると、1番高野がセンター前にタイムリーヒットを放って高松商業が1点を先制した。
多少、真ん中にボールが集まっていた宇都宮南エース荒井であったが、これで吹っ切れたのか続く2番山内を三球三振に仕止めた。
4回の表、宇都宮南はワンアウトから6番益子がライト前ヒットで出塁する。
まずは早く同点にしたい宇都宮南は、手堅く7番渡辺が送りバントを決めてツーアウトながらランナー2塁とした。
しかしここは高松商業エース辰玄英が8番玉生をライトフライに打ち取り、無得点とした。
5回の表、宇都宮南はワンアウトから1番沼部生が左中間にツーベースヒットを放ち、ランナー2塁とする。
しかしここも辰玄英が素晴らしいピッチングを見せて2番松本、3番小宮山を連続三振に斬った。
6回も三者凡退に打ち取り、安定したマウンド捌きを見せた。
一方の宇都宮南エース荒井も3回に失点したあとはノーヒットピッチングを見せて中盤を投げ終えた。
初勝利へのスクイズ
回を増すごとに安定したピッチングを見せる両エースに、このまま決着かと思わされた8回の表、宇都宮南は2番松本、3番小宮山が連続ヒットを放ち、ノーヒットランナー1、2塁とチャンスを迎える。
続く4番佐藤の送りバントでランナーを進めたあと、5番荒井の犠牲フライで宇都宮南が同点のホームを踏んだ。
疲れがやや見え始めた辰玄英は9回の表、この回先頭の7番渡辺にデッドボールを与えてしまう。
これを大事にしたい宇都宮南は8番玉生が手堅く送りバントを成功させる。
続く9番上野が辰玄英のストレートを捉え、強烈なライト前ヒットを放ち、ランナー1、3塁の勝ち越しチャンスを作る。
カウント2ストライクとなった後、1番沼生の渾身のスリーバントスクイズが決まり、宇都宮南が試合をひっくり返した。
4回からノーヒットピッチングで完璧に抑えていた新井は最終回も三者凡退に打ち取った。
被安打3、失点1の安定したピッチングであった。
辰玄英も素晴らしいピッチングであったが、終盤に力尽きた。試合は宇都宮南が2-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
初出場のチームにとっては、1勝目が甲子園1勝目となるのでチームの歴史上、大きな1ページ目となります。
そして新鋭高校もいつか伝統高校になって行くのですね。両エースの投げ合い、素晴らしかったです。
- PREV
- 将棋ウォーズの様々な戦法 囲い編
- NEXT
- 甘く見てはいけない発熱と下痢からの手のしびれ