ヤマメ山女魚が釣りたい! 釣れる時期と時間帯は?
2017/02/23

このページの見出し1 ヤマメが一番釣れる時期はいつ頃?2 関東周辺春のヤマメ釣り3 関東周辺真夏のヤマメ釣り4 ヤマメが釣れる時間帯5 尺物のヤマメを!6 tw …
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ヤマメが一番釣れる時期はいつ頃?
地域、水温、天候、釣り方によります。
3~4月頃は水温がまだまだ低く、渓魚の活性が低いですね。水温が高い川を選ぶのが釣果を上げるコツだと思います。5~6月頃が良く釣れるのではないでしょうか。5月頃になると、水温も上がり、渓魚の活性も高くなってきます。渓流釣りのベストシーズンです。
7~8月頃はもっとも厳しい季節でしょう。この時期は川も渇水気味になり、水温も高いためです。この時期は雨がないと相当厳しいです。「夏ヤマメは一里一匹」と昔から言われています。源流でのイワナはこの頃がつりやすいでしょう。
9月の禁漁直前の時期は、数は少なくなります。大物の季節とも言われます。渓魚は産卵を控えていますので、捕食活動が活発になる時期でもあります。また、寂しさを感じる季節でもありますね。
ですから、5~6月頃が一番釣り易いのではないでしょうか。夏はやっぱりイワナの時期でしょう。夏イワナなんていわれます。また、季節にかかわらず、雨が降った後、小雨が降っているときが良く食います。逆に、晴れているときは食いが悪いです。
また、朝マズメと夕マズメがベストです。
関東周辺春のヤマメ釣り
これは、地元のいい人と仲良くなるしかありませんね。青梅なら「甲州屋」さん、五日市なら駅前の須崎商店あたりで、
情報を仕入れましょう。といっても、引っ込み思案のアナタ・・・。
まあ、釣りたいのは山々でしょうから、超初心者は釣りの上手な人の真似をすることです。解禁当初は、ここぞとばかりにエグイ人たちががしがし釣り上げて、殺気立つ光景もしばしばですけれど、
そういう仲間に入らないことです。夕方と朝がチャンスですから、案外人が集中していないちょっとしたところに魚が固まっているものですよ。
このエリアには、エグイおじさんも多いですが、こなれた素敵な人も沢山います。選別してくださいね。
ハイソな空気の漂うアナタは、こういう人と付き合ってください。引用元-−-釣りコラム
関東周辺真夏のヤマメ釣り
うだるような暑さには、渓谷の沢が心地良いです。沢遊びでサワガニを捕ったり、湧水でソーメンを冷やして食べたり・・・という楽しみは皆さん味わったことあるでしょうか?
本流の脇に、無数に注ぎ込むヤブ沢での山女魚づりは中々の納涼コースです。長袖のシャツに、あゆ釣りのタビ、又はウェーディングシューズをはき、ズボンはポリエステルのジャージが手頃です。仕掛けは1.7m~2m程度の道糸に5~7号の山女針を結びます。フェルトの仕掛け1ヶ所、おもりは軽めのガン玉。
ヤブ沢では竿を伸縮させることが必要なので、チョウチン仕掛けづりの「マメさ」を楽しみましょう。
ヤブをかき分け、上流・下流へ。適度な落ち込みを見つけたら、笑顔がこぼれます。アワの中か、少し下流に山女魚が頭を上流に向けて泳いでいるはず。落ち込みにすとんと、キジが川虫をつけたエサを流してやると、スゥッーと目印が横に引かれる。
フィッシュオンしたら、竿を縮めながら手前に引き寄せ、手で抱えるように取り込みます。小さかったら、リリースしましょう。
渓のごちそうは山女魚をぶつ切りにして、ミソ、だし、長ねぎ、シイタケ、少々のショウガなどをぶちこんだ山女魚汁でしょう。それにソーメンで楽しい昼食を!冷えたビールもうまいよ。引用元-−-釣りコラム
ヤマメが釣れる時間帯
ヤマメを釣る人は早起きである。それは、ヤマメが、朝マズメや夕マズメといった、陽が登るとき落ちるときのほんのわずかな時間帯に盛んに捕食活動をしているからだ。もちろんそれ以外の時間帯でも釣れるのだが、可能性の問題として、上記以外の時間帯で釣りをするのは、時間の無駄遣いといっても過言ではない。
さらに、釣れる時期が絡んでくる。激しい渓流の流れの中で、素早く動き、捕食活動をしているので、運動量が非常に豊富で、大量の酸素を必要としている。溶存酸素量という言葉を聞いた事があるだろうか。すなわち、水の中に溶け込んでいる酸素の量で、一般的に水温が低いと多く、高いと低くなる。
水温自体もヤマメの活動に影響を与えている。雑誌によると15℃を境に、水温が上がっても下がっても運動量が落ちるらしい。
その結果、九州では5月辺りがベストシーズンになると考えられている。これも一概には断言できず、その川の標高、その川が山の東西南北のどの斜面に流れているのかも影響を与える。ちなみに、体験した事がないので分からないが、東北などでは、雪解けの増水時には水温が下がり、活性が下がるらしい。
このように、一口に釣れる時期や時間帯を絞り込もうとしても、その地方や川の状況で、非常に難しい読みを必要とする。これもまたヤマメ釣りの魅力だと思う。引用元-−-番外編・釣り日記
尺物のヤマメを!
尺物!
私たち釣り師の中では、30cmを超えてくるヤマメやアマゴを尺物と呼び、大型魚としての解釈や特別な物としての見方があります。
しかし、虹鱒やアメマスの30cmの大きさは尺物として特別視される事はなく、ヤマメやアマゴの平均サイズが30cmに満たない個体が大半だからそう言わせていると思います。
ヤマメやアマゴは、虹鱒やアメマスとは違い、平均寿命が短く、通常は2年もしくは3年、それだけしかしか生きられないことも、小型が多い理由かも知れません。
通常、ヤマメ・アマゴは、
11月から12月にかけて孵化し、翌年の2月~3月になると、15cm~25cmくらいになっていて、それを漁協が放流し、
一部の生き残った物が、その年の秋に産卵をして生涯を終える・・・・・そんな個体がほとんどです。
自然繁殖も同じです。
しかし、自然孵化もしくは稚魚放流の個体で、
中には急成長するのか?それとも通常よりももう1~2年長く生きてしまったのか解りませんが、とんでもなく大型の物が釣られています。
引用元-−-大型のヤマメ
twitterの反応
薄根川と塗川の釣り終了。午前の薄根川で5匹。午後の塗川で1匹の合計6匹のヤマメ。 この時期白い花を咲かせるこの木なんの木? 風が吹くと花びらが一斉に散ってかなり幻想的 http://t.co/MikZWWTR7Q
— 渡辺剛 (@TWatanab) May 31, 2015
20面なごや東版、岐阜県高山市で行われた「第19回やまめ釣り大会」では、瀬戸の太公望お二人が栄冠を手に。総重量で競う部門で日比野さんが優勝、大物賞に藤村さんが! おめでとうございます。 RI
— 中日新聞瀬戸・尾張旭・長久手販売店会 (@chunichi_SON) June 15, 2015
【急募】やまめの釣り方 @ やまめ釣り 渓流茶園 https://t.co/0XtG80xomZ
— 慎之介 (@sin45) May 5, 2015
山林実習終了ーーー! 思った以上きつかった! だか,やまめ釣りゎ楽しかった!
— 隼輔 (@giants0722) April 23, 2015
やまめ釣りからの塩焼き美味しかったー♪ pic.twitter.com/1x9xUAUQEE
— N.A.O.T.O (@waraji_43) October 21, 2014