【1983年夏の甲子園】2回戦 秋田高校vs高知商業|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会2回戦 秋田高校vs高知商業
大会6日目の第4試合は全国屈指の激戦区である高知県を勝ち抜いた
高知商業が東北の雄、秋田県代表の秋田高校を迎え打つ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
実力の高知代表
大会6日目の第4試合は全国屈指の激戦区である高知県を勝ち抜いた高知商業が東北の雄、秋田県代表の秋田高校を迎え打つ。
迎え打つという表現なのは、高知商業が高知高校、明徳高校、高知東高校と、全国レベルの高校を退けての予選突破であるため、高知商業有利と見る声が多かったためである。
MAX140キロを越える長身右腕津野を中心に、準決勝で選抜ベスト4の明徳高校エース山本賢を打ち砕いた打線も揃っている事から、相当実力のあるチームという前評判であった。
また春季四国大会でも活躍し、池田高校に敗れたものの、0-1と僅差だったスコアが物語るように全国レベルなのは言うまでも無く、甲子園大会でも上位進出は間違いだろうと言う高い評価を受けていた。
胸を借りる秋田高校
一方の秋田県の高校野球事情は、春季大会の11試合のうち5試合が1点差というまさに戦国乱戦時代であった。
春季大会のチャンピオン秋田南高校が予選の前半で姿を消し、V候補2番手の能代商業が準決勝で金足農業にコールド負けを喫するという波乱も、何ら不思議では無いと言っても過言ではないくらいの乱戦模様だった。
その中で、秋田高校の1年生ピッチャー太田投手は準決勝、決勝と2試合連続のシャットアウト勝ちを見せた。
特に能代商業をコールドで破った金足農業を完封した事は秋田県ナンバー1投手としての地位を確立したに等しい。
しかし如何せん秋田県のレベルが高知県のレベルと比べると物足りないのは事実であり、秋田高校としては県内で全国レベルのチームと戦うような試金石が無いと言う不安があった。
黒潮打線の即効
1回の表、高知商業エース津野は3番鈴木にライト前ヒットを打たれるものの、4番立花を打ち取って無難な立ち上がりを見せた。
その裏、マウンドに立った1年生太田投手は2つの四死球を出す不安定な立ち上がりだったが、無得点で抑えた。
試合が動いたのは3回の裏、高知商業は3番山下がフォアボールで歩いた後、4番津野がレフト前にヒットで続く。
この試合すでに4四死球とコントロールに苦しむ太田投手は、真ん中に球が集まり出す。
そこを続く5番岸本がライトの頭上を越えていくスリーランホームランを放ち、高知商業が先制した。
このあとエラーで出塁したランナーを犠打で進めてから8番松浦にタイムリーヒットが飛び出し、高知商業が一挙4点をあげた。
続く4回裏、高知商業はワンアウトから4番津野、5番岸本が連続ヒットで出塁。
ツーアウト後、またしても太田投手が乱れて7番楠目にデッドボール、8番松浦にフォアボールを与えてしまい、押し出しの5点目を追加されてしまった。
序盤で5-0となり、両高校の調子からこのまま高知商業が大差をつけて勝つと思われた。
秋田高校、奮戦
それまで完全に津野投手に抑えられていた秋田高校の打線は、5回の表、ワンアウトから6番湊が左中間にツーベースヒットを放つ。
チーム初の長打に秋田高校のベンチも盛り上がった。
続く7番小林がライト前ヒットを放ってランナー1、3塁としチャンスを広げると、ツーアウト後9番赤平のタイムリーヒットで秋田高校が1点を返した。
7回の表、秋田高校は7番小林が右中間にツーベースヒットを放つとワンアウト後、9番赤平が左中間を深々と破るタイムリースリーベースヒットを放ち、2点目をあげる。
その後、3番鈴木のサードゴロがタイムリーエラーとなり、この回2点目を追加した。
5-3と2点差まで詰め寄り、その裏の高知商業のワンアウトランナー1、3塁のチャンスを無得点に抑えた秋田高校に流れは来ていた。
中盤から高知商業を沈黙させた1年生太田投手は素晴らしかった。
しかし打線が沈黙した分、意地を見せたのが高知商業エース津野。津野は結果的に奪三振10の力投で追撃を抑え、高知商業が5-3で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
高知県のレベルの高さには驚かされる時があります。
どの高校が代表になっても全国レベルという感じでした。
この高知商業も強かったです。
しかし秋田高校の終盤の粘りも素晴らしかったです。