【1983年夏の甲子園】2回戦 駒大岩見沢高校vs箕島高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会2回戦 駒大岩見沢高校vs箕島高校
大会7日目の第3試合にようやく出場全高校が出揃った。
組み合わせ抽選会で49番目のくじを引いた駒大岩見沢高校が、
奇跡の箕島高校に挑む。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ヒグマ駒大岩見沢登場
大会7日目の第3試合にようやく出場全高校が出揃った。
組み合わせ抽選会で49番目のくじを引いた駒大岩見沢高校が、奇跡の箕島高校に挑む。
この年代の南北海道大会はやはり選抜ベスト8の駒大岩見沢高校が1枚上と評価されていた。
選抜の戦いぶりがフロックでは無いと言わんばかりに春季北海道大会をも制した。
しかし、ヒグマ打線は好調だったものの、エース大西の調子が今一つであり、決勝の北海高校戦は7-6とデスマッチになった。
この試合、勝ちはしたが北海高校が唯一実力的に駒大岩見沢を脅かす存在であった。
選手権の北海道予選が始まるとやはり駒大岩見沢と北海が勝ち上がり、決勝で一騎討ちとなった。
北海高校2年生エース今野は2種類のカーブで駒大岩見沢打線を封じる。
北海高校打線も調子の上がらない大西投手を捉え、試合は7回を終わって北海高校が6-2とリード。
今野投手の出来栄えから試合は決まりと思った矢先、8回表に駒大岩見沢が2点を返す。
ここからヒグマ打線が真骨頂を見せ、最終回に一気6得点の爆発で逆転、10-6で夏の甲子園の切符をわしづかみにしたのであった。
箕島強し
選抜ベスト8の駒大岩見沢と、1回戦で奇跡を見せた箕島の対戦は観衆55000人の超満員で始まった。
1回の表、駒大岩見沢は先頭の高橋が内野安打で出塁すると、サード山本のまずい守備も手伝ってランナーを3塁に進める。
そのあと3番春木の内野ゴロの間に駒大岩見沢が1点を先制した。
箕島高校エース吉井も1回戦でピリッとしなかったが、本来はMAX140キロを越えるストレートと大きな落差のあるカーブをもつピッチャーであるため、不戦勝で相手がなかなか定まらない中、初回から点を取る駒大岩見沢はさすがである。
選抜後、長く調子が今一つの駒大岩見沢エース大西であるが、初回はランナーを一人出しただけで無得点に抑えた。
2回の裏、箕島は初戦で奇跡のホームランを放っている5番硯がライト前ヒットで出塁すると、6番川村がキッチリ送りバントを決める。
この辺りの小技は箕島高校にとってお手のもの。
続く7番角田もライト前ヒットを放ち、ランナー1、3塁と早くも同点のチャンスを作ると8番小林がスクイズ。
これをピッチャー大西が処理を誤り同点なおランナー2、3塁てなる。続く9番吉井のセカンドゴロの間にランナー角田が生還して逆転、続く1番千川にセンター前タイムリーヒットが飛び出してこの回3点をあげた。
箕島の試合運び
3回表、駒大岩見沢は先頭の9番中原、2番小林にヒットが生まれてワンアウトランナー1、2塁とチャンスを作るが3番春木がピッチャーゴロのダブルプレーに打ち取られて無得点に終わった。
吉井も1回戦よりストレート、カーブともにさえ渡り駒大岩見沢を押さえ込む。
5回の裏、箕島高校はワンアウトから2番山本がフォアボールで出塁。
こういったランナーを出すと箕島は怖い。
山本はすかさず盗塁を決めると3番勘佐がライト前ヒットを放ってランナー1、3塁と追加点のチャンスを作ると4番山下が上手いセカンドゴロを放ち、4点目をあげた。
箕島は6回にも1番千川のタイムリーツーベースで1点を追加し、試合は完全に箕島ペースで中盤を終えた。
見せたヒグマ打線
5-1と箕島リードで迎えた最終回、先頭の6番大西が鋭い当たりでショートへ強襲ヒットを放つと、7番杉本が左中間へ強烈なツーベースヒット。
ノーアウトランナー2、3塁と反撃の狼煙をあげる。
続く代打の三股はセカンドゴロに倒れてワンアウト後、また続いて代打の岡が右中間に強烈なタイムリーツーベースヒットを放って2人生還、5-3とする。
続く1番高橋もヒットを放つと箕島の尾藤監督は一瞬逆転される覚悟をしたという。
選抜でも見せたヒグマ打線の再来に球場内は盛り上がったが。しかしヒグマ打線もここまで。
後続を吉井が冷静に抑えて試合はこのまま5-3で箕島高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
当時は不戦勝を引いた場合、2回戦の抽選会が終わるまで対戦相手が全く解らないという状況でした。
その中で北国の代表、駒大岩見沢は立派でした。
地力に勝る箕島と同じ11安打はまさにヒグマ打線ですね。