黄疸の症状の出る原因は? やっぱり肝臓が関係しているの?
2015/09/23

黄疸の症状が出た場合にひとつ原因として
考えられるのが、肝臓の異常です。
ビリルビンについても調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
黄疸は肝臓病の症状でもある
黄疸は、黄色い胆汁色素であるビリルビンが血液中に増えるために眼球結膜や皮膚が黄染する状態である。よく手のひらや足の裏だけが黄色くなって、肝臓が悪いのではないかとの心配で外来を訪れる人がいるが、これはミカンの食べ過ぎでカロチンのために黄色くなる柑皮症と呼ばれるもので、この場合には眼球結膜には黄染を認めないことで簡単に区別が可能である。健常人でも血液中にビリルビンは存在するが(0.8mg/dl以下)、2mg/dl以上になると眼球結膜と皮膚に黄染を認める。またビリルビンの胆汁中への排泄が低下するため、便の黄色みが薄くなり、ひどいときには灰白色便を呈する。さらに血液中で増えたビリルビンが尿へ漏れ出てくるためにビール瓶のような濃い褐色尿を呈す。黄疸がでる肝臓病は急性肝炎や進行した肝硬変、肝癌があげられるが、黄疸があっても肝臓が悪くない場合もある。これは血液が壊されるために起こる溶血性黄疸と呼ばれるもので、貧血の一種である。また生まれつきビリルビンの肝細胞へのとりこみや、肝細胞に取り込まれたビリルビンを抱合することができない「体質性黄疸」がある。
引用元-肝臓病の症状
黄疸の原因が肝臓の場合、血液検査の数値とは
黄疸の原因が肝臓である場合、血液検査で増加する数値はT-bil(総ビリルビン)です。黄疸の原因がビリルビンの増加による沈着なのでこの数値が増加するのは分かります。
では、
総ビリルビン
とは何かというと、血液検査で出るビリルビンの数値は3種類あり、この総ビリルビンの他にも、I-bil(間接ビリルビン)とD-bil(直接ビリルビン)があり、I-bilとD-bilを足したものをT-bil(総ビリルビン)といいます。
直接ビリルビンとは肝臓で処理された後のものを言い
間接ビリルビンとは肝臓で処理される前のものを言います。
肝臓の病気には様々なものがありますので、病気によっても増加する数値は違います。・直接ビリルビンが高い場合に考えられる病気→胆管結石、胆管癌
・間接ビリルビンが高い場合に考えられる病気→肝硬変、肝臓癌、急性肝炎
さて、この違いが分かりますか?
直接ビリルビンは肝臓で処理された後のものです。病名を見てみると、胆管という文字がありますね?胆管というのは肝臓で処理されたビリルビンなどを十二指腸まで流す管のことでこの管が病気になって詰まってしまいビリルビンがうまく排出できなくなっていると考えられます。つまり、肝臓の処理機能自体はうまくいっていても、それを流す管に問題があるということですね。なので、肝臓で処理された後のビリルビン、直接ビリルビンの数値が上がります。
そして、関節ビリルビンが上がる場合を見てみると肝硬変や肝臓がんなど肝臓自体がダメージを受けている病気だと分かります。つまり、肝臓の処理機能が低下、または失われている為に肝臓で処理される前のビリルビン、間接ビリルビンの数値が上がるのです。
それに加え、肝臓の機能を表すALTとASTの数値が主にあがります。これらは肝臓の細胞に含まれている酵素のことを表しており、肝臓に負担がかかり、肝細胞が破壊されることで血液中に増加し数値が上がってきます。これらの数値と先ほどのビリルビンの数値を照らし合わせる事で肝臓のどこが病気なのかを推測できます。
引用元-黄疸の数値って何?症状別に見る血液検査の数値
総ビリルビンの数値を下げるには
ビリルビンは、血液中で変動の激しい物質です。多少の変動は問題ないでしょう。しかし、何らかの病気を引き起こしている場合、その数値は異常に高くなることが多いです。
総ビリルビンの数値が異常に高い場合は、既に肝臓の病気が進んでいる可能性があるため、早急に医師に診断してもらうことをお勧めします。
黄疸が出ている場合も肝機能に障害がある可能性が高いので、早急に医師に相談しましょう。
それ以外の場合は、肝機能の低下による理由が考えられます。
ほかの肝臓の数値ともあわせて確認し、肝機能が弱くなっていると思った場合は、肝臓を適度に休め、肝機能の回復に努めることが重要です。
食生活を見直し、肝臓にいいサプリを摂取するなど、生活面を改善していきましょう。
引用元-ビリルビンとは?肝臓数値の基準値や下げる方法をチェック
病気のひとつとして考えられるA型肝炎
A型肝炎ウイルスによって起こる肝炎で、日本で起こる急性肝炎の約40%がA型肝炎だといわれています。また、A型肝炎は感染力が強いのも特徴で、以前は「流行性肝炎」といわれるほど多発していました。 A型肝炎ウイルスの多くは便の中に排泄されるため、その便によって汚染された飲み水や魚介類を摂取することで感染します。つまり経口感染です。
現在は日本国内での感染は減少してきていますが、衛生状態の悪い地域を訪れた旅行者が感染して帰国後に発症するケースが増えています。
どんな症状か
A型肝炎ウイルスに感染すると、2~6週間の潜伏期を経て発症します。高熱、全身倦怠感、下痢、食欲不振など風邪に似た症状が現れます。A型肝炎の場合は、発症が急激であることや発熱頻度が高いことが特徴です。風邪に似た症状が1~2週間続いた後、黄疸が2~4週間ほど続きます。
症状は一過性で、慢性肝炎に移行することはなく、劇症肝炎になることもまれです。また、A型肝炎は1度かかると永久免疫ができ、再感染することがないことも特徴です。
引用元-肝臓病(肝炎) | e治験.com
閉塞性黄疸が続くと肝臓に悪影響
黄疸の原因はいろいろありますが、何らかの原因により胆管がつまってしまい、本来腸の中に排出される胆汁が血液の中に逆流して起こる黄疸を「閉塞性黄疸」といいます。血液検査の上では「ビリルビン」「γGTP」「ALP」といった値が上昇してきます。自他覚的には、皮膚や目が黄色くなったり、体がかゆくなったりします。血液に逆流した胆汁が腎臓から排泄されるようになるので、尿がコーラ色になります。また、胆汁が腸に流れなくなるので、便の色が白っぽくなります。
閉塞性黄疸の状態が長く続くと、肝臓や腎臓といった大事な臓器に悪影響が起こるだけでなく、つまった胆管の中の胆汁に細菌が感染し、「細菌性胆管炎」を起こすと命にかかわる危険性も出てきます。
閉塞性黄疸の原因はいろいろありますが、一番多いのは「総胆管結石」です。その他の原因には、「胆管がん」「膵頭部がん」などがあります。
総胆管結石では、胆管に結石がはまり込むと閉塞性黄疸をきたします。原因としては胆嚢内の石がこぼれ落ちる場合と、総胆管内に直接石ができる場合とがあります。
比較的急激につまるので、多くの場合上腹部痛や発熱などの症状を伴います。胆管がんは、胆管の内側に向かって成長して胆管をふさぎ、閉塞性黄疸をきたします。膵臓がんのうち、十二指腸に近い場所(膵頭部)に癌ができると総胆管を圧迫して閉塞性黄疸をきたします。がんの場合、ゆっくり胆管がつまるため、腹痛などを伴うことはあまりありません。
閉塞性黄疸を改善するためには、つまった胆管の中の胆汁を外に出す(ドレナージ)必要があります。方法としては、内視鏡で十二指腸にある胆管の出口からチューブを入れる「内視鏡的胆道ドレナージ」や、お腹から皮膚と肝臓を通して胆管にチューブを入れる「経皮経肝的胆道ドレナージ」があります。
閉塞性黄疸を起こしている原因によって、その後の治療はさまざまです。総胆管結石であれば、内視鏡的に結石を取り除きます。がんであれば、手術による切除が基本になります。手術が不可能な場合は、胆管のつまっている場所に金属の管を入れるステント留置などを行います。
引用元-病気のはなし – 公立学校共済組合 関東中央病院