日本ラグビーの快進撃! 海外の反応とは
2016/01/29

歴史的勝利に日本国内のみではなく世界中が湧いた南ア戦。
初のベスト8を目指し、第2戦は敗れたものの、
第3戦は見事サモアに勝利しました。
海外の反応から日本ラグビーを見ていきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
日本ラグビーが世界を驚かせた南ア戦後の選手のコメント
■リーチ マイケルキャプテン
「4年間この日のためにやってきた。91年大会以来の初めての勝利で素直に嬉しいが、次のスコットランド戦が控えている。南アフリカがペナルティーキックをモールではなく、ペナルティーゴールを狙ってくるなど、とても焦っていることが伝わってきた。最後はペナルティーゴールではなくスクラムを選んだのは、相手が1人少なかったことと、勝ちに行くという気持ちから。今までやってきたことを信じてプレーした」
■堀江翔太選手
「最後は会場全部が日本の応援をしてくれているように感じた。ハードなトレーニングをしてきて、チームが一つになってきたと感じる。次のスコットランド戦に向けて、修正点はたくさんあると思うので決して過信せずに、勝ちたいという強い気持ちと、さらに成長できるかどうかが大切だと思う」
■畠山健介選手
「(スクラムで)こちらも低いところで勝負しようとしたが、相手が低いところで組み慣れている感じもしたので、正直かなりプレッシャーは受けた。日本が低く組んでくると向こうも理解していたと思う。しかし、相手のメンバーも変わる中、堀江を中心にしっかり話し合いながら組み立てることができた。仲間、スタッフ、応援してくれた多くの方々のおかげで得られた結果。勝った後に負けてしまっては意味がないので、次も勝てるように頑張りたい」
■田中史朗選手
「必ず相手の方が疲れると思っていた。これまで厳しい練習をしてきた甲斐があった。練習でもみな集中力があり、今日の試合もいいコミュニケーションができていた。日本のラグビーのためにという気持ちが出ていた。残りプール戦3試合もしっかり準備をするだけ。マン・オブ・ザ・マッチはチーム全員でもらったようなもの。みんなで喜びを分かち合いたい」
■カーン・ヘスケス選手
「とても嬉しい。南アフリカのチームに勝ったのは個人的にも初めての経験。スペースが見えたので、そこにいかなくてはいけないと思って走った。トライ直後は、本当に信じられなかった。マフィが一番最初に寄ってきてくれて、そのあとは全員が自分のところに来てくれた。みんなに祝福されて、トライ後にこんなに疲れたのは初めて」
■松島幸太朗選手
「ディフェンスでところどころ一対一で抜かれてしまったところはあったが、それにリアクションできたことがチームとしても成長した部分。ミスの後、トライをされる場面がよくあるが、それを練習から変えようという意識を持ち、その練習の成果が試合にも出た。自分自身は多少の緊張を感じたが、その緊張感を楽しめたのはとてもよかった。応援してくれるお客さんの声、『ニッポン』というコールもよく聞こえた。3日後に次のゲームがあるということで、準備としては自分たちが得意としているスピードラグビーを80分間やり続けるというだけ」
■五郎丸歩選手
「精神的にも肉体的にも、ハードトレーニングを4年間やってきた結果だと思う。選手自身で南アフリカの全選手を一人ずつ分析をしていたので、分析通りできたと思う。仲間を信じて戦えた。最後の方は余裕もなかったが、後半入ってきた選手がしっかり仕事をしてくれて、本当にチーム一丸となって勝った試合。勝つならこのシナリオ、というのがあったが、その通りにできた。スコットランドは日本代表を警戒してくると思うし、簡単に勝てる試合はないと思うので、しっかり、リカバリーして備えたい」
引用元-日本代表「ラグビーワールドカップ2015」初戦 対南アフリカ代表、試合後ヘッドコーチ・選手コメント|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。
日本ラグビー歴史的勝利の海外の反応とは
しかし、ラグビーがわからない人はどれくらい凄い事かわからない。。
そこで日本の反応ではなく、海外の反応をあげてみたい。
日本ラグビー海外の反応開催元の地元イギリスBBCニュースは「ラグビーW杯史上最大の番狂わせ」と報じた。
試合を観戦していたイギリス人も高い関心を寄せていた。
特に、3点リードされた終了間際PGが確実に入って同点になるチャンスでも、逆転トライにこだわったことについて賞賛する声が多く寄せられていた。
以下、イギリス在住と思われるユーザーの翻訳コメント
・私が今までに見たことがある最高のゲームの1つだね。日本には、情熱、戦術、品質、スキル、そして、勝ちに行く勇気、全て揃っていた。 オースティン・ヒーリー(元ラグビーイングランド代表選手)
・この際ワールドカップの歴史を忘れよう・・・(日本の勝利は)ラグビーの歴史を完全に停止させてしまった。驚くべき結果だ。 マーティン・ウィリアムズ(元ラグビーイングランド代表選手)
・このゲームは…ラグビーの歴史に名を残すだろう。(最後のトライシーンは)、魂を込めてゴールラインを越えていったね。ラグビー日本代表チームは値千金の勝利を挙げたね。 ステフォン・アーミテージ(元ラグビーイングランド代表選手)
・日本が勝てたのはとにかく勇気に尽きる。3点のペナルティキックではなくトライを取りに行った。そしてこの結果が生まれた。
・終了間際で勝ちにこだわった日本の態度は素晴らしいね。私は絶対に引き分けを狙ったと思っていたの。
・日本はうまく流れを呼びこんだね。素晴らしい結果だよ。
・私は試合の最後には日本人のように応援しました。日本の皆さん、おめでとう。
・ラグビーだけでなくスポーツ界全体の歴史を見ても最大の驚きでしょう。
・今年のスポーツ演劇の中でベストヒットだろうね。これからは日本のラグビーの試合は絶対に日本を応援するよ。
・日本の選手は努力したからこの結果が生まれたのでしょう。おめでとう。しかし、まだ信じられない気持ちです。
・なんて驚きの試合なの!声がかれるほど日本を応援しました。当然でしょう!
・私は64歳ですが、この歳になるまでスポーツで感動したことは数回しかありません。しかし今日の試合は、その「数回」に入るほどの至福の時を過ごさせてもらいました。日本に対しては最大の敬意と感謝の意を表します。
・日本は幸運で勝てたのではない。最高のチームだったから勝てたのだ。
・非常に素晴らしいラグビーの試合と当然の勝利。日本人は我々はまだ強さに基づいて、すべてのことなく、ラグビーを果たすことができるし、これは私が好きで、そのゲームであることを証明しました。チームにおめでとうと私はあなたの次の試合を楽しみにしています。
著名人も脱帽
・こんなストーリーは書けない!!(ハリー・ポッターの作家)
ラグビー日本代表の過去のワールドカップについて
日本は過去ワールドカップに7回出場しています。ワールドカップは過去7回開催され、応全大会に出場しています。その7回のワールドカップでどれだけ勝利したと思いますか?
答えはたった1勝
1回しか勝っていません。勝利した相手は第2回大会のジンバブエ。ジンバブエは南アフリカとは同じアフリカ勢ですが、はっきり言って強くないです。
過去2回のワールドカップに出場していますが、結果は全敗。
つまり、弱小チーム同士の戦いでなんとか勝ったとう結果だったわけです。
第3回では日本代表はとんでもない記録を樹立します。
対戦相手は、第1回大会の覇者ニュージーランドオールブラックス。日本でも有名ですよね。オールブラック相手に日本代表は、
17-145
惨敗です。点差ありすぎ。この失点は今でもワールドカップ最多失点記録になっています。
しかし、ここ数年日本代表は急成長!
昨年はまずまずの強豪のイタリアにも勝利し、なんとテストマッチ10連勝。
世界ランキングもトップ10入りを果たすまでに成長しました(現在は世界ランキング13位)。またワールドカップ前の最後のテストマッチではウルグアイ代表に40-0で圧勝。本大会での活躍が期待されていました。
とはいっても日本はまだまだ発展途上。大会前の下馬評でもグループリーグでは、スコットランドやサモア、米国などとは良い勝負をするでしょうが、南アフリカには勝つことが難しいというのが大方の見方でした。
日本ラグビーを応援するアイルランドのラグビーファンの声
・素晴らしい。涙が出てきた。
・リビングルームで私はまさにこんな感じだった。
・↑同じく。(笑)
・私はカーディフのレストランにいた。
90人いたアイルランドのサポーターたちは全員が日本の為に叫んでいた。
南アフリカ人のファンは一人いた。
すごい雰囲気だった。・すごい応援だね。
・最後の3分間のせいで、私はダブリンの台所で、ステーキ・キノコ・玉ねぎのすべてを焦がしそうになってしまった。
・我々アイルランド人はみんなのことが大好きだ。でもいつも負けそうな者こそが好き。
・私は日本人と結婚したアイルランド人男性だが、心が温かくなったよ。
・俺は日本人になりかかっている。本当にそう思う。
・南アフリカを除く世界中のラグビーファンは、あのトライを喝采した。
・南アフリカは決勝に進むと私は思っていたが、心変わりするかもしれない。
・私は大声で叫びすぎて、犬を怯えさせてしまった。ハハ。
・だからラグビーワールドカップは素晴らしいんだ。
・これは素晴らしい。よくやった日本。
・今大会は素晴らしいものになるだろう。
・動画を見て幸せな気分になった。
第3戦もサモアに勝利し、ベスト8へ望みをつないだ
【ミルトンキーンズ(英国)共同】ラグビー世界一を決める第8回ワールドカップ(W杯)イングランド大会で3日、日本はロンドンの北西にあるミルトンキーンズで1次リーグB組第3戦に臨み、難敵のサモアに26―5で快勝して初の1大会2勝目を挙げた。B組5チームの2位以内に入る可能性を残し、初のベスト8に望みをつないだ。
序盤に五郎丸歩(ヤマハ発動機)のPGで先制し、優位に試合を進めた。認定トライや山田章仁(パナソニック)のトライなどで前半を20―0で折り返し、後半も五郎丸がPGを重ねサモアの反撃を1トライに抑えた。日本は11日夜(日本時間12日未明)に米国と対戦。
ラグビー日本代表 プロモーションビデオ -YouTube動画
twitterの反応
ブログにエントリ: ラグビー 日本代表 – 日本サッカーは日本ラグビー見習うべきなの? / ラグビー日本代表完敗も・・・英紙「日本は決勝Tに進めるチーム」(海外の反応) / 他 ラグビー 日本代… http://t.co/qqHdddfmmB
— Newscatch! (@newscatch4) September 24, 2015
【日本ラグビーW杯海外の反応】日本の歴史的な勝利(南アフリカ)に外国人からも称賛の声 http://t.co/rJkYymufRR
— 富士山マラソン (@a51jj64xh) September 21, 2015
日本ラグビー海外の反応。凄さの例え http://t.co/oShK8dyHVJ ヤムチャがベジータに勝った!って、くらい凄いの例えは言い得て妙!!
— 栄山 啓太 (@mountaineita) September 20, 2015