【1983年夏の甲子園】3回戦 箕島高校vs高知商業|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会3回戦 箕島高校vs高知商業
今大会は強豪揃いが集まる、まさに多士済々と言っても過言ではない大会と
なったが、3回戦となってついにAクラス同士の対戦が現実となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
蔦監督がマークした箕島
今大会は強豪揃いが集まる、まさに多士済々と言っても過言ではない大会となったが、3回戦となってついにAクラス同士の対戦が現実となった。
優勝候補の筆頭である池田高校の蔦監督が大会前から1番手にマークしていたのは箕島高校。
140キロのストレートを投げるエース吉井に勘佐、山下、硯という強力なクリーンアップを揃えている。
そして箕島高校の伝統である上手い試合運びに小技の数々。
加えて窮地に追い込まれてから発揮する奇跡的な力を持っているのだから、蔦監督でなくても一目置くのは当然であろう。
今大会も初戦の吉田高校戦においては絶体絶命の負けパターンの試合を奇跡的にひっくり返している。
2回戦では選抜ベスト8の駒大岩見沢に対してがっぷり四つで組み、スコア以上の強さを見せつけて勝利している。
この3回戦を突破して、狙うは打倒・池田高校といったところである。
しかし唯一の不安材料は1回戦と同様に第一試合だとエンジンのかかりに少々時 間がかかるところであろうか。
比肩している高知商業
一方の高知商業も実力的には箕島高校に遜色ない。
エース津野は長身をいかした投方から140キロを越えるストレートを投げ、縦に大きく曲がるカーブで相手打者を翻弄する。
練習試合で池田の山びこ打線にめった打ちにあい、粉砕されたことで制球力を磨き、春季四国大会決勝で敗れたとは言え池田高校を相手に今度は1失点完投という成長を見せている。
打線も活発で津野投手を4番としたクリーンアップを中心に、高知県予選ではどこからでも点を取った。
特に準決勝では、選抜の甲子園大会で唯一池田高校を苦しめた明徳高校にも完勝していることから、高知商業もかなりの実力を秘めていることは周知の事実であった。
高知商業はこの大会2回戦からの登場となったため、余力は充分。
この強豪である箕島高校戦で勝利し、勢いをつけ上位進出を目論んでいる。
予想外の展開
このような実力高校同士の争いになると、展開は読みにくい。
両高校のエースが好投手であるため、投手戦も予想には入っていた。
今大会、初めて先攻した箕島高校は1回の表、津野投手に三者凡退に抑えられた。
その裏、高知商業の攻撃。1回戦、2回戦ともに先取点を取られている箕島高校エース吉井としては、強豪相手なだけに今日は先に点を与えたくないところである。
しかし1番町田に内野安打を許すと2番吉野の送りバントをフィールダーチョイス。
そして3番山下にも内野安打されてしまい、いきなりノーアウト満塁の大ピンチを背負ってしまう。
まだ身体にエンジンの掛かりきらない吉井投手は4番津野に押し出しのフォアボールを与えてしまい、高知商業にあっさり先制を許すと、続く岸本のセカンドゴロの間にもう1点を追加された。
2回の表、箕島高校は先頭の4番山下が右中間にツーベースヒットを放って反撃の狼煙をあげる。
ワンアウト後、6番田伏、7番角田に連続ヒットが生まれて1点を返す。
ツーアウト後、9番吉井にレフト前ヒットが飛び出すがランナー角田が刺されてしまい、箕島高校はヒット4本も放ちながら1得点に終わってしまった。
2回の裏、高知商業は簡単にツーアウト。
吉井も立ち直れば1点差のまま試合は面白くなると思われた矢先に1番町田がフォアボール。
2番吉野がライト前ヒットと続くと、なかなか本調子に戻らない吉井は3番山下にもフォアボールを与えてしまう。
ここで4番の津野が初球ストレートを狙い打ちして、打球はレフトラッキーゾーンに飛び込む満塁ホームランとなった。
ベスト8へ
実力伯仲と言われながら、序盤で6-1。
そしてエースである津野が満塁ホームランを放っているとなれば高知商業が乗りに乗るはず。
逆に吉井投手としては一番打たれたくない相手に打たれたショックは計り知れないだろう。
3回の裏もデッドボールで出したランナーを9番木下のタイムリーで返されてさらに1点を献上してしまう。
箕島高校も中盤に3本のヒットを絡めて1点を返すが、高知商業も1点を奪い再び点差を戻す。
こうなれば箕島高校としては打つ手は見つからず、試合はこのまま高知商業が8-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
実力伯仲と言われながら、序盤で試合が決まってしまいました。
箕島高校としては珍しく上手い小技を出しきれない試合でしたね。
両高校のエースがプロに指命されたほど良いピッチャーでしたので、もう一度見たい対戦ですね。