【1983年夏の甲子園】3回戦 横浜商業vs学法石川高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会3回戦 横浜商業vs学法石川高校
大会もベスト8進出を決める高校が続々と現れる中、バランス的に
一番総合力の高い横浜商業が登場となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
総合力ナンバー1
大会もベスト8進出を決める高校が続々と現れる中、バランス的に一番総合力の高い横浜商業が登場となった。
今大会ダントツの優勝候補は池田高校で総意と言われているが、走攻守に優れたナンバー1は横浜商業。
元々選抜で見せたようにエース三浦と高い守備力が準優勝の原動力になっていたが、この夏は打撃力に磨きをかけた。
初戦では単調になってしまった攻撃陣であったが、2回戦では好投手の佐世保工業エース香田を簡単に攻略した。
1番西村、2番信賀のコンビの出塁率の高さはさらに群を抜き、3番高井、4番佐藤利の長打力の高さはさらに磐石になった。
それだけでも相手ピッチャーに与えるプレッシャーは驚異的である。
さらに続く5番中村、6番佐藤道は広角に打球を飛ばす力がある。
加えて7番ピッチャーの三浦もバッティングセンスが良いと来れば、切れ目の無い打線という名状がピッタリ当てはまる。
これだけ打撃力が進歩しているのだから、総合力という意味では池田高校よりもバランスは長けているという評価か多かった。
小椋投手の安定感
学法石川高校のエース小椋投手は、今大会でナンバー1の長身を誇る。
その長身をいかしたストレートは相手バッターとしても打ちにくく、大量失点を取られたことは無い。
県予選でも2失点したのは準決勝の1試合のみで、あとは完封か1失点完投という素晴らしい安定ぶりを見せた。
甲子園大会でも1回戦の米子東高校戦では延長10回を投げ抜き1失点完投を見せ、2回戦の東山高校戦では2失点完投勝利と、全国大会でも変わらぬ安定感を披露した。
相手高校に2階から投げているようだった、と言われるほど高い位置から放たれる小椋投手のピッチングにキリキリ舞いだった。
学法石川高校としては、小椋投手が上手く横浜商業をかわしている間に先取点が欲しいところである。
序盤での爆発
両高校ともに初回は静かに終わったが、試合は早くも動いた。
2回の表、横浜商業はワンアウトランナー1、3塁として8番森屋がスクイズを決めて先制点をあげる。
続く9番林がレフトにツーベースヒットを放って追加点を奪うと小椋投手は動揺して1番西村にフォアボールを与えてしまう。
ここで2番信賀がセンターオーバーのスリーベースを放つと、続く3番高井にタイムリーツーベースが飛び出してこの回一気に5点を奪った。
3回にも横浜商業は9番林のタイムリーツーベースヒットなどで2点を追加し、早くも7-0とリードした。こうなると学法石川打線は焦りだし、横浜商業エース三浦に翻弄されていく。
4回には小椋投手がフォアボールを連発し、満塁のピンチで失点を重ねてこの回一気に4点を追加された。
こうなれば三浦投手は気持ちにさらに余裕が生まれ、7分の力で投げたという。
しかし、7分と言ってもそこは三浦投手。焦りのある学法石川打線は凡打の山を築いてしまう。
学法石川の反撃も
6回にもツーアウト満塁から9番林がこの日3本目となるタイムリーヒットを放ち、2点を追加した横浜商業は、まだまだ手を緩めない。
8回の表、先頭の5番中村がツーベースヒットで出塁するとワンアウト後、8番三浦のタイムリーで追加点。
さらに相手のエラーでチャンスを広げた後、1番西村にヒット、2番信賀にライト前ヒットが生まれる。
ここで3番高井がライトへスリーランホームランを放ち、この回6点目となるダメ押しの1発を披露した。
19点差となり、エース三浦はマウンドを降りた。
試合は決まった感に溢れたが学法石川はその裏、ツーアウトでランナーを1人置いて3番長瀬がレフトへツーベースヒットを放ち反撃の狼煙をあげる。
続く松井が4番の意地を見せてライトへタイムリーを放つと、5番猪俣もセンターにタイムリーを放ってこの回3点を返した。
しかし反撃もここまで。試合は19-3で横浜商業が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
横浜商業が有利と見られてはいましたが、このような展開になるとは高校野球は本当にわからないですね。
しかし、大量リードにもめげずに反撃を試みる学法石川高校に高校野球の素晴らしさも頂ましたね。