【1983年夏の甲子園】準々決勝 池田高校vs中京高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会準々決勝 池田高校vs中京高校
まさに事実上の決勝戦と言えるべくこの戦いは抽選の悪戯により、
準々決勝にて実現してしまった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
事実上の決勝戦
多士済々と言われた今大会において、ついにこの時がきた。その対戦は夏春夏の3季連覇の偉業に挑む池田高校と、打倒池田高校の1番手である中京高校との対戦である。
まさに事実上の決勝戦と言えるべくこの戦いは抽選の悪戯により、準々決勝にて実現してしまった。
山びこ打線の池田高校に、打力のパワーアップに成功した中京高校。
そして豪腕として名を馳せている池田エース水野と、豪腕エース野中。
まさに今大会一番のがっぷり四つの戦いになるだろう。
3回戦で頭部にデッドボールを受けた水野投手の影響はどうだろうか?
準々決勝の抽選の結果を知った球場内がどよめいたほどの組み合わせは第1試合。
しかし、第1試合にも関わらず球場は58000人の超満員で埋め尽くされた。
龍虎相討つ
1回の表、池田高校はいきなりトップの坂本がセンター前ヒット。
さすがに今日は打たれる覚悟の中京エース野中も苦笑いのスタートである。
続く2番金山もセンター前ヒットを放ち、打席には3番江上。
江上は野中をとらえて強烈な打球を放つがセカンドライナーとなり、ダブルプレーとなる。
そして4番水野を野中がピッチャーゴロに打ち取り、無得点で切り上げた。
その裏、中京高校はトップの今井から。水野投手はこのうるさい今井を三振に斬って見せる。
デッドボールの影響は多少にかかわらずあるはずだが、相手が中京高校ということで気合い全開で速球を投げ込む水野であった。
がっぷり四つ
2回の表、池田高校は5番吉田が左中間へツーベースで出塁する。
続く6番山田の叩きつけた打球はサード高橋の頭を越えるタイムリーヒットとなり、池田高校が先取点をあげた。
このあとツーアウトから9番井上にライト前ヒットが生まれるが、野中が踏ん張って1番坂本をピッチャーゴロに打ち取った。
2回終わって池田高校は早くもヒット5本と、気の抜けない野中投手であった。
その裏、先に点をもらった水野投手はアウト全て三振に取って見せた。
しかし黙っている中京高校では無い。
3回の裏、ワンアウトから1番今井、2番安藤が連続ヒットで出塁すると、3番鈴木に対して水野がデッドボールを与えてしまう。
満塁となって、打席には4番ピッチャー野中。
エース対決となったが野中の打球はファーストゴロとなり、痛恨のダブルプレーで中京は同点とならなかった。
5回の表、池田高校は先頭の9番井上が強烈なライト前ヒットを放つ。
続く1番坂本の打球は右中間を破り、1塁ランナー井上が一気にホームを狙ったが、上手い中京守備陣の中継プレーにより阻まれた。
これで中京も流れを引き寄せる。
池田大旗見えた
5回の裏、中京高校は先頭の9番豊永がライト前ヒットで出塁すると、すかさず盗塁を決める。
続く1番今井が送ってワンアウトランナー3塁とすると、2番安藤が水野のスライダーに上手くバットを乗せてレフト前にタイムリーを放ち、同点とした。
さらに3番鈴木がサード江上の頭を越えるヒットで続き、チャンスを作ると打席には4番野中。
ここで再び水野が踏ん張って野中をショートゴロのダブルプレーに打ち取った。
6回裏、3回戦でのデッドボールの影響か、前半に飛ばし過ぎたのか、ストレートに伸びが減ってきた水野は5番紀藤にツーベースを許す。
送りバントでランナー3塁と中京は勝ち越しのチャンス。
しかし水野が気合いで7番佐々木をピッチャーゴロに打ち取り、飛び出したランナー紀藤をタッチアウトに仕止めた。
がっぷり四つの戦いは7回、8回と膠着し、どのように決着するのか全く予想が出来なくなった。
しかし試合を決めたのは「池田らしさ」であった。
9回の表、ワンアウトから7番高橋がインコースの高めにきた力強いストレートをフルスイング。
打球は打った瞬間に打たれた野中がマウンドにしゃがむほどの一撃となる文句なしのホームランとなった。
続く8番松村の左中間への打球はセンターとレフトの二人がダイビングキャッチを試みるが、打球は深々とその間を抜けて行き、スリーベースヒットとなる。
そして9番井上にタイムリーヒットが飛び出してダメ押しの3点目を追加した。
その裏、水野投手は中京高校を三者凡退に打ち取り、池田高校が3-1で宿敵中京高校に勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
池田高校14安打、中京高校6安打とヒット数だけ見るとかなりの一方的ですが、それでもがっぷり四つに戦えたのはさすが中京です。
夏春夏の3季連覇への最大の難関と言われた中京高校戦を制した事で翌日の新聞には池田大旗見えた、とありました。