子供へゲームを与えるのはいつからがいいのか?

子育てしていく中での悩みにゲームと子供について
考える時期はくるでしょう。いつから与えて良いのか、
周りが持っているからではなく、しっかり約束を決めて
時期を見て与えるといいかもしれません。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
子供にゲームを与えるのはいつからがいいのか
ウチも一人っ子の長男の時、同じように悩んだ経験がありますよ。
私もかなりねだられましたが…保育園の間はゲームが必要と思えず、小学校に入学したらと約束して、小1の夏休みに子供とDSを買いに行きました。
その時にゲームで遊ぶルールも決めましたが、それを完璧に守らせるの至難の技ですね
(^^;人が持っているからと流されるのでなく、お子さんの様子をみて決められてはどうでしょう。
ただ余り親の気持ちだけを押し付けてると、友達のゲームを借りてきたり
外でやらかして来る事もあるので…子供にも納得させないとだめだと思います。
ゲーム機を購入した後はどんなソフトを買ってあげるか悩みは多いですね。
お母さん頑張って下さい。
引用元-子供のテレビゲームについて。いつから?もう持ってる? – 子供に任天堂DSや… – Yahoo!知恵袋
子供にはゲームをする時間を制限すべき
ゲームをする時間は、1日1時間以内であれば、生活の満足感、幸福感、友達とゲームをした場合は一体感が得られるなど、好影響をもたらすそうです。
その逆に、1日1時間以上ゲームをすると注意力が低下したり、落ち着きがなくなったりすると考えられています。幼児期
心も体もまだまだ発達段階で、遊びの中で学ぶことがとても多いです。また、目もまだ発達段階であり負担が心配されますし、対人関係を通して社会性を身に着ける大切な時期でもありますので、あまりゲームはおすすめできませんが、どうしてもする場合は一日15~30分位が望ましいでしょう。
小学校低学年
学校という新しい環境の中で勉強と向き合い、基礎となる大切な時期ですので一日30分程度が望ましいでしょう。
小学校高学年
宿題や勉強の量が増えてきますが、ゲームは1時間以内とし、ストレスを溜めないで勉強に集中できる環境を作ってあげるようにしましょう。
子供にとってゲームは魅力的
ゲームってそれだけ面白いのだ。実に魅力的にできていて、夢中になるのは当然だ。
私は子どもの頃家にあったので、80~90年代のテレビゲームはけっこうやっていた。ゲームは他のアナログな遊びと同様、普通に選択肢のひとつとしてそこにあるもので、やったからって何か害があるとも思わない。存在そのものが「悪」だなんてことはない。
ただ、独特の中毒性はやっぱりある。
ゲームには、物語性があり、スリルはありつつも自らの生命に危機は及ばず、何度でもやりなおせる安心感がある。がんばれば評価され、努力は実り、成果は数値化され、達成感もある。日常では得られない分量の正のフィードバックを手軽に受けられるのだ。成功体験満載のエンターテインメント。
そりゃ、繰り返しやりたくなるのは当然。
感情も思考も未成熟な幼児に、「この魅力に抗え」というのは、じつに無茶な要求だ。
だからこそ、「のめりこんでもいい」発達段階を見極める必要はあると思うのだ。
子供にゲームを与えるのは親の責任
ゲームは麻薬だ、という意見があります。
大人でさえその誘惑にハマってしまうのだから、子供がゲームの誘惑に囚われるのは当たり前と言えば当たり前ですよね。
毎日ゲームばかり、になるのが嫌なら麻薬であるゲームを与える大人がしっかりコントロールしてあげることが大切です。まずはゲームをする時のルールを決める事。
例えば、ゲームは一日1時間まで。寝室にゲームを持ち込まない。外出の時は持っていかない。
など、ゲームを触る時間を決める、ゲームを肌身離さず持ち歩くような生活をさせない事は絶対条件でもあるでしょう。ゲームに子守をさせるような使い方をするのは一番良くない事で。
ゲームは親子のコミュニケーションツールであるように使用するのが大切なのです。ゲームが子供の心に与える影響や、成長期の子供の目に与える悪影響、実は様々な弊害を引き起こすものである事も忘れてはいけません。
どんな時にゲームを使って遊んでよいのか、ゲームソフトはどんなものを与えるかのルールは明確に。
子供の要求通りに与えるのではなく、大人がコントロールして遊ばせるようにしていけば、子供をゲーム依存にさせる危険も少し回避できるかもしれません。
スマホゲームなどのネット依存 子供には家庭で自己防衛を
今や、日本中がスマホゲームにハマっている状態です。
大人も子供も、赤ちゃんも!「麻薬中毒やアルコール中毒は、物質的中毒、
メディア中毒は、情報の中毒で目に見えない分もっと悪い」これはある大学教授の先生がおっしゃっていた言葉です。
まったくその通りです。その他にも「赤ちゃん用アプリ」の怖さもお話いただきました。
今、赤ちゃん用アプリが流行っていますが、赤ちゃんでもタブレットやスマホを与えると
何時間でも一人で遊んでくれるそうです。親はラクですよね~。
でも、赤ちゃん時代からメディアに接していると「メディア中毒一直線」だそうです。先日、日本の中高生のインターネット依存症(メディア中毒)が約52万人にのぼると発表されました。
ざっと計算すると中高生の約7%ということになります。高校生のスマホ使用時間は平均で平日4時間だそうです。
学校では使えないでしょうから、夕方から夜にかけての時間の内、
4時間もスマホを使い続けているということになります。
そして休日はその2倍の8時間!!子どもがメディア中毒になったとしても、日本ではほとんど対策はありません。
今のところ、国や企業には期待できないのです。そうなると、家庭で自己防衛するしか方法はないのです。
引用元-子どもにスマホ・パソコン・ゲームをいつから与える?メディア中毒にならない方法★ | 母学アカデミー
twitterの反応
電車の中で立つのもしんどそうなお婆ちゃん2人、子供2人を連れてその上で赤ちゃんを抱いたお母さん1人。席は全部埋まっていて誰も立とうとしない。若者は見ないふりで皆携帯ゲームをしている。悲しいよ…。この国いつからそんな国になった…(涙)
— Tempei Nakamura 中村天平 (@tempeizm) October 11, 2015
縄跳びをする女の子、ゲームをする男の子 近所の子供たちは外で元気に遊んでいた。 子供って無邪気で良いな… 僕はいつからこんなつまらない大人になってしまったのだろうか。
— Vo.彩@10/16 池袋CYBER (@Aya1_2_1_6) October 6, 2015
電車内で子供が騒いでも、親は何も注意しない。 それどころか、スマホのゲームやネットに夢中で自分の子供すら見てない。 いつから電車内は無法地帯になってしまったのかね?
— キタエリスト@m-k薔薇組 (@superface_com) September 21, 2015
お昼に13歳の子供が何やら真剣にゲームの中でゲームの事で真剣に悩んでた…俺思うんだけどさ、オンゲとは言え、いつからゲームってゲームじゃなくなったんだ…てか、親もちゃんと見てろよ。見れないなら小さい子にオンラインゲームさすな!女をとことん演じる中学生エルフいるし…なんなんだよ
— シアンとサキ@現実を少しずつ取り戻す勢 (@saki_sian_DQX) August 11, 2015
いつからテレビゲームは大人だけのものになった? 子供が同じチームになることの何が悪い?
— 香取華鈴だぜ!カモンだぜ! (@karin_katori) August 8, 2015
迷宮行って勝つのも大事だが、楽しくなければ意味が無い。 そもそもゲームは楽しむ物! ゲームっていつからギスギスしたりするようになったんだろう……… 昔とか言うとオッサンみたいな感じがしますが、子供のころファミコンやってた頃は 皆で一台の本体で楽しくやってた。 友達とカセットを
— カイシデン (@akihiko1887) July 30, 2015
ふむ。うちはいつからゲーム解禁するのかしら。子供。
— ´・∞・)っ●ムキュ (@MQpapa) July 2, 2015
明後日は長女の誕生日! ずっと欲しがってたDSを買おうか 迷ってます 子供のゲームはいつから?決めるべきルールと時間の制限 http://t.co/tYhtsxkaJe @moomii_jp; ?>から 見たら、悪いことばかりでもなく 親次第だとわかったから 買ってあげよ🎵
— おやこぐま (@oyakoguma_888) June 19, 2015
お前らはポケモン、とび森が子供向けゲームだといつから錯覚していた…?(ガチ勢)
— まい⊂(^-^)⊃西やま (@mashi24) June 17, 2015
パズドラTCGはルールもわかりやすく、パズドラアプリのゲーム性をうまく実際の盤面上に溶け込ませた面白いゲームです。 スターターデッキも500円と価格を押さえており、いつからでも始めやすい、子供でも遊びやすいゲームです。 もちろん、
— もくにーさん@リス10/22ゼクス14弾 (@duel_h) June 7, 2015