【1983年夏の甲子園】準々決勝 宇部商業vs横浜商業|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会準々決勝 宇部商業vs横浜商業
準々決勝最後の試合は、展開の読みにくい実力高校同士の
対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
両校の素晴らしいエース
準々決勝最後の試合は、展開の読みにくい実力高校同士の対戦となった。
宇部商業エース秋村は140キロを越えるストレートが持ち味の大型右腕。
昨年夏、今春と勝利には恵まれなかったが甲子園のマウンドの経験もある。
一方の横浜商業エース三浦も昨年春はベスト4、今春は準優勝と甲子園の実績はバッチリ。
互いに経験値は高く、緊張から実力を出しきれないという不安はないだろう。
秋村投手が快速球を持っているならば、三浦投手にはブレーキ鋭く曲がるカーブがある。
そして秋村投手は3回戦で仙台商業をシャットアウトし、三浦投手は2回戦で佐世保工業をシャットアウトしているように、それぞれ完封の経験があるというのは制球力に長けている証拠。
このように両エースは大会を代表する素晴らしいピッチャーであるため、非常に先取点が試合を左右すると見られていた。
打線はややY校有利か
好投手から先取点を奪うには打撃力にかかっている。
横浜商業は初戦で単調な1面を見せてしまったが、2回戦では好投手である佐世保工業の香田投手をいとも簡単に攻略した。
3回戦ではさらに打線が爆発し、学法石川高校を相手に21安打19得点と凄まじい得点劇を見せた。
選抜で準優勝という輝きの中、唯一の不安は打線の爆発力が足りないという部分であったが、見事にそれを払拭することで総合力ナンバー1と呼ばれるまでになった。
相手が豪腕、秋村投手と言えど横浜商業の得点力を抑えるのは骨が折れるであろう。
一方の宇部商業の打線は2試合で9得点と、横浜商業に比べるとやや見劣りしてしまうが実はそうでもない。
初戦では浜口が逆転サヨナラの1発を含む2本のホームランを放ち、3回戦ではエース秋村が好投手である仙台商業の荻原からホームランを放っている。
もし宇部商業が三浦投手から先に先取点を奪えば、試合はどっちに転ぶかわからないと言える。
初回の明暗
初回の非常に大事な立ち上がり、宇部商業は三浦投手のカーブに三者凡退に終わる。
その裏、横浜商業は先頭の西村がフォアボールで歩くと2番信賀が送りバント。
3番高井もフォアボールを選ぶと横浜商業の得意のパターンになってきた。
これ以上フォアボールは出せない秋村は4番佐藤利に対してコントロールが甘くなり、右中間にツーベースヒットを打たれる。
さらにツーアウト後、6番佐藤道にタイムリーヒットが飛び出して横浜商業が早くも2点をあげた。
横浜商業エース三浦はこの日、疲れからか今1つストレートが走っていないように見えたが、ここぞという時に投げるカーブが冴え渡り、凡打の山を築いていく。
やはり1枚上のY校
5回の表、宇部商業はフォアボールで出塁した中冨を置いて6番浜口が右中間を破るスリーベースヒットを放って反撃。
続く今井もフォアボールを選び、ランナー1、3塁と同点のチャンスに7番岡村がスクイズを試みる。
が、これを三浦-森屋のバッテリーが見抜いてスクイズを外し、ランナー浜口はタッチアウトとなった。
同点としたい宇部商業は6回の表、ツーアウトランナー1塁から4番秋村がライト前にヒットを放つが1塁ランナー糸永が3塁を欲張りタッチアウトとなる。
7回表にも宇部商業は、ワンアウトから6番浜口がレフト前ヒットで出塁するものの盗塁失敗。
続く今井もセンター前ヒットで出塁したが盗塁を出塁と、反撃の芽を摘まれていた。
反撃を許さなかった横浜商業はその裏、ワンアウトランナー2塁から8番森屋のタイムリーヒットと、1番西村のタイムリーヒットで2点を追加して宇部商業を突き放した。
最終回、宇部商業は4番秋村、5番中冨、6番浜口と3連続ヒットでツーアウトながら満塁と攻めるが、代打中村が三浦のカーブにタイミング合わずに三振に仕止められてゲームセット。
試合は横浜商業が4-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
両エースの実力はさほど差がないと見えましたが、悪いなりに試合を作る三浦投手に軍配が上がりましたね。
それにしても、秋村投手を初回から攻略する辺りに横浜商業の強さが垣間見えました。
- PREV
- イベントで子供が喜ぶゲームとは?
- NEXT
- 脳貧血の治療は病院の何科?また脳貧血の改善法とは?