いま注目のゲーム実況をやってみたい! そのやり方とは?

ゲーム実況が人気を集め、自分もやってみたいと
いう方も多いかもしれません。数多くある動画の中で
個性を出すことが多くの閲覧者を引き寄せることに
なりそうです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
ゲーム実況をやってみたい まずは著作権について知ろう
まず、理解しなくてはいけない著作権についてです。
ゲームには著作権があり、本来は実況プレイ動画は著作権法違反の動画です。
権利が放棄されている訳ではないので、いきなり実況動画が削除されたりする場合もあります。
しかし、権利者であるゲームメーカーの殆どは、「そういう遊び方も有っていい」という見解の元、動画の存在を許している状態です。
大抵は、ゲームへの尊重が有れば、旧作なら許されているのが現状です。また「新作ゲームは1~2ヶ月の間は動画としてUPしない」というのが、実況者の内での暗黙のルールとなっています。新作をすぐに動画にしてしまうと、ネタバレやメーカーへの営業妨害の側面が出てくるからです。守ってない人も多いですけどね。中にはフライングゲットして実況生放送をして訴えられた例もあります。最近では「ぷよぷよ」や「ドラクエX」などの様にプレイ動画の動画サイトへの投稿を許可しているゲームタイトルも発生してきています。もしかしたらゲームの著作権と動画の関係性は徐々に楽しい方向へ移行しているのかもしれません。
全ての権利はゲーム会社にあります。実況動画という存在はそこにお邪魔しているものと肝に命じる必要があります。
引用元-ゲーム実況動画(プレイ動画)の作り方 – Yahoo!知恵袋
ゲーム実況のやり方を知るには他のプレイヤーの動画を参考に
プレイ動画を見たことがある人はともかく、まだ見たことがない人がいるのであれば、一度見ておいて損はない。プレイ動画にはいくつかのスタイルがあるので、自分がプレイ動画を配信するにあたり、どのスタイルが合っているかを確認しておこう。
動画のスタイルとして大きく分けられるのが、ゲーム画面をそのまま動画にするものと、ゲーム画面をビデオカメラなどで撮影するもの。ゲーム画面をそのまま使う場合は、据え置きのゲーム機やPCのゲーム、ビデオカメラで撮影する場合は携帯ゲーム機やスマートフォンのゲームをプレイすることが多い。
さらにプレイ動画は「ゲーム実況」と呼ばれることもあり、実況が入っているかどうかも重要。ゲームのプレイ画像を淡々と流すものもあれば、終始、実況を入れているものもある。初心者が実況を入れるのはそれだけでハードルが高くなるので、まずはプレイ動画のみを流す方法を選ぶことをオススメする。当然、実況付きの方が人気は出やすい。
引用元-新しい楽しみ方“ゲーム実況”とは?–動画投稿から注意点まで – CNET Japan
ゲーム実況を配信するために用意するものとは
・キャプチャー機器と配信するためのPC
キャプチャー機器は今回「CV710」を使用します。PCについては最低ミドルスペックの性能があればキャプチャー機器を介しての配信は可能でしょう(PCゲームを配信したいとなるとミドルスペックは少々きついですがこれはまた別の話)。・ゲーム機本体
キャプチャー機器が使いたいゲーム機に対応しているかチェック。「CV710」はPS4、PS3、Xbox One、Xbox 360、Wii U、Wiiに対応しています。・ゲーム機とキャプチャー機器をつなぐケーブル
基本は、普段ゲーム機とテレビ(モニター)を繋ぐHDMIケーブルや、キャプチャー機器に付属されているケーブルをそのまま繋いで流用できるので、新しく用意する必要はありません。ただし分配器などを間に挟む場合はその分のケーブルが必要になります。・各種ソフトウェア
今回はキャプチャーソフトに「アマレコTV」、配信ソフトに「Open Broadcaster Software」を使用しています。いずれも無料でダウンロードできるので、事前に用意しておくと便利です。
引用元-今さら聞けない生放送ゲーム配信の方法 ― キャプチャ機器を使って挑戦! | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト
他のゲーム実況者と差別化をするやり方とは
ただゲームをプレイするだけの実況動画は数えきれないほど多くの人がアップロードしています。
それこそ発売日に真っ先に動画をアップロードするような速度でもなければまず先を越されていると考えた方が良いでしょう。
例えば先発の誰かが「(ゲーム名) 実況プレイ」というような動画をアップロードしていた場合、
後から自分が同じゲームの実況プレイをアップロードしても、
自分のネームバリューや固定ファンが居なければ先発の誰かを追い越すのは非常に難しくなります。
基本的には先行性=パワーです。ここででてくるのが、実況内容に個性をもたせることです。
例えば、仲の良い友人どうしで普段実況プレイをしているならばそこをウリに持ってくる、
あるいは一人ならばゲームプレイ部分に変化を持ってきて最高難易度をプレイする、または特定のキャラのみでクリア、
装備を縛ってクリアを目標にするなど、とにかく「他の動画との違い」は大きなアドバンテージになります。上述した、私も実況プレイ動画をうpしているマインクラフトなどでは特に目標の無いプレイ動画は溢れかえっていますし、
「街を作る」という目標での実況プレイ動画も全て目を通すことが困難な程に存在しています。
ここで今から同じような実況動画をうpしても見てもらえるかどうかはなかなか怪しいですので、
こうした大体同じ事をするゲームであってもプレイ目標で大きく差別化を図っていくといいでしょう。余談になりますが、ことマインクラフト動画においては「街を作る!」と言って普通にサバイバルでプレイを開始し、
資材を集める動画を数パート、建物を一つ二つ作って頓挫というパターンが非常に多く
これに対する期待値は相当に低く見積もったほうがよさそうです。
また、序盤の準備期間などは皆同じ流れになりますので、ザクッと大胆にカットしたりクリエイティブを使う、
ある程度街の概形ができてから動画を投稿するなどの手段を講じたほうが見てもらいやすくなるように感じます。
(ここでは例としてマインクラフトを出しましたが、他のゲームでも同様にぐだぐだと「普通の」プレイは良くないですね)
引用元-底辺から這い上がる『ゲーム実況』の10と1つの覚書
PS4ではゲーム実況やシェアして遊ぶのが当然
PS4の最大の特徴は、コントローラに新しく付いた「シェアボタン」だ。これをポンと押すだけで、誰でもすぐに自分のゲームプレイをネットで配信することができる。顔出し/顔なし、声あり/声なしも自由に選択可能。今はTwitchとUstreamしか選べないが、春ごろをめどにニコニコ生放送にも対応する。
配信中の動画はPS4からも見れるし、PCからも見ることができる。友達に見せたかったら、FacebookとTwitterに投稿するチェックを入れておこう。さっそく本体同梱のゲーム「ナック」で遊んでみると、日曜の昼間でだいたい20〜30人くらいが見にきてくれた。視聴者のコメントは画面下に表示されており、Twitterから見に来た知人が「回避がヘタ」だの「右スティックが使えていない」だのと好き放題書いている。うるせえ! まったく読めないけどフランス語のコメントもあったのでとりあえず「メルシー」と言っておいた。なんだこりゃ、でも楽しいぞ。
「生配信」だけでなく、Facebookにスーパープレイ動画をアップロードしたり、Twitterにスクリーンショットを投稿したりもできる。PS4ではプレイ中、バックグラウンドで「最新の15分間」を常に録画し続けていて、「今のシーン、よかったな」と思ったら、シェアボタンを押せば15分前までさかのぼって動画を投稿できる。バケモノのようなマシンパワーを持つPS4だからできる、ぜいたくなスペックの使い方だ。
引用元-PS4のゲーム実況機能がすごい。著作権問題をクリアして堂々と「シェアして遊ぶ」時代へ – エキレビ!(1/2)
twitterの反応
なんか簡単にできる活動ないかな。 声まねもできないし、踊ってみたは撮影機材ないし、歌は録音機材ないし、料理も撮る場所がないし、ゲーム実況はやり方がわからないし、まぁどれも調べろ。買え。って話しですわね。
— 青 (@boc_a0) October 16, 2015
何かゲーム実況とかの動画上げてみたいと思った今日この頃。やり方は、全く解らない。
— FUMI (@fumi7170) October 15, 2015
誰か私と一緒にゲーム実況撮りませんか? やるゲームはPS3のMinecraftです! 出来れば、私はパソコンを持っていないので。 パソコンを持っていて、編集を出来る方が1人でも居てくれないと出来ないので、よろしくお願いします。 私は実況のやり方を知らないので 宜しくです。
— ミリア(*˙˘˙*)ஐ (@AYui1124) October 15, 2015
今更 #くるり の話。 デビュー当時、生協に応援メッセージが飾られたCDコーナーが設けられて目立ってた。 「店頭にポップアップ」がステイタスな時代だった。まぁでも20世紀の話。 今はやり方が余りにも細分化されてる。ゲーム実況から売れる人もいる。 各々が考えないとあかん。
— 女装violin黒田;K.i.g.a.s (@KIGASJAPAN) October 14, 2015
元々実況は著作権的にグレーでダメなことやってるなんだからせめて良識持ってゲームメーカーへの敬意を持ったようなやり方でやるってのが当然じゃないの? それ考えたらこんなの信じられない
— Wind@=Re:ply= (@wanganwindzako) October 14, 2015
わしもキャスでゲーム実況したいんだけどやり方がわからない(;_;) help me〜!!
— ねぽ@低浮上 (@Ne_po_96) October 13, 2015
ゲーム実況とか踊ってみたとか歌ってみたとかすんごいやりたいけどやり方分からないし、機材が諸々足りなくて(;´д`)トホホ…って感じだねw
— SEN (@SENdanceandsing) October 13, 2015
ゲームや実況やコンセプトにもよるけど、最近はやり方も喋りもほぼ小・中学生が喜びそうなスタイルを選んでいるから視聴者層も余計にそうなってるってだけで。
— 夜桜ヘル。 (@hell_J_yozakura) October 13, 2015