筋トレ後?有酸素運動後?プロテインはいつ飲むの?

筋トレもして有酸素運動もしてプロテインを飲むという方は、
どの順番で飲むのが効果的なのか?
迷ってしまう人はかなり多いようなので調べてみました
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
筋トレ有酸素運動の後にプロテイン
では、筋トレ⇒有酸素運動の順番がわかったところで、プロテインはいつ飲めばいいのか?
筋トレ後?有酸素運動後?
正直、ダイエット目的ならプロテインを飲む必要はないです。
筋力肥大が目的なら筋トレ後ですが、ダイエット目的なら余分なタンパク質やカロリーは取らないほうがいいです。
でもどうしても飲みたい、という場合はトレーニング後、
つまり有酸素運動後ですね。
筋トレ後に飲んでしまうと、消化と運動の関係から血流の奪い合いになるのであまり意味がなくなります。
ということで、筋トレと有酸素運動とプロテインの順番をまとめると、
(あくまでダイエット目的)
●筋トレ⇒有酸素運動のみ
(プロテインを飲みたい場合)
●筋トレ⇒有酸素運動⇒プロテイン
という順番が効果的っていう結論です。
有酸素運動の時間とプロテイン
ダイエットするなら筋トレと有酸素運動の組み合わせがベストで、筋トレの効果を高めるためにはプロテインは必須。これらの正しい順番を紹介していきます。
まず、筋トレ前に長時間の有酸素運動を行うと、乳酸が溜まりにくくなり、成長ホルモンが出にくくなります。要するに筋トレの効果が減少してしまうので、筋トレ前に長時間の有酸素運動は行わないで下さい。
やるにしても5分、せいぜい10分くらいですね。ウォーミングアップという意識で、ゆっくりと行うならアリだと思いますけど、アップは筋トレで十分かと思います。軽い重量でフォームを確認しながら、筋肉を温めてあげるように筋トレをすればそれで十分だと思うので、筋トレ前にストレッチをするにしても、軽い筋トレ⇒ストレッチ⇒メインの筋トレって感じで良いでしょう。
話がちょっと逸れましたけど、筋トレの直後の30分は『ゴールデンタイム』と呼ばれ、プロテインを飲むのに最適の時間。筋トレで結果を出したいなら、この時間にプロテインを飲まないはあり得ないくらいに思って下さい。
ただ、筋トレ後に有酸素運動を行う場合は、お腹がもたれてしまって気持ち悪くなる恐れもありますし、有酸素運動の後の方が良いという人もいるでしょう。
ただ、長時間有酸素運動をするとなると、ゴールデンタイムを逃してしまう。一体どの順番にすれば良いのか、迷ってしまう人はかなり多いようです。
はっきりとした答えはなく、有酸素運動の時間や個人の好みや体質にもよると思います。また、筋トレ中にBCAAというアミノ酸を摂取していれば、筋肉の分解を抑えることが出来ますので、ゴールデンタイムを逃すことによる弊害も多少は軽くなるでしょう。
これで終わりだとちょっと不親切なので、一つの解答例を出させていただきます。
①有酸素運動が30分以内で終わる場合:筋トレ終わったらすぐに有酸素運動を行い、直後にプロテインを摂取する
②有酸素運動が30分以上の場合:筋トレ後にプロテインを飲んでから有酸素運動を行うこのやり方がベストだと思いますが、プロテイン飲んだら動けないっていう人もいるでしょう。そんな人は有酸素運動を30分以内で切り上げて下さい。
一定のペースで行う有酸素運動だけでなく、速いペースの運動とゆっくりとしたペースの運動を交互に繰り返す、高強度の有酸素運動を行え短時間でも効率よく脂肪も燃やせますので、筋トレした日は高強度の有酸素運動、筋トレしない日は普通の有酸素運動でも良いと思いますよ。
プロテインはうまく使う
おそらく筋トレもして有酸素運動もしてプロテインを飲むという方は、
「ダイエットしながら効果的に筋肉をつけたい!」という方が
ほとんどだと思います。しかし、そうなった場合、筋肥大とダイエットというのは、
実に悪い組み合せなのです。一見すると「有酸素運動」+「筋トレ&プロテイン」は、
余分な脂肪が落ちて体が細くなり、さらには筋肉もついて
理想の体が手に入ると思いがちです。しかし、残念ながらそうはいかないのですよね。
なぜなら、筋肥大するためには『摂取カロリー>消費カロリー』が必要となり、
逆に、脂肪を減らすには『摂取カロリー<消費カロリー』にならないといけないからです。つまり、筋肉をつけようと思ったらオーバーカロリーにする必要があり、
簡単にいうと太る必要があります。一方、痩せようと思ったら当然、
カロリーを控える必要がありますね。だから、ダイエットしながら筋肥大を目的にするのは、
理屈的にいってもかなり難しい話なのです・・・。
プロテインを使用するにあたっての注意点
健康ブームやダイエットブームの一端としては、痩身を目的として摂取するサプリメントとしても人気が高まっているが、プロテインは単なる栄養補助食品で、薬理効果はない。タンパク質は栄養学的に生理的熱量が存在する(プロテインサプリメント1gで3.5~4kcal程度)ので、運動やトレーニングを全くしていない者が、通常の食事に加えてプロテインを摂取するのは、普段の食事量が増える事と同じであり、肥満につながる事がある。ダイエット目的の場合は、食事に置き換えることが必要である。
食餌療法(ダイエット)での痩身は、消費カロリーよりも摂取カロリーを抑えることで行われる様式があるが、こういった食餌制限による方法では、往々にしてタンパク質摂取量までもが不足し、その結果体重は減ったものの、脂肪よりも筋肉や基礎代謝が大きく落ち込んでしまい、食餌制限の中途あるいは終了後に体調悪化やリバウンドを引き起こすという場合がある。これらの対策のため、プロテインが補助的に利用される。
またリバウンド防止の観点からウエイトトレーニングを通して筋肉の総量を増やし、基礎代謝を増加させようという場合もあり、この際にも筋量アップのためにトレーニングと平行してプロテインが利用される。
ただし同体積の筋肉は脂肪に比べて重いので、外見に痩身効果があっても、体重は減りにくいこともある。引用元-−-プロテイン – Wikipedia
プロテイン摂取のゴールデンタイム
筋トレを行うと筋トレ終了直後にテストステロン(男性ホルモン)とインスリンの分泌が高くなる。テストステロン濃度が高くなることでインスリンの分泌も増える。
・テストステロン 筋力と筋量を増加させる働き
・インスリン 同化作用(タンパク質の合成)を促し筋肉の成長を促進するトレーニング後はテストステロンとインスリンの分泌が高くなる。これにより筋肉の同化作用が高まるため筋肉を発達させる絶好のタイミングとなる。
もう一つ、筋トレ中は異化作用(筋肉の分解)が起きている。筋肉の分解を抑制し素早く修復させるためにも重要なのだ。
よってこのタイミングでタンパク質を与えることにより筋肉が効率よく発達するからゴールデンタイムとされている。
twitterの反応
@pq145 まぁ有酸素運動と絶食だよね^^;筋肉痛になるレベルの筋トレしたらプロテインはアリなのかも!脂肪燃焼は有酸素運動開始から20分以上経過後らしいです。
— ティーシ (@T_shirt1221) July 15, 2015
@chick_a_dreamer 筋トレ、有酸素運動をして食事は5,6食なのでプロテイン飲んでます(^-^)/
— ちるか (@chiruka_dowa) July 13, 2015
@NORI_kuroro 私も知りたいわ!笑 ジムで言われるのは、とにかく筋トレ。 そのあと20分以上の有酸素運動。 タンパク質摂取。やっぱプロテイン摂るといいって。 なんにも説得力ないね、私。 ジム入会して4キロ太ったし。
— のりのり☆あふろ (@norinoriafro) July 12, 2015
@horiuchi0 なるほどですwwびっくりしたww 筋肉トレーニングしてから 有酸素運動したほうが 脂肪おちやすいです! あと、筋トレのあとに プロテイン飲んだほうが 筋肉つきますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
— 梨子はゴミ (@KidsNashiriKo) July 12, 2015
ゴハン食べる気力ないし、消化にいろいろ持っていかれそうだからプロテインにした。休憩後、筋トレと有酸素運動的な業務が待っているからちょうどいい。←
— ゆーま@wwwΣd§・ω・§ (@yuna_0326) July 12, 2015
@yo_road (´◔౪◔)大丈夫、ハードに有酸素運動してそれをウォーミングアップとして筋トレしてプロテイン飲んでお風呂で軽〜く柔軟体操。 ┏━━━━━━━━━━━┳━━┓ ┃(´◔౪◔)本日のゆるぽた ┃検索┃ ┗━━━━━━━━━━━┻━━┛ クリック👆
— 霜月清@貧脚詐欺師?しもーぬ™ (@shimotsuki_1125) July 11, 2015
運動(筋トレ・有酸素運動)をして30分以内に牛乳やプロテインなどの乳製品を摂取すると筋肉や骨の健康に良い◎ 朝食はブドウ糖+たんぱく質を摂るようにすると頭もスッキリして勉強にも集中できる!洋食はトースト+サラダ+牛乳、和食は白米+お味噌汁+納豆など。
— り-ちゃん(7/13~20まで低浮上) (@xxRIx_diet) July 10, 2015
「筋トレ→有酸素運動→プロテイン」をする度ジョニィ氏を思い出す。パンプアップはしませんけども。ガラス屋も体力が必要。
— TakanoM (@ta_kafstudio) July 9, 2015
体重が増えてきたので本格的に筋トレと有酸素運動を開始したンゴ。 で、トレーニング後にプロテイン飲もうと棚から袋を引っ張り出したら賞味期限が10ヶ月ほど切れていたンゴ。 飲んだけど、大丈夫かしら?
— bolお絵描き用 (@bol_oekakiyou) July 6, 2015
@yonakachan 冗談抜きで筋トレ有酸素運動プロテインが効くで。
— 黒葉 (@BBBclover) July 6, 2015
@nish_neta 大丈夫です、ガチムチになんてなれないです…!!! 有酸素運動40分+筋トレ20分+食事制限+プロテインを毎日続けても全身が引き締まる程度です_:(´ཀ`」 ∠):_
— 野生のマッスル! ・ㅂ・)و ̑̑ (@s_u_z_) July 5, 2015
ほとんど毎日の運動痩せ、運動前にVAAMと1時間の無酸素運動(トレーニング)の後に、1時間の有酸素運動(ウォーキング)の後に、1時間のお風呂。これがまた面倒くさいww一日の夜の楽しみが全部筋トレとかwwそしてプロテイン、1年やれば勝手に習慣になってる。。(笑)
— ちーろ@ゆるもふ♪ΦωΦ) (@ciro_075) June 27, 2015