【1983年夏の甲子園】決勝 横浜商業vsPL学園|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会決勝 横浜商業vsPL学園
史上初の3連覇を目指した池田高校1色の大会となったこの大会、
エースと4番が1年生というPL学園はダークホース的な存在で
あった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
勢いのPL学園か
史上初の3連覇を目指した池田高校1色の大会となったこの大会、エースと4番が1年生というPL学園はダークホース的な存在であった。
しかし準決勝において、池田高校が敗れると一気にPL学園にスポットが集まった。
だがPL学園の戦いぶりを振り返ってみると、なぜ注目されなかったのか疑問に思っても過言では無いほど強い。
1回戦、2回戦は中盤まで抑えられたが終盤に集中打で爆発力を発揮した。
エース桑田が1年生ながら膠着状態を耐えれるほど安定感抜群であり、全く負ける気がしなかった。
3回戦では選抜ベスト4の東海大一を前半から圧倒して完勝すると、準々決勝では好投手の高知商業エース津野を早々と粉砕した。
特に津野投手をKOした二塁打攻勢は破壊力が凄まじく、池田高校にも見劣りしない怖さがあった。
そして池田高校戦では7番8番9番の下位打線が水野投手からホームランを放つなど7得点。
投げては桑田投手が山びこ打線を散発5安打完封と、投打に渡って池田を圧倒出来たのは決して番狂わせだけでは無いはずである。
総合力の横浜商業か
今大会において、総合力ナンバー1との呼び声高い横浜商業。
選抜の時点ですでに守備力と三浦投手の安定感は群を抜いていた。
そこに唯一の不安材料であった打撃力を徹底的に鍛えてパワーアップに成功して甲子園に乗り込んできた。
1回戦こそ油断から少々苦戦したものの、2回戦では好投手である佐世保工業のエース香田を打ち崩し、3回戦では学法石川に対して21安打19得点と猛打爆発している。
準々決勝でも宇部商業の豪腕エース秋村を攻略しており、得点力の幅が広がったことを示した。
三浦投手が崩れることは想像に難しく、この総合力の高さからこの試合は横浜商業有利の声が多かった。
しかし、PL学園には王者池田を倒した揺るぎ無い自信と勢いがある。
恐るべし1年生コンビ
1回の表、横浜商業はワンアウトから2番信賀がセンター前ヒットを放つ。
信賀は1年生エース桑田のモーションを早くも盗み、2盗、3盗を決めてランナー3塁と先制のチャンス。
しかも3番には最も信頼をおける高井がバッターボックスに入った。
桑田はこの高井を素晴らしいキレのカーブで三振、続く4番佐藤利もショートゴロに打ち取り、無得点の立ち上がりを見せた。
2回の表、横浜商業は先頭の5番中村がセンター前ヒットで出塁したあと6番佐藤道が送りバントを決めてワンアウトランナー2塁のチャンスを作る。
しかし、7番三浦が待ち構える中で桑田が上手い牽制球を見せてランナーはタッチアウトとなり、チャンスは潰えた。
その裏、PL学園は打席に4番清原。三浦投手はツースリーから池田高校対策に覚えたフォークを投入した。
しかし、すっぽ抜けた分落ちなかったその球を清原がライトにおっつけた。
打球は思ったより伸びてライトラッキーゾーンに飛び込む先制のアーチと共に、清原の甲子園第1号となった。
先制を許さない桑田投手と先制の1発を放った清原選手。
1年生パワーのPLペースで試合は進んだ。
45年ぶり2度目の栄冠
PLが先制した1-0のまま、試合は膠着状態に入る。
PL桑田、横浜商業三浦と、互いに持ち味をいかしてチャンスらしいチャンスを作らせない。
しかし、7回表、ワンアウトから6番佐藤道にフォアボールを出したところで中村監督が動き、ピッチャーは藤本に交代する。
軟投派の藤本に直ぐさま対応出来ず、横浜商業はこの回も無得点に終わる。
その裏、PL学園はワンアウトから7番小島が強烈な打球をレフト戦に放ち、ツーベースとする。
小島は控え捕手であったが、初戦で正捕手である森上が負傷したために2回戦から全てマスクを被った。
しかし小島は津野と水野からホームランを放つなど、2番手とは思えない活躍を見せた。
ツーアウト後、打席には代わったばかりの藤本。
藤本はショートゴロに倒れたと思ったが、打球がショート西村の前でイレギュラーとなり、これが貴重な2点目のタイムリーとなった。終盤に来て不運な失点をした横浜商業は焦りから藤本を捉えきれない。
逆に8回の裏、PLは3番加藤が三浦のカーブを掬い上げる見事なホームランを放ちダメ押しとなる3点目を追加した。
最終回、横浜商業はツーアウトからピッチャー三浦が意地のツーベースヒットを放つが、8番森屋が見送り三振に倒れてゲームセット。
3-0でPL学園が勝利し、5年ぶり2度目の優勝を決めた。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
桑田投手のワンマンショーであった池田高校戦で、清原選手は水野投手に4三振に斬られました。
しかし、大事な決勝戦での先制アーチ。
解説の横浜高校渡辺監督もかなり絶賛した1発でした。
流し打ちでホームランを放つ1年生とは恐るべしですね。
大会序盤から活躍した桑田投手も無論恐るべしでした。
加藤、朝山、小島という強烈な打球を放つ3年生も素晴らしかったです。
横浜商業の三浦投手は3度の甲子園で12勝3敗と素晴らしい成績でした
- PREV
- いま人気のゲーム実況! おすすめの動画とは?
- NEXT
- 子供との遊び 室内ならどんな遊びがいい?