子供との遊び 室内ならどんな遊びがいい?

室内で子供と遊ぶならどんな遊びをしますか?
遊びながら子供の能力も鍛えられたらいいですよね。
もちろん一番大切なのは子供とのコミュニケーションです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
子供と室内でもできる遊びとは
ダンボールハウス……でおうちやトンネルをつくると入って遊びますよ♪最近は、人形をダンボールの家で寝かせてますね★私が娘を寝かせる時のように、トントンしながら子守歌をうたってますし(^^;)
リズム・体操……自分で「サンサンたいそう」とか歌いながら踊っています。MステとかCDTVなど番組をつけているだけでも曲にあわせて踊っていたり、バックダンサーの真似して踊っていたりしていますが、そういうことをするようであれば、曲を流して一緒にリズムをとったり体を動かすのもいいと思います。
ママのストレッチも兼ねて、お子さんを向かい合わせで座らせてお互いに手を持ってギッコンバッタンと「お船~」ってやるのもいいと思います。これはよくせがまれます(^^;)あとは馬乗りなどのじゃれつきもよくあります★
風船でキャッチボール……子どもは風船も好きですね~!好きな色を選ばせて膨らませます。大きさも自由にできますし。2歳3歳くらいは投げる・蹴るという基本動作のみを楽しむので相手に投げる・蹴る・風船が相手から戻ってくるというのが楽しめます(^^)
パズル……プレイマットを持っているので、自分で外してまたもとの通りにはめるというだけのパズルも好んでやっていますので、裏が白いチラシを大きく適当に切って(最初はピースを少なく、慣れてきたら増やして)パズルの要領で組み立てるという遊びも親子でできますよ♪
かくれんぼ……家の中で親子でもしますし、玩具やぬいぐるみを使ったかくれんぼもやります。ぬいぐるみを10個ぐらい部屋中にかくして、部屋を暗くして懐中電灯でさがすというもの。
『どうぶつ将棋』……まだ難しいようですが、何度も何度もせがまれます。すごろくのコマとしても使えるかも^^)http://www.joshi-shogi.com/doubutsushogi/
空き缶積み……そのまま積み上げてもいいし、空き缶に折り紙やシールを貼って、いくつ重ねられるか挑戦しても面白いですよ
新聞紙……丸めてチャンバラごっことか。たくさん丸めて雪合戦のように遊ぶとか。折り紙としてカブトなどを作ったりもします。グローブを折って丸めた新聞紙をキャッチ!もいいと思いますし。新聞紙なら帽子系は色んなものが作れますよ♪ごっこ遊びの延長にも使えます。
室内での遊びにはアイディアを 風船テニスとは
紙皿にスティックを張り付けた簡単ラケット。
ボールはふうせんなので軽く、音も気にならないのでアパート、マンション住まいには嬉しいアイディアです。これなら、家の中でも楽しく遊べますし、お友達を誘ってゲームのように競っても楽しくなりますね。大人も参加して子どもと競い合えばストレス解消にもいいかもしれませんよ。ふうせんなので、簡単に割れたりもするでしょうが、そこはご愛嬌。楽しく遊んでください。
子供と室内遊び 学びも兼ねて折り紙も
子育て支援の施設などに行く人は知ってるでしょうが、
子供にとって折り紙はとても魅力的です。外に出れないときは、テーマを決めて折り紙をやってみると良いですよ。
確実に、熱中します。オススメのテーマは「季節の生き物」。
雨の多い梅雨の時期ならカエルやカタツムリ、
雪の多い時期なら春を待つチョウやテントウ虫、お花などが良いですね。「そんなの作れない」
という人も大丈夫。意外と、生き物の折り方はたくさんあり、
ほとんどがネット上に掲載されてます。また、季節に合わせた生き物を作る事で、
「雨の時期は、カエルさんがいるんだよ」
「カタツムリさんも、葉っぱの上にいるんだよ」
と、子供たちの勉強にもなります。実際、私も小さい頃は、
絵本や折り紙で生き物を覚えました。こういう、
子供が楽しく学べる環境っていいですよね。
子供にブロックや粘土で創造性を
子供は自分で考えて色々やってみたいと思っています。
例えば、車を作ってみて、など作り方を教えるのではなく、どのように作ったらいいのか考えさせることも重要です。
そしてもっと重要なのは褒めてあげること。
すごいね、かっこいいねなどしっかり評価してあげましょう。
粘土も創造性を育てるには最適だと思います。ただやらせるのではなく、会話をしながらこれは何に見えるかなど、子供の目線で話してあげることが大切です。
指先を使うことはとてもいいことなのでおすすめです。
そこで粘土の場合、誤飲が心配ですのでしっかり見てあげましょう。
それでも心配の場合は小麦粉粘土を使用してあげましょう。
それ以外にもダンボール、トイレットペーパーやラップの芯などを使って何かを作って遊ぶというのもいいと思います。
お金もかかりませんよね。
芯の空洞におもちゃを通すだけでも楽しんでくれたりします。
この時に注意したいのは工作途中に使うハサミなどでの怪我です。
これは子供専用の用具が売られていたりするので、ケアしてあげるといいかもしれません。
何より一番大事なことは子供が楽しんでいることと、会話をすることだと思います。
その中で子供はいつの間にか成長しているものです。
室内遊びで社会的役割を養う「変身ごっこ」
ママの着なくなったスカートや、大きめな布はドレスやマントに変身します!
新聞紙をぐしゃぐしゃにしてリボンの形にし、カラーゴミ袋に詰めて形をリボンにすると髪飾りや蝶ネクタイに変身。新聞紙を細めにまいてピンクの折り紙やビニールテープを巻いて先端に折り紙で折ったお星様を付けてあげれば魔法のステッキに。
男の子の武器も新聞紙をゆるく丸めれば簡単に作る事ができます。変身グッズを作って身に付けて鏡の前でポーズをとって写真を撮って閲覧会!
変身ごっこは子どもの象徴遊びに繋がります。象徴遊びは2歳くらいからはじまり、“ごっこ遊び”ができるようになると、社会との関わりが持てるようになってきます。
twitterの反応
今日は午前保育だったから、幼稚園が終わった後に総勢11組の友達と遊びに行った。 室内の子供向け遊具が沢山あるところで、ほぼ貸切状態。 子供たちだけで遊んでくれたから楽だった〜 ヾ(◍'౪`◍)ノ゙
— Chappy (@chappy_hit) October 15, 2015
土曜日が運動会で子供は振り替え休日。せっかくなので半日有給にして室内遊園地みたいなところ遊びに来たんだが、なぜか子供はそっちに入りたがらずいつも空いてるおもちゃ屋さんに入り浸り(-.-;)。
— yas_tak (@yas_tak) October 13, 2015
昨日遊びに行ったお宅の小3?のお子様。サブカルに理解ある両親によるカオスな室内(聖闘士星矢のフィギアやスカーのモデルガン等やあちこちウロウロ歩く大型犬が混在)で育っただけあって何にでも興味示すから、知識先行して冷めた子供になるのかなーと以前から思ってたけどよく笑う子供に育ってたw
— くま (@stormscreaming) October 10, 2015
危険回避の野生的な遊び場所もないしなぁ、要は子供も室内で飼われているペット並な扱いを親からされて弱々しくなってるんやな
— hirodash (@hirodash) October 1, 2015
冬の室内遊びに向けて子供用ダンボールハウスも作ってみたい…旦那協力頼む…
— あぴこ (@okipak) September 19, 2015
ほんとに今日はまた気温戻るのだろうか。予報は日中は27℃まで上がるらしい。でも今長袖だけど室内寒いよ。 子供たち、保育園では服の上に長袖の遊び着着るからなー。 また半袖にパーカー着せて登園させるかな。調節がむずかしいー。
— emiygaga (@emiy_gaga) September 17, 2015