1984年 第56回春センバツ大会 展望|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会の見どころ
やはりダントツの優勝候補はPL学園。
それを追うのは取手ニ高校、明徳高校、岩倉高校、そして都城高校、
法政二高校といった辺りでしょうか。
しかしPL学園との差は1枚や2枚では無いと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
北海道・東北地区
北海道
- 砂川北(北海道、初出場)
東 北
- 大船渡(岩手、初出場)
- 金足農(秋田、初出場)
作秋の北海道大会を制したのは函館有斗高校。
しかし不祥事により補欠高校である砂川北高校が代替え出場することになりました。
大会1ヶ月前の代替えのため、準備期間が少ない中で砂川北高校はどう立て直してくるのでしょうか。
東北の頂点に立ち、甲子園初出場を決めたのは岩手県の大船渡高校。
中学時代に全国大会へ出場したメンバーが大船渡高校に進学し、新しい歴史を作ります。
エース金野は点を取られ難いサイドのサウスポー。
全国で通用するか楽しみです。
東北大会決勝で大船渡高校と延長16回まで争ったのは秋田県の金足農業。
エース水沢と4番長谷川を中心に雪国旋風を目指します。
関東地区
関 東
- 取手二(茨城、2年連続2回目)
- 明野(茨城、初出場)
- 拓大紅陵(千葉、初出場)
- 法政二(神奈川、23年ぶり2回目)
東 京
- 法政一(東京、24年ぶり2回目)
- 岩倉(東京、初出場)
東日本ナンバー1の実力をもつ茨城県の取手二高校に注目が集まります。
石田、下田、吉田、桑原、佐々木、中島という木内監督が惚れ込んだ6人衆を中心に打倒PLの1番手候補です。
昨年の練習試合にて、あの池田高校に8-2と大勝したのはこの6人衆が中心です。
ただ、140キロを越えるストレートと、キレの良いスライダーを投げるエース石田が肩を傷めているのが不安材料です。
神奈川からの刺客、法政二高校の山本投手のストレートは優に140キロを越えます。
昨年の神奈川大会でも横浜商業を苦しめました。ややサウスポーが苦手なPL打席に通用するか楽しみです。
神宮大会を制したのは、東京代表の岩倉高校です。
度胸満点のエース山口に宮間、菅沢、森の強力な1、2、3番トリオは初出場とは思えない貫禄があります。
そして4番山口、5番内田までの強力な打者が続きます。
デゴイチ打線と呼ばれる実力を発揮できるでしょうか。
中部・北陸地区
北信越
- 新津(新潟、初出場)
- 星稜(石川、4年連続6回目)
石川県のスーパースター、湯上谷率いる星稜高校に注目が集まります。
湯上谷は秋の大会で5割を越えるアベレージを残しました。
チーム打率も3割7分5厘と伝統の打力は健在です。
作夏の県予選決勝で伏兵、小松明峰高校に足元を掬われた悔しさを甲子園で晴らします。
近畿・東海地区
東 海
- 日大三島(静岡、初出場)
- 愛工大名電(愛知、7年ぶり3回目)
- 愛知(愛知、2年ぶり4回目)
近 畿
- 高島(滋賀、初出場)
- 京都西(京都、初出場)
- PL学園(大阪、2年ぶり10回目)
- 三国丘(大阪、50年ぶり2回目)
- 私神港(兵庫、初出場)
- 智弁学園(奈良、7年ぶり3回目)
- 和歌山工(和歌山、8年ぶり5回目)
優勝候補ダントツでナンバー1となるPL学園に全ての高校野球ファンの注目が集まります。
作夏、1年生にて頂点に立った桑田と清原。
桑田は池田の山びこ打線を手玉にとった大きなカーブと、更に球速を増したストレートで全国ナンバー1ピッチャーの名を欲しいままにしています。
清原は秋の大会で打率こそ高くなかったものの、飛距離的には全国で1番です。
さらに黒木、旗手、松本、清水といった超高校級の選手たちの数々は守備力が歴代最高と言われるほどの安定感を誇ります。
それでいて試合数よりホームランの数の方が多い打線なのですから、昨年の池田高校以上の戦力なのは明らかでしょう。
夏春連覇へ向けて全球児に胸を貸します。
東海大会を制した愛工大名電高校に期待が持たれています。
サブマリンエース千葉の安定感は抜群、名門高校らしい粘りのある打線で上位進出を狙います。
中国地区
中 国
- 広陵(広島、4年ぶり13回目)
- 近大福山(広島、初出場)
- 多々良学園(山口、初出場)
中国大会を制したのは山口県代表の多々良学園。
新チーム結成以来無傷の24連勝中です。
エース湊は防御率1点台と安定。チーム打率も3割5分3厘と高いです。
宇部商業や広陵高校を破った実力がフロックで無いところを見たいです。
四国地区
四 国
- 丸亀商(香川、2年ぶり8回目)
- 徳島商(徳島、8年ぶり15回目)
- 松山商(愛媛、17年ぶり14回目)
- 明徳(高知、3年連続3回目)
昨年の選抜で唯一池田高校を苦しめた山本賢投手が、四国ナンバー1右腕として帰ってきます。
打線は昨年よりやや小粒ですが、四国大会を制した明徳高校ならPL学園を倒せるかも知れないと期待をさせてくれます。
九州地区
九 州
- 福岡大大濠(福岡、初出場)
- 佐賀商(佐賀、29年ぶり2回目)
- 佐世保実(長崎、初出場)
- 都城(宮崎、初出場)
九州チャンピオンの都城高校がかなりの実力を秘めています。
九州大会では危なげなく優勝しました。
唯一1点差であった佐賀商業戦も田口投手が完封。
大型左腕であるエース田口は大会ナンバー1サウスポーと目されています。
昨夏の創価高校の小野や仙台商業の荻原を凌ぐと言われるピッチングが楽しみですね。
大会の展望
以上、1984年春の選抜甲子園大会の注目のチームでした。
やはりダントツの優勝候補はPL学園。
それを追うのは取手ニ高校、明徳高校、岩倉高校、そして都城高校、法政二高校といった辺りでしょうか。
しかしPL学園との差は1枚や2枚では無いと思います。
それでも絶対が無いのが高校野球です。
1試合1試合のドラマをお楽しみに!
文 山口 元樹
- PREV
- ホラーゲームが苦手な方は実況動画で楽しもう!
- NEXT
- 病院を転院したい その手続き方法とは?