ヤマメ山女魚が釣りたい! 釣れるコツとは?

最大のこつは相手に(魚に)釣り人であるあなたの存在を知られないということです
渓流では川は間がせまいためにどうしても川岸によってしまいがちになります
そうなると魚がおびえて食いたい餌も食わなくなると言うことです
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ヤマメ渓流釣りの最大のコツ
最大のこつは相手に(魚に)釣り人であるあなたの存在を知られないということです
渓流では川は間がせまいためにどうしても川岸によってしまいがちになります
そうなると魚がおびえて食いたい餌も食わなくなると言うことですまず不用意に川に近づかない。
自分が忍者のようにふるまう(忍者ってなに?っておもうかな)
隠密にことを遂行するってことですね石や川底の変化に気を配る
これは魚がそういった周りとは変わった場所に隠れる性質があるからですね姿勢はなるべく立ってではなくかがんで(しゃがんで?)おこなう
これは水中に魚がいる場合光の屈折で人から見えない部分でも魚からは見えると言うことを防止しますコップに斜め横からはしなどなどつっこんでみればわかりますが、はしが曲がって見えますよね
これが光の屈折ですね。忍び足でなるべく大きな石の上を歩く
砂の上を歩くと川の中に響きますのでそういったことをするのですね総合的に基本は忍者戦法かな?
がんばって周りの人の迷惑にならないようにそーっとつってみてください
賢い連中ヤマメ
釣り雑誌を見ていると、30cmを超えるような、それはもう大きなヤマメの写真が載っている。それを見ていると、いいな~、私も早くこんなヤマメを釣り上げたいな~、そんな気持ちが、絶対的に湧いてくる。
そんな、うらやましい気持ちを持ちつつ、釣れるスキルを身につけようと、雑誌を読んで行く。そうすると、ヤマメさん達が、なかなかに賢い事が分かり始めた。
・警戒心が強い。
とにかく敏感で、人の姿や影を感じると、川底の岩に潜み、絶対に姿を現さないらしく、小枝を踏んで”パキッ”と言う音でも立てようものなら、そこのポイントでヤマメを釣り上げるのは、難しくなるらしい。
さらに、無造作にルアーをキャストしていては、釣れるどころか、その警戒心を増す行為につながり、絶対に釣れないらしい。事実、好ポイントで、ミスキャストして、大きな音を立てて水面に落ちたルアーには、反応してくれることは少なく、さらに、同じポイントで、ルアーをキャストできるのはせいぜい3回くらいで、それ以上のキャストで釣れることは、非常に稀だ。
・学習能力が高い。
色々な修羅場を積んで育った大物は、非常に賢く、疑似餌を疑似餌と見抜くらしい。フライフィシングなんかでは、少しでも違和感を感じる物には絶対に口を使ってこないし、口を使っても、違和感を感じたときは、直ぐに吐き出してしまう。なるほど、それで経験の少ない小さなヤマメしか釣れないのか。そんな、簡単な結論ではないのだが、その時はそう感じ、それからの釣りに、この情報を役立てて行った。
引用元-番外編・釣り日記
ヤマメ釣り目印を良く見るのがコツ
(10)目印を良く見ていると魚が餌をくわえた瞬間にハリの流れが止まる。ハリの流れが止まると糸の流れが止まる、糸の流れが止まると目印の流れ(動き)も止まる。 正確には水深と流速によって時間差があり、水深が浅いほどその時間差は少なくなる。水深20-30cmくらいのところを狙っている場合は その時間差は0.1-0.5秒前後の一瞬ともいえる。 目印は川の表面と同じスピードで移動するが、この時(魚が餌を食わえた瞬間)に目印が川の表面のスピードより遅くなるのがわかる。 同時に竿をあおる(この行為を「アワセる」と言う)。 グッと力を入れるが、竿先は30-40cm持ち上がる程度。 このアワセの瞬間にはまだ魚の「グググーッ」という魚信はありません。 この段階でアワセてハリが魚の口に掛かれば、その直後に魚信が「グググーッ」と竿に伝わってくる。
(11)目印を使わなかったり、初心者で細い糸が見えない場合はこの瞬間が分からず魚が餌を呑み込んで 走ったときにやっと魚が掛かった(これは「釣った」とは言わず、他力本願で「釣れた」という) のが分かる。その場合は、魚はすでにハリを呑み込んでいるのでハリ外しに時間がかかり次の魚を釣る せっかくのチャンスが遠のく。(成果が落ちる)
ルアーはゆっくり巻かない
おおお!*゚∀゚)ノ 追って来てるのに食わない! 少しスピードを落してやろう! と思って
ルアーを巻く速度を緩めると追ってこなくなる場合が多いです。数回投げて追わせて釣り上げられないと、ピタッと追わなくなるので、追ってきた魚影を
見たときには特に巻く速度を緩めてはいけません。 確かに渓流の魚が必死に追ってる
のに追いつけない速度で巻くと駄目ですが、ルアーを緩める事無く巻き続けましょう。渓流に住む魚達は驚くほどのスピードで流れの中を泳いでいきます。見ていてもビックリ
するスピードです。
ルアーを追うようなら巻く速度は緩めない! 事が渓流釣りでは大事です。ルアー釣りで追ってくる魚は渓流魚以外でも少し引き離すほうが、夢中で食いついて
しまう場合が多いですね。引用元-渓流のルアー釣りのコツ
渓流釣りの極意
釣りの初心者と熟練者で、大きく違いが出るのが釣り方であろう。
なぜならば、”コツ”があるからである。この”コツ”は実践で指導してもらえば、直ぐに理解できるのであるが、文章で説明するのは手間がかかって、読む側の理解が得難いものがある。
従って、ここでは敢えて細かな説明を省いて、基本的な部分のみ記述することとする。
竿は上流側に振って仕掛けを振り込み、流れに沿って仕掛けを流し、下流側まで流れ切る少し前に、軽く合わせて仕掛けを取り込みます。
川原に余裕があれば、仕掛けを流す筋に合わせて川から離れたり、水際まで近寄ったりして、アタリに合わせ易くするようにする。
アマゴ釣りでは、底を釣れと言われています。根掛かりを恐れずに、底の流れを掴んで下さい。
川の水深は一定していないので、仕掛けが流れている場所の深さに合わせて竿先を上げたり下げたりして、なるべく仕掛けが底を流れるようにする。
§渓流釣りは、常に危険と隣り合わせです。無理をしないようにしましょう。
§竿を振る場所の周囲に、樹木の枝が伸びていたり、背の高い草が伸びていたりすると、仕掛けを引っ掛けてしまうので注意が必要です。
§大石の上から釣る場合は、平坦で滑らない所を選びましょう。
§川原で石の上を歩くと石が動いて転倒したり、足が滑ったりする危険性があります。川原での歩行は十分気をつけて下さい。引用元-渓流釣りの極意(釣り方編) – お釣師者の渓流釣りのサイトだよ。毎年尺あまごを釣り、ワンシーズンで300匹のあまごを釣る、無類の渓流釣り好きのお釣師者が、爆釣方法の極意を釣り方教室で無料公開中。