風邪を引いてしまい病院へ 気になる値段ってどう決めてるの?
2015/10/26

風邪を引き病院へ行くこともあるでしょう。
しかし、値段はどのくらいするのか。
診療所と病院でも違いがあるようです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
病院での会計の値段はどのように決まっているのか
病院の会計はすごく大雑把に表すと、
基本料 + 指導料
この合計で計算できる。
基本料:診察を受ければ必ず請求される料金で初診料や再診料がこちらに該当します。
指導料:診察を受けて検査や処置や指導受けると追加でかかるオプション料金です。
今回は風邪の診察なので聴診器当てて、舌ベラ見せて、問診で終わりと仮定します。
簡単な検査や処置は基本診療料(初診料や再診料)に含まれているので別に請求されることはありません。
聴診器当てて、舌ベラをみるだけなら、これは基本料に含まれているので追加の費用は発生しません。
今回は、処方箋を発行して薬局に持っていくので、処方箋の発行料が別途かかります。
では、
細かい点数を見て行きましょう。
初診料
診療所・病院:282点最初に診察してもらうときは初診料をとられます。
同じ病気で2回め以降の診察を受けるときには再診料をとられます。
当然両方を同時にとられることはありません。
再診料
診療所:72点
病院200床未満:72点
病院200床以上:73点ちなみに、小児だったり、夜間や早朝だったりすると割増の加算があるけど、
ここでは細かいことは考えずに、風邪の初診ってことで282点で計算する。
処方せん料
通常68点
7種類以上の内服薬のとき40点処方せん料も小児だったり抗癌剤だったりで加算があるんだけど、
今回は大人のかぜ薬です。またかぜ薬なのでよっぽどの風邪じゃない限りは7種類以上にはならないですね。
ここは一般的な68点で計算します。
それでは、病院の会計を計算します。
初診料(282点) + 処方せん料(68)= 350点
とても、簡単ですね。病院の会計は、なんら処置や検査をしなければ、だいたい350点です。
引用元-風邪の医療費は1回6000円。診療報酬と調剤報酬を計算してみた。|調剤薬局事務の仕事
風邪で病院に行く前に
水分を取って体温をある程度上げる
風邪になると重要なのが寝ることです。
風邪を引くと、熱が上がります。熱が上がるというのは、人間が風邪の菌を殺そうとしているからです。
ですから、風邪で熱が上がっているのに上乗せして、布団をかけて、もっと体温を上げます。体温を上げると、汗をかきます。夜寝ているときって、コップ1杯分の汗をかくってきいたことありませんか?
実際それぐらい、汗を書いたり、蒸発したりして体の水分がなくなっていくのです。
ですから、脱水症という違う病気を風邪に加えて、よりしんどくならないためにも、スポーツドリンクなどを大量に飲んで、体をどんどん温めます。
体を温めることが目的だから、お風呂は入っていいです。腸炎ならば水分取って下痢をする
下痢を伴う風邪は、腸炎であることが多いです。
腸炎って腸の炎症なんですが、風邪のようなものです。
風邪は上気道に人間が対処できない菌がきて悪さをするものだから、腸炎も同じことです。ですから、大量の水分を取って、腸にある菌を下痢便とともにトイレに押し出すのが下痢を伴う風邪の治し方です。自然治癒力を上げるには栄養を取ること
風邪を治すときは、水分を取って寝るに加えて、栄養が重要です。
栄養は、食べ物、栄養ドリンク、トマトジュース、ウイダーインゼリーなどから大量に取りましょう。(大量にとるといっても、一日の栄養バランス以上栄養をとってもただ尿や便に流れ出るだけですよ。)自然治癒力というのは、体がすごく健康な状態であることが重要なので、栄養は大事です。水分と栄養をいっぱいとって布団で体温を上げて寝ることが重要です。
体調を万全にして元気な状態にすることが、風邪を一番簡単に治す方法です。
引用元-風邪を早く治す方法、医療費を安く済ませる方法
病院へ行くと風邪は治るのか
風邪で高熱が出て病院へ行けば、まず抗生物質と風邪薬が処方される。それはなんの疑いもないことのように見える。しかし、医学的な見地からすれば、
風邪はウイルスが原因の病気である。従って細菌にしか効果のない抗生物質は、効かないはずである。それでも抗生物質が投薬されるのは、二次的に
細菌感染が起きては肺炎になるのを防ぐ意味があるからなのだ。ところが、薬をもらう側は風邪に抗生物質は効果があると信じている。高熱があって、
抗生物資を出さなければ、患者側から投薬要求されることもある。風邪は開業医の収入源である。風邪に対して処方される薬は、抗生物質だけでなく、
総合感冒薬、咳止め、去痰剤、解熱剤と様々な種類がある。しかし、これらの投薬はいずれも風邪の罹患期間とは関係ないとされている。つまり、早く風邪が
治るのではなく、あくまでも症状の軽減である。風邪に抗生物質が効果がないと分かっていても、処方されている。これは海外でも同じ状況のようだ。
ここには、医療と言うものが、ある種のイメージで治療効果を上げているとも考えられる。「医者で薬をもらう」という意味は、単に医学的・科学的な意味だけでなく、
医者にかかると言う大きな暗示もある。そこには薬が科学的に効果がるかどうかは問題ではなく、医者から薬をもらうと治ると言うブラセボ(偽薬)の効果もある。
その状況で抗生物質が使用されれば、効果があるなしは意味がなくなってくる。医療は全て科学的な根拠だけで、効果を上げているのではないとも言え、
ある意味では無駄な金がそこに注ぎ込まれ、医者の大きな収入にもなっている。医療費を削減しようとするわが国にとって、風邪も標的になるかも知れない。
風邪は患者責任の下に、自分で薬を購入し、治療すると言う方向になりかねない。そこには、「医者にかかる」と言う患者の求める安心感も否定していく危険が
含まれることを、了解しなければならない。医療を見る時、科学的なものだけで割り切れない部分も多く、合理的とか、経済性だけで追求出来ないものなのだ。
引用元-薬のコスト
病院と診療所で診察費が違う 値段の違いとは
「これは住んでいる場所によっても違うのでしょうか?」
東京のように土地代や人件費の高いところでは入院費に地域加算が認められているなど、わずかですが地域差はあります。しかし基本的には診療報酬制度は全国一律です。「金額的にはちょっとの差でしたが、そもそもなぜ金額に違いがあるのでしょうか?」
厚生労働省は、医療機関の機能分化を進めています。病院は入院機能、診療所には外来機能と役割を決め、病院と診療所は連携して地域医療における入院・外来を分担する構図をめざしています。「なぜ診療所の方が高いのかわかりません。」
厚生労働省は、病院の外来初診料(診察費)を低くすることで、病院が外来患者を診なくなることを期待したのです。逆に診療所の外来初診料を高くすることで、診療所の医師が外来患者をたくさん診ることを期待したのです。しかしこれはあくまでも医療者側の視点で、患者様の視点から見ると、逆に病院での外来初診料は安く、診療所の外来初診料が高くなるという矛盾が生じてしまうのです。厚生労働省、また診療報酬改定について話し合う中央社会保険医療協議会(中医協)は、この金額の設定が患者視点を欠いた愚策であったことを認め、2006年改定では、病院と診療所の初診料を同じ金額にする予定です(しかし、診療所の初診料を安くするのでなく、病院の初診料を高くします!)。
なお、病院の外来診療料は低いのですが、だからといって私たちが紹介状を持たずに病院外来を受診すると、特定診療料という名目で病院ごとに決めた金額(一般的には2,000円程度)を初診料とは別に徴集してもよいことになっています。
引用元-健康相談 : 病院と診療所で診察費が違うのはなぜ? |病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック
医療費節約のために大病院ではなく、かかりつけ医をもつ
大学病院や都道府県立病院など、高度な設備を備えた大病院は、本来、がんや難病など、高度な検査や治療を必要とする患者さんを対象としています。ですから、軽症の患者さんが紹介状を持たずにいきなり受診すると、何時間も待たされることがあります。大病院は「3時間待ちの3分診療」などとよくいわれますが、長時間待たされた挙げ句、じっくり話を聞いてもらうことも、きめ細やかなアドバイスを受けることもできなかった、などということも起こり得ます。
かかりつけ医は、通いやすく、待ち時間が少ないという点からも、家の近所にある診療所や小規模の病院がおすすめです。普段からあなたの健康状態を把握し、重大な病気や特殊な病気が疑われる場合は、高度な検査や治療が受けられる専門医や大病院を紹介してくれるようなお医者さんこそが、かかりつけ医にふさわしいといえます。
「かかりつけ医」をもつことが医療費節約の第一歩
ちょっとしたかぜなどでいきなり大病院を受診するのは、経済的にも無駄が多く、おすすめできません。ベッド数200床以上の病院では、紹介状を持たずに受診すると、初診料に特別料金を上乗せしてもよいことになっています。この特別料金は病院が自由に設定でき、平均すると約2,000円、病院によっては8,000円以上の金額を設定しているところもあります。生活習慣病など状態の安定した慢性病の人や、普段は健康な人が風邪などの軽症で受診するときは、まずは近所の「かかりつけ医」を受診するようにしましょう。
引用元-医療機関のかかり方で上手に節約! | お役立ち情報 | 全国健康保険協会