【1984年春センバツ】1回戦 高島高校vs佐賀商業|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会1回戦 高島高校vs佐賀商業
方や初出場であり、方や2回目の出場。
フレッシュ溢れる新鋭高校にとって、歴史を作っていく最初の礎と
なるのは何であろうか?
1戦1戦が名門高校への足跡になる。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
10連敗中の滋賀代表
方や初出場であり、方や2回目の出場。
フレッシュ溢れる新鋭高校にとって、歴史を作っていく最初の礎となるのは何であろうか?
1戦1戦が名門高校への足跡になる。
滋賀県代表は選抜大会において目下10連敗中である。
県内どのチームもそれを食い止めるべく、甲子園出場を掲げていた。
その中でダントツの優勝候補であったのは近江高校であったが、滋賀県大会でその近江高校を退けるチームが現れた。
それが初出場を決めることになる高島高校である。
近江高校にリードを許しながらも驚異的な粘りを見せ、最終回に一気に3点を奪う逆転劇を見せた。
その勢いのまま滋賀県大会を制して近畿大会でもベスト8入りしたのが評価された。
高島高校の原動力となっているのは、打たせてとる技巧派エース赤水の制球力だろう。
決して豪速球を投げるワケでは無いが、防御率は1点台を記録している。
そして打者では、7ホーマーの4番采野に注目している。
最低身長軍団
今大会の佐賀商業はチーム平均身長が出場高校の中で1番低い。
しかし、それを十分に補うチームワークがある。
特筆すべき選手がいるというよりは、各々が役割をきちんとこなしている。
そのチームワークで練習試合においては九州大会準優勝となる佐世保実業に5-4で競り勝っている。
その後、佐賀県予選を勝ち抜いたのはやはり繋ぐ野球によるものであった。
九州大会でも、熊本県最強と言われる鎮西高校に5-4と競り勝ち、敗れた都城高校戦でも0-1と僅差であった。
夏の選手権大会では2年前のエース新谷投手を要し、パーフェクトゲーム寸前のノーヒットノーランを記録したのは記憶に新しい。
そのように夏の甲子園は7度も出場している名門高校であるが、春の選抜大会はまだ2回目の出場である。
前回出場の時は1勝して甲子園球場を去ったが、今回はそれ以上の成績をおさめたい。
エンタイトルホームラン!?
1回の表、高島高校はワンアウトから2番橋本がフォアボールを選ぶ。
続く辻がセンター前ヒットを放ってランナー1、2塁となったあと、打席には予選7ホーマーの4番采野。
采野は期待に応えてセンター前にタイムリーヒットを放って高島高校が先制して初出場のチームに歴史を作った。
しかしその裏、佐賀商業はワンアウトランナー1、3塁のチャンスで4番七田が右中間に2点タイムリースリーベースヒットを放って逆転した。
初回は互いに頼れる4番がタイムリーヒットを放つ格好となった。
4回裏に1点を追加した佐賀商業は5回にビッグイニングを作る。
先頭の1番高柳がレフト前ヒットで出塁すると、2番藤田もヒットで続く。
3番島がライト前ヒットを放って満塁としたあと、4番采野の内野安打でまず1点を追加した。
続く5番中原の打球はレフトの頭を越えて長打コースと思いきや、打球は気がつくとレフトラッキーゾーンに転がっていた。
審判が腕を回し、満塁ホームランとなったが、後のビデオ判定ではワンバウンドしている事が判明した。
ラッキーゾーンに歴代優勝高校の白い盾が飾ってあり、白球と重なってバウンドが審判に見えなかったのが原因であった。
審判の判定は絶対であるため、覆ることなく満塁ホームランとして試合は続行された。
猛打、佐賀商業
9-1と大差で迎えた6回裏にも、佐賀商業は7番原口のタイムリーなどで3点を追加し、12-1と点差を広げた。
7回の表、高島高校はツーアウトから3連打で満塁とすると4番采野、5番前田のタイムリーなどで2点を返した。
続く8回表、高島高校は1番馬場がレフトへ意地のホームランを放って1点をまた返す。
しかし8回の裏、佐賀商業はエラーで出塁したランナーを皮切りに、6番田中のタイムリースリーベースヒットや8番山口の右中間タイムリーツーベースなどで一気に5点を追加し、ダメ推しとした。
試合はこのまま17-4で佐賀商業が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
あの満塁ホームランで勝負ありましたね。
しかし、ワンバウンドには非常に気付きにくい打球でした。
前代未聞の事件の1つとなりましたが、高島高校の反撃も素晴らしいものがありました。