ゲーム実況で大事な音質 マイクには気を使おう!

いざゲーム実況を始めたものの、音質が悪ければ視聴者が
離れて行ってしまいます。まずはマイクの見直しから。
いいマイクとはどんなものなのでしょうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
ゲーム実況の際のマイクの選び方について
・ヘッドセット はヘッドフォンとマイクが一体になっているタイプ、スタンドマイクはマイクは単体で独立しているタイプです。両者にはそれぞれメリット、デメリットがあります。よくどちらがいいですかという質問をみかけますが、答えは人によるです。どちらが一方的によいということはありません。
・マイクを購入する際には、ほかにもいくつかポイントをチェックしておきます。たとえば音質や、マイクの指向性というものの有無、マイクを切るためのスイッチ(ボタン)の有無などです。
ヘッドセットならば装着感も重要です。装着感が悪いヘッドセットでは、長時間の使用に耐えられません。頭や耳が痛くなります。・なお、ノートPCやWebカメラの中にはマイクを内蔵している製品があります。(内蔵マイク)しかし音質や利便性を考えるとマイクを別に用意したほうがよいでしょう。
引用元-ゲーム実況用 マイクの正しい選び方 |SEKAIのパソコンでゲーム実況とアイドル日記
スタンドマイクの特徴について
スタンドマイクの特徴 は以下のとおりです。
お気に入りのヘッドフォン・スピーカーを使用できる。
装着感などを気にする必要がない。
複数人の声を入れやすい。
マイクと口元の距離・角度を一定に保つのが難しい。
マイクの置き場所を確保しておく必要がある。
置き場所や環境によっては、周囲の音(ノイズ)を拾いやすい。メリット
スタンドマイクの最大のメリットは、 手持ちのヘッドフォンまたはスピーカーを使える という点です。ヘッドセットの場合は通常、PCで再生している音声をヘッドセットを通じて聞くことになります。しかし、一般にヘッドセットのヘッドフォン部分は高音質ではありません。そこで、再生時の音質にこだわるのであればスタンドタイプを選んだほうがよいでしょう。
引用元-VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki – PCマイクの選び方
また、スタンドマイクの場合は 装着感を気にする必要がない というメリットもあります。ヘッドセット(オーバーヘッド型)は頭や耳が痛くなることがありますが、スタンドマイクの場合はそのような心配はありません。また、頭部に装着する必要がないため、ヘアースタイルが乱れることもありません。
同じ場所にいる複数の人の声をマイクに入れたい 場合も、スタンドマイクのほうが有利です。これは、後述する指向性というものが関係しています。スタンドマイクは、たいていの場合周囲の音をよく拾えるような性質になっているため、多くの音を入れるのに適しています。
デメリット
スタンドマイクのデメリットは、 マイクと口元の距離・角度を一定に保つのが難しい という点です。マイクとの距離・角度が変化すると、声の入り方や音質に影響します。声が遠くなったり近くなったりするのは、あまり好ましいことではありません。スタンドマイクは、体を無意識に動かすことが多い人には向かないでしょう。
置き場所 や 雑音 の問題もあります。 マイクの場所が不適当だと、視界がマイクで遮られる、声が入りにくくなり逆に周囲の雑音を拾いやすくなる、といった状態になります。 このため、けっきょくスタンドマイクを手に持ち、口の近くにマイクを持ってくるケースが少なくありません。両手がふさがっているときはマイクを持つことができないので注意が必要です。
引用元-VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki – PCマイクの選び方
ゲーム実況におすすめのスタンドマイクは?
ECM-PCV80Uはかなり綺麗に声が取れます。
私も実際に使ったことのあるマイクなのですが、
物凄くきれいに声が録音できます。
※マイクとの距離が余程近かったり、声が大きかったりしなければむしろメリットしかないんですが、デメリットを言うのであれば、
多少線が多いので、少し広く場所を取らないと、
録音中にマイクが落ちるかも。
※束ねてる線を机に置いておけば問題ないのですがね。すみませんが、それ以外のマイクは知りません。
薦められたことのある高音質のマイクがECM-PCV80Uだったので。
ちなみに歌ってみたも綺麗に取れますよ。
声が小さくても編集したら問題ないですし。
人気のヘッドセットマイク ゲーム実況に
有名ゲーミングヘッドセットとして名高いのは、やはりこのSteelSeries Siberia V3です。AVA世界2位経験のあるDeToNatorのほとんどのメンバーがコレを使っており、プロも認める性能を持つヘッドセットです。
SteelSeries製ということもあって耐久性、安定性、性能もバッチリ。そしてイヤーパッドの部分もLEDライトで点灯することができるため、これも評価が良いポイントとなっています。
マイクの音質についてですが、この価格帯では最高クラスとも言われるぐらい透き通っており、オフライン大会でも多く見かけます。また、このヘッドセットはUSB接続のため、サウンドカードが無くても十分クリアな音を聞くことができます。
先ほどでも紹介したHyperX Cloudが出てきて影が薄くなりつつありますが、マイクの高音質とLED機能があるため、まだまだ現役クラスです。
コスト面が異なるバージョンも存在しており、低価格バージョンのSiberia v2 Full-size Headset、そしてその後継機モデルであるSiberia v2 Frost Blueの2つがあります。
引用元-おすすめのFPSゲーミングヘッドセット 音の位置が丸わかり | げみんぐ
ゲーム実況でクリアな音質を出すために
■マイクと自分との距離を適正に保つ
マイクにはメーカーが推奨する適正な距離があります。遠すぎると室内のノイズを拾い、近すぎると大きな声を出したときに割れてしまったりしますので加減が必要です。ヘッドセットタイプのマイクを使用する場合は、マイクに吐息(特に鼻息)が当たらないように気を付けて下さい。■良いマイクを使う
必ずしも高級である必要はありませんが、実況プレイに適したタイプのマイクを使うのは賢い選択です。上述した通りヘッドセットタイプのマイクには吐息が乗りやすく、実況にはオススメできません。スタンドタイプのものが最適です。
引用元-『底辺実況者』から這い上がるための5つのヒント