【1984年春センバツ】1回戦 京都西高校vs明野高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会1回戦 京都西高校vs明野高校
初出場同士の対戦はそれぞれのチームにとって全てが新しい歴史となる。
初めての大舞台の上で勝敗を左右するのは一体何だろうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
エースでキャプテンの真鍋
初出場同士の対戦はそれぞれのチームにとって全てが新しい歴史となる。
初めての大舞台の上で勝敗を左右するのは一体何だろうか?
初出場になる京都西高校を率いる三原監督は以前、名門広陵高校を率いて準優勝の経験がある。
しかし三原監督曰く、準優勝した当時のチームよりこのチームの方が強いと断言している。
その自信はチーム打率3割5分を越える打撃力が証明していて、京都府内において練習試合を含めても無敗という成績に表れた。
近畿大会においても1回戦でいきなり名門天理高校を10-3と打ちのめした。
準々決勝でも私立神港高校、準決勝でも和歌山工業に5-3と、選抜出場組を連破して決勝へ勝ち上がった。
決勝ではあのPL学園に1-7と完敗を喫したものの、選手一人一人は甲子園大会で雪辱に燃えている。
練習試合含めて6敗しているが、完封負けが1度も無いのが京都西打線が骨のある証左と言えよう。
また、エース真鍋がキャプテンとしてチームを引っ張り、自分次第でチームは浮上すると確信を持っている。
本格左腕の鈴木
京都西高校が近畿大会準優勝の実績で初出場を決めたが、こちらは関東大会で準優勝して初の甲子園行きを決めた。
茨城県内に取手二高校という県下最強のチームがいるが、茨城県大会で取手二高校に敗れて茨城2位代表として挑んだ関東大会において決勝まで勝ち上がったのは実力のある証拠だろう。
その原動力は何と言ってもエース鈴木の左腕の力が1番に上がる。
関東大会の決勝戦では取手二高校に再び敗れてしまった。
しかし1回戦では作夏の甲子園出場メンバーが残る宇都宮南高校を2-0で完封すると2回戦では川口工業をも7-0で完封勝利した。
準決勝では強打をほこる拓大紅陵高校相手に1点しか許さないピッチングで6-1と完勝に貢献した。
敗れたとは言え取手二高校にも与えた失点は2点。
これは取手二高校にとって公式戦で1番得点が出来なかった試合なのだから、いかに鈴木投手の力が抜けているか理解出来るだろう。
そしてそれを支えるのは、高くないチーム打率にしては要所で得点出来る打線。
それが上手く流れに乗れば関東大会のような快進撃も充分に有り得る。
このように、互いにエースが勝敗を左右するチーム同士の対戦となった。
頼れるエース真鍋
1回の表、京都西高校に対して明野高校エース鈴木が浮き足立つ。
先頭の1番中坪にフォアボールを与えるとワンアウト後、3番深水にもフォアボールを与えてしまう。
ツーアウト後、5番奥田にもフォアボールを与えて満塁とすると、打席にはエースでキャプテンの真鍋。
真鍋は狙い済ますようにセンター前に2点タイムリーヒットを放って自ら京都西のペースを作る。
その裏、真鍋は先頭の岩瀬を歩かせたものの、後続をキッチリ抑えてマウンドを後にした。
明野高校エース鈴木も2回にツーアウトランナー3塁のピンチを招くが、2番山本をセンターフライに打ち取って落ち着きを取り戻した。
このあと、互いにエースが踏ん張って2-0のまま回は進む。
京都西、完勝
5回を終わって真鍋投手にノーヒットピッチングされていた明野打線は、6回の裏にツーアウトから2番塚原がセンター前ヒットを打ってチームの雰囲気を変える。
しかし今日は真鍋デーなのか、7回にランナーを2塁において真鍋がライト前にヒットを放って追加点をあげた。
8回の表にも失点し、0-4とリードされた明野高校は相手のエラーから1点を返すのが精一杯。
9回の表、7番池内にツーランホームランが飛び出すと京都西高校にとっては決定的なダメ押しの追加点となる。
試合はこのまま京都西高校が6-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
関東大会では失点の少なかった鈴木投手も、真鍋投手の波に飲まれましたね。
真鍋投手も自らの大活躍にピッチングまで絶好調になりました。
初出場にとって甲子園の雰囲気はやはり特別なのでしょうね。
- PREV
- ゲーム実況で大事な音質 マイクには気を使おう!
- NEXT
- 右側の骨盤や下腹部が痛い その原因とは?