【1983年春センバツ】1回戦 今治西vs駒大岩見沢|白球の足あと
2017/04/01

1983年 第55回選抜大会1回戦 今治西vs駒大岩見沢
第2日目の第1試合は北国は北海道から、この年に初出場となった
駒大岩見沢と10年ぶりに選抜された四国の名門である愛媛今治西
の対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
南北対決
第2日目の第1試合は北国は北海道から、この年に初出場となった駒大岩見沢と10年ぶりに選抜された四国の名門である愛媛今治西の対戦となった。
評価的にC同士の対決となったが、やはり当時の北海道代表は雪のために練習施設が現在よりも大幅に乏しく、それに初出場ということを加味すると同じC評価と言えど限りなくDに近いC評価という見方もあった。
駒大岩見沢の先発、エース大西としては味方の先制点を待って持ち前のコントロールと粘りの投球で相手打線を翻弄したいところであった。
そして打線も北海道の代表としては例年よりも高いと評判の得点力で早めに先制し、ペースを握りたいところであった。
一方の今治西としては、ややパワー不足であるが持ち前の機動力を生かしてチャンスを広げ、投手陣の打たせて取るピッチングをナインが守り抜く伝統高校らしい試合運びを身上としていた。
ただ、ややエラーが多いのが懸念されていた。
南北に離れたこの対決は今治西の攻撃でサイレンが鳴った。
北国旋風
春の大会は特に、雪国の投手は必ず投げ込み不足が心配される。
大西の立ち上がりも1回の表の先頭、越智にいきなりフォアボールを与えてしまい、浮き足立つかに見えた。
しかし2番の繁信をピッチャーゴロに抑えると落ち着きを取り戻し、3番槙をファーストゴロ、4番阿部を三振に斬ってとり上々の立ち上がりを見せた。
1回の裏の駒大岩見沢の攻撃は1番の高橋がショートに内野安打を放ち、2番の小林がバントで1死2塁のチャンスを作るが、今治西エース門田が踏ん張り3番春木をショートゴロ、4番佐藤善を三振に抑えて無得点とした。
2回表に今治西は先頭の5番井上がデッドボールで出塁するも、続く6番の門田がダブルプレーに抑えてられチャンスを逃す。
こういった相手ピッチャーに与えられたノーアウトのランナーを生かせれないのは今治西としては痛かったのかも知れない。
2回裏の駒大岩見沢の先頭の佐藤也にレフトへのツーベースヒットが出てワンアウト後、7番杉本に三遊間を抜くレフト前へのタイムリーヒットが飛び出し、駒大岩見沢が先制点をあげる。
3回裏にも先頭の小林がショートに内野安打を放ち、3番春木の犠打でチャンスを広げると4番佐藤善がショートに内野安打で1死ランナー1、3塁とし、5番佐藤也のサードゴロの間に2点目を追加する。
こうなると試合は駒大岩見沢が主導権を完全に握る。
エース大西は5回終わってノーヒットピッチング。
逆に5回の裏にも駒大岩見沢はツーアウトから4番佐藤善がライト前ヒットで出塁すると、五番佐藤也がこの日2本目となるレフトへのツーベースヒットを放ち、佐藤善が一気にホームインし3vs0とリードを広げる。
覆した下馬評
6回表も簡単にツーアウトとなった今治西打線であったが、1番越智に待望の初ヒットとなるライト線へのツーベースヒットが飛び出す。
そして続く2番繁信にレフト前タイムリーヒットが飛び出し反撃の1点を返す。
しかしここまで毎回安打の駒大岩見沢打線、1点を返された直後の6回裏にエース大西がレフト前ヒットで出塁すると、先制タイムリーを放っている杉本がきっちりバントを決めて8番山川がセンター前ヒットで1死1、3塁とチャンスを広げると9番中原がスクイズを見事に決めて4点目を追加する。
またもや3点差に広げられた今治西は直後の7回表にワンアウトから5番井上がセンター前ヒットで出塁するが、続く門田がファーストへのダブルプレーに終わり、チャンスの目をつぶしてしまう。
このままお互いに無得点で進み、結局4vs1で駒大岩見沢が勝利した。
駒大岩見沢はエース大西が今治西打線を散発4安打1失点に抑え、打線は毎回の13安打であり、ヒグマ打線と言われる礎を作った甲子園デビュー戦であった。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
北国出身の私としては勝手に我が子を見ているような思いで岩見沢を応援していました。
しかしヒグマ打線の伝統の礎となったこのチーム、かなりの実力があったと今は切実に思います!
- PREV
- 熊本 ヤマメ山女魚釣り 好ポイント情報!
- NEXT
- イワナ岩魚を釣りたい! 釣るための仕掛けとは?