早く腰痛を治したい! 効果のあるストレッチとは?
2015/11/04

毎日の腰痛の悩みは、時に憂鬱になってしまいます。
ストレッチでその悩みを解消しましょう。
生活習慣の改善も忘れずに!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
腰痛に即効性のある大腰筋ストレッチとは
大腰筋ストレッチ1
片足は膝を付き、もう片方の足は足裏を床に付けます。
膝の角度はそれぞれ90度にします。
上半身はまっすぐ前を向きます。
前にした足にゆっくり上半身で体重をかけていきます。
後ろ足の方の股関節の辺りがしっかり伸びればOKです。
足を前後にしっかり開くようにすると効果的です。あまり無理に力を入れると、腰に負担がかかりますので、十分注意しながら行いましょう。片足ができたら反対側も行います。気持ちいい程度にストレッチすると、大腰筋が伸びて効果的です。
大腰筋ストレッチ2
仰向けになります。
片方の膝を曲げ、両手で抱えます。
手でしっかりと押さえると、太ももの裏側が伸びると思います。
しっかり伸びたら、膝を内側へ向けて同じように伸ばします。太ももの外側が伸びると思いますので、しっかり伸ばしましょう。
こちらも左右両方行います。普段同じ姿勢が続いたり、猫背気味で腰の痛みが気になる方は、伸ばしてみると固くなっているはずです。
ゆっくり深呼吸しながら伸ばしていきましょう。
引用元-腰痛のストレッチは即効きく大腰筋がポイント!緩めると効果的?
前かがみで腰痛がある時はうつ伏せのストレッチ
うつ伏せになります。
両手を肩幅につき、下半身は力を抜いて床につけたまま上体を少し起こし、両ひじを立てて体重を支えます。
「2」の姿勢が苦痛でなければ、ひじを伸ばして手のひらで体重を支えます。この時、痛みに耐えられる程度まで上半身を上げていくのがポイントです。
腕を伸ばした状態を1~2分維持した後、元のうつ伏せに戻ります。
これを10回くらい繰り返します。※痛みが強くて腕を伸ばしきれない場合は、「2」の姿勢のままで腰を反らせましょう。
※1~2時間ごとに1セット行うと効果が期待できます。ただし時間や回数はあくまで目安ですので、きついと感じる時はできる範囲で行って下さい。マッケンジー体操は実際に痛みの軽減や腰の機能回復に効果があったという声が多く、世界中で取り入れられています。
引用元-腰の痛みを改善する効果的な運動法①『腰痛体操、柔軟体操(ストレッチング)』
寝る前にできる簡単ストレッチで腰痛を改善
やり方は超かんたん!
ヒザを立てた状態で、仰向けに寝る
両足をくっつけたまま、左右に揺らす(気持ちいい範囲で)
徐々に揺らす幅を広げていく
足を真ん中に戻して止める
体を横向きにして起き上がる足を曲げて、ユラユラするだけ。とってもかんたんですよね(´∇`)
時間は30秒くらいを目安にしてください。
私は、あまりの楽さにハマってしまって、1分ぐらいしてますが(笑)
このストレッチをすることで、腰痛の原因である、筋肉の歪みをバランスよく調整してくれるんですね(^^)
腰の張ってる筋肉をやわらかくほぐしてくれます。
私の体験談
ホントは床にマットでもしいてやった方がいいと思いますが、私のように面倒なら、ベッドの上でしても大丈夫だと思います。
(やってみて、ちゃんと効果は感じられたので 苦笑)あとは、いきなり振り幅を大きくすると、腰を痛めるかもしれないので、まずはほどほどに。
だんだん、自然に振り幅が広がっていくのですが、やっぱり大きく動かした方が気持ちいいですね。
実際にやってみて、腰回りの重たい感じがスッと軽くなりました(´∇`)
終わった後に、たまにポキポキなるのも骨盤に効いてる感じがしていいですね(^^)
このストレッチはとにかく楽なのと、全然キツくないのがいいんですよね。
私の場合、体がものすごく硬いので、他のストレッチって、軽めにやっても数十秒も耐えられないんですよね(^_^;)
キツさに耐えられなくて、すぐやめちゃうんです…
でもこれなら、体がガチガチな人でも、とっつきやすいと思います。
引用元-腰痛に効くストレッチ!超簡単で効果バツグンなのはこれ!
腰痛でストレッチをする際の注意点
ストレッチをする場所
安定した平らな場所を選び、リラックスした服装、姿勢で行ってください。 布団の上やベッドの上では危ない場合があります。
無理に行なわない
ストレッチはあなたの身体の硬さにあわせて行なってください。 サンプル動画と同じようにできなくても構いません。 無理に行なうと腰の関節や筋肉に負担をかけてしまい、かえって痛みが悪化してしまう場合がありますので注意してください。
動作をゆっくり行なう
はずみをつけず、力を入れずに身体を動かすことが大切です。 ゆっくり動き、一番筋肉がストレッチされているポーズのまま10~30秒ほどキープして、またゆっくり戻るようにしてください。動作と呼吸を合わせる
ストレッチの動作を始めると同時に、ゆっくりと息を吐き、一番ストレッチされるポーズで息を吐ききります。 そのまま2~3回ゆっくりと呼吸し、筋肉が少しずつ延びていくのを感じてください。伸びている感覚に意識を集中する
一番ストレッチされるポーズの時に感じる感覚に意識を集中します。 筋肉が伸びている感覚は、『痛いけど気持ちいい』 『効く~』 という感覚です。 この感覚をしっかり意識して、筋肉が伸びていることを感じましょう。そうするとよりストレッチの効果も高まります。 また余分な雑念が消え、その間仕事や心配事などのストレスから解放されるので、精神的にも楽になれます。ゆっくり味わって戻す
ポーズをゆっくりと元に戻していく時、筋肉がつっぱっている感じから、段々ゆるんでいく感じをゆっくりと味わいながら行なってください。 ゆるんでいく感じをしっかり意識することで筋肉の血行がよくなり、こわばっていた筋肉がゆるんで伸び縮みできるように回復します。決まったポーズを決まった時間やっても効果はうすい
ストレッチは形や筋肉を伸ばす時間などに意識がいきがちですが、それだけでは本当の効果は得られません。『動作をゆっくり行なう』
『動作と呼吸を合わせる』
『伸びている感覚に意識を集中する』
『ゆっくり味わって戻す』この4つが大切です。つまり、あなたの身体の中の感覚、筋肉が伸びたり縮んだりする感覚や、痛いとか心地よいとかいった、あなたの身体が発する声に耳をかたむけるということです。このポイントさえおさえられていれば、ストレッチのポーズが上手くできなくても、素晴らしい効果が現れます。
引用元-腰痛・坐骨神経痛改善ストレッチ(体操・運動療法) 【腰痛トレーニング研究所】 東京都新宿区四谷
腰痛を再発させない生活習慣を送ろう
なぜ慢性腰痛が再発するのでしょうか。それは不良姿勢が固まった状態にあるからです。姿勢を保持する筋肉が衰え、一部の筋肉が緊張しっぱなしの状態になり、別の筋肉はたるんでしまっています。下記のような生活習慣に心当たりはありませんか?
・パソコンにかじりつくようなデスクワーク
・猫背の姿勢で長時間スマホやゲームをプレイ
・座る時に、特定の部分に力がかかった「片座り」がクセになっている
・骨盤を前や後ろに傾けて座っているまた、下の物を拾う際は腰だけを曲げるのではなく股関節やヒザも使って拾うようにしたり、遠くのものを取る際には手を伸ばして取るのではなく、近づいて取るようにするなど、横着をせずに全身の動きをなるべく行ってください。
日常のちょっとしたことからあらためることが、腰痛を再発させないことに直結します。
引用元-腰痛ストレッチ・7つの筋肉を活用して慢性腰痛にサヨナラ!
twitterの反応
昨晩整形外科に行ってきました。実は腰痛で。会社近くの病院の初診時間に間に合わず、調べて遅くまでやってる別の病院へ。 「長時間同じ姿勢はよくないから、1時間毎にストレッチとかしてね」 そんなこと試験中にしたら、つまみ出されますヽ(´o`; てことでコルセットと薬と湿布。
— tomop (@tomopiy) November 3, 2015
部活中ですが腰が痛いので腰痛改善ストレッチをしたいと思います
— ひわりん (@hiyo1582) November 3, 2015
しかし、運動しないと…腰痛でもできる運動って言ったら、ストレッチしかないのか…お腹が出てるきがする。
— 女上アサヒ-megami asahi- (@lamaku_pele) November 3, 2015
腰痛の為、大事をとって2日間安静にしてたけど一向によくならず…。 ふと思いたって太ももと股関節のストレッチを久し振りにやったら嘘みたいに腰痛が楽になっちゃった(^_^;) 運動不足で身体が硬くなっちゃってるんだねえ…。
— 晴れときどき虹 (@harainbow1) November 1, 2015
ここ連日の接客と背中のトレーニングで見事に腰痛。仕事でも腰に負担が掛かるのにセルフケアはストレッチのみでした。今後もトレーニング続けるのであれば、しっかりマッサージや接骨院でケアしないとなー
— seina (@st_0905) November 1, 2015
今日の失敗の原因ですが、明朝起き上がれない腰痛に襲われまして午前中やらないかんことあるのに屍になってたことです。思い当たる節は一杯あるので蓄積された結果だと思いますが、今日もしっかり風呂で温まりながらストレッチ、週開けに整体で乗り切るしかない…!
— 桐條ゆあな (@yuana_tojo) October 31, 2015
おはよーございます 最近、腰痛、肩こりがすごく、寝ていても腰が痛くて、、、朝からストレッチ、ダンベル、骨盤体操して、ちょっと軽くなりました。は~、じっくり自分メンテナンスしたい!
— mimi collection@クリマ (@collection_mimi) October 30, 2015
運動不足で腰痛なるんだ 親は信用してなかったけどこころの先生は信用できたwww ストレッチ毎日しなければ!! 今日楽しみすぎてすっきり起きれた✨ 二度寝せんよーにしよ!
— ゆみ∞広島余韻 (@yumi_crew) October 30, 2015
腰痛になりやすい人に、あえてストレッチをする場所を言うとすると… 【ハムストリングス】です! ハムストリングスは骨盤を引き下げる方向に動くので、 きちんとストレッチしておかないと、 お尻はどんどん前に滑り出して、腰のナチュラルアーチがなくなってしまいます。
— TOMOAKI (@BuyouJapan) October 29, 2015
♡ダイエット効果もプラスする体を柔らかくするストレッチ♡ ☆1日1回でも効果あり!腰痛解消ストレッチ☆ ①しゃがんで、お腹とももをぴったりとくっつける ②お尻を真上にジワジワ上げていく ③膝が伸びなくなったら、お腹をももから離し、膝をまっすぐ伸ばす、
— 魔法のダイエット♡ (@daitxtutosuru) October 28, 2015