【1984年春センバツ】1回戦 岩倉高校vs近大福山高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会1回戦 岩倉高校vs近大福山高校
初出場であっても目指すは初優勝。
名門高校を蹴散らして、一気に頂点まで駆け上がるには勢いとなる
何が必要なのだろうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
神宮チャンピオン岩倉
初出場であっても目指すは初優勝。
名門高校を蹴散らして、一気に頂点まで駆け上がるには勢いとなる何が必要なのだろうか?
心臓が2つあり、2つとも毛が生えているとまで言われるのは岩倉高校エース山口だ。
投げては防御率1点台をキープし、打っても4番として4割を越える打率を残している。
まさに乗ると手がつけられないタイプの選手である。
そして山口の1番手の武器は度胸。
物怖じしない性格で相手バッターと喧嘩するようなピッチングを持ち味としている。
その山口を盛り立てるのはキャプテンでトップバッターの宮間、自由奔放な菅沢、9ホーマーを放った森など4割ヒッターがズラリと並ぶ。
これに1学年下の強打者、内田が5番に座り、控え投手としても防御率1点台なのだから、凄まじい戦力なのは明らかであった。
作夏の東東京予選では、準決勝で甲子園出場した帝京高校に完敗を喫したが、それでも2年生主体の若いチームは途中まで善戦した。
その敗戦から一皮向けた新チームは大きく覚醒し、練習試合で東北高校に敗れた1敗以外は怒濤の連勝街道を突き抜けた。
秋の都大会から神宮大会までを一気に制し、岩倉高校が鉄道学校という事から岩倉特急神宮大会を通過、と比喩する紙面も上がった。
個性的な選手たち、狙うは優勝と目標は高い。
狙うはベスト8
こちらも岩倉高校と同じく、初出場の近大福山高校。
こちらも負けじと打力を自慢に、レベルの高い広島県大会を制した。
秋の大会の成績で岩倉高校が4割バッターを4人も排出したが、この近大福山高校はそれを上回る5人の4割ヒッターを記録した。
広島県内においてトップを争っていたのは、広島商業、広陵高校という名門高校であったが、近大福山はその高い打撃力で広島県大会を勝ち上がった。
決勝では広陵高校を打ち込み、中国大会においても鳥取県最強と言われた鳥取城北高校を一蹴する。
続く山口県の名門、宇部商業戦では完封勝ちをおさめて決勝進出を果たした。
決勝では多々良学園に敗れたものの、中国地区2位として堂々の初出場である。
また、中国大会ではほとんど麻生監督からサインが出されず、選手たちは自主的に試合を動かした。
本大会では監督の采配も加わってさらにチームの完成度も増すだろう。
選手たちはベスト8という目標を合い言葉に、甲子園で暴れるつもりだ。
デゴイチ打線発進
1回の表、岩倉高校はいきなりトップの宮間がレフト前ヒットを放ってチームを勢い付ける。
2番菅沢がピッチャーゴロとなり、セカンドフォースアウトでランナーが入れ替わると、菅沢は盗塁を決めた。
森が倒れてツーアウト後、4番山口がレフト前にタイムリーヒットを放って岩倉高校が早くも先取点をあげた。
その裏、ズラリと並ぶ4割ヒッターで早く同点にしたい近大福山高校、しかし自らのタイムリーヒットで早くも乗った山口投手を打てない。
先頭の坂本、道前が連続三振に斬られると、4回裏までヒット1本も打たせてもらえなかった。
5回の表、岩倉高校はワンアウトランナー1塁からトップの宮間が右中間にツーベースヒットを放ってまず1点。
そのあと相手のミスもあり、この回2点を追加した。
岩倉特急、好発進
岩倉高校は7回表、フォアボールで歩いた浅見を1塁におき、今日当たっているキャプテン宮間がセンターオーバーのスリーベースヒットを放って4点目を追加した。
なおもワンアウトランナー3塁とチャンスであったが、そこは近大福山エース岡田が踏ん張り、後続を断った。
8回の裏、近大福山はツーアウト満塁から森川のセンター前ヒットで2点を返し、反撃を開始する。
しかし、山口に代わってマウンドに上がった内田が好リリーフを見せた。
内田は最終回も三者凡退に斬るピッチングを見せ、岩倉高校が4-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
初出場同士とは思えないほど、レベルの高い両高校の争いでしたね。
中盤までノーヒットの近大福山も後半だけで7安打とはさすがでした。
しかしそれ以上に粗削りながら、岩倉高校には力を感じました。
- PREV
- ヨガとストレッチは違う? ヨガの方法とは
- NEXT
- ストレスをストレッチで解消しよう!