【1984年春センバツ】1回戦 三国丘高校vs日大三島高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会1回戦 三国丘高校vs日大三島高校
試合中に時おり訪れる運命の1球。
試合の流れはおろか、そのチームの大会の勢いまで変えてしまう
運命の1球がこの試合にも訪れる。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
進学高校の星
試合中に時おり訪れる運命の1球。
試合の流れはおろか、そのチームの大会の勢いまで変えてしまう運命の1球がこの試合にも訪れる。
大阪代表の三国丘高校と言えば、府内でも有数の進学高校である。
毎年国立大学へ大量に合格者を送り出している。
そのような進学高校なだけに、甲子園大会も50年ぶりの快挙となった。
その原動力はまずエース松田の右腕。
全国一と言っても過言では無いハイレベルの大阪府において、防御率1.62という素晴らしい成績を残した。
新チーム結成以来、練習試合の成績は8勝6敗と今1つの勝率であったが、効率の良い野球を目指し、それが手応えを感じるようになる。
そして公式戦に入ると実に巧みな試合運びを見せ、強豪揃いの府予選で6連勝と勝ち進んだ。
三国丘野球の真髄である、少ないチャンスを確実に得点に結びつけ、松田投手が逃げ切るという作戦が見事にハマった形だ。
同じ大阪府のバケモノ高校、PL学園戦では松田投手の力投があのPL打線を封じ、敗れたものの0-1という善戦を見せている。
近畿大会の序盤で敗退した三国丘高校であったが、PL学園に接戦を演じた唯一の相手という事が高い評価を得た。
静岡からの刺客
東海地区からの初出場チーム、日大三島高校は実にダークホース的な存在である。
なにせ秋の成績は練習試合を含めて全て僅差決着という結果である。
敗れた試合においても大差負けという試合は皆無であり、公式戦で唯一の黒星となった愛工大名電戦でも4-6と接戦であった。
その粘りのチーム、日大三島の戦力を見てみるとチーム打率こそ3割弱と、破壊力が長けているわけでは無い。
しかし3番高橋から7番清までの5人の打点がチーム内において以上に高いのが特徴である。
まさに1度火が付いたらこの5人が止まらないといったところだろう。
愛知県予選でも強豪である東邦高校戦で5人が中心となり、見事に6-5と逆転勝ちをもたらしている。
あとはエース飯塚、2番手の高浜の防御率1.7台のコンビがどこまで相手打線を封じ込めるかに限るだろう。
シーソーゲームと死球
先攻を取った三国丘高校は2回の表、ワンアウトから5番八木がライト前ヒットで出塁すると、続く6番ピッチャー松田が自らタイムリースリーベースヒットを放ち、先制点をあげた。
これに対して日大三島高校は3回裏、ワンアウトから1番前田のツーベースヒット、2番久保田のライト前ヒットで得たチャンスに3番高橋がセンターへ犠牲フライを放ち、早くも同点とした。
日大三島は続く3回に相手の守備の乱れをついて満塁とし、1番前田がフォアボールを選んで押し出しのホームを踏み、逆転に成功した。
三国丘は5回の表、先頭の松田が肘にデッドボール。
歯を食いしばる松田のファイトにナインが応える。
ツーアウトながらランナー1、2塁として1番内田が左中間に逆転のツーベースヒットを放ち、三国丘が3-2と引っくり返した。
逆転サヨナラ
5回の裏、日大三島はツーアウトランナー2塁から6番ピッチャー飯塚がセンター前にタイムリーを放って同点、まだまだ食らいつく。
6回の表、三国丘はワンアウトランナー2、3塁のチャンスから5番八木のタイムリー、6番松田の犠打で2点を勝ち越し、5-3と突き放した。
肘に死球を受け、握力が無くなっていったという松田投手であったが、強打の日大三島を6回7回8回と抑えた。
三国丘の2点リードで迎えた9回裏、日大三島は球威の無い松田を攻めて3連打とし、ノーアウト満塁の大チャンスを作る。
ここで松田は4番高橋に対して痛恨のフォアボール。
押し出しとなり1点差となった。
ここでマウンドは2番手の橋口に交代。
沸き立つ日大三島に対し、ピンチの橋口投手は続く長谷川を内野ゴロに仕止め、ワンアウトを取った。
続く6番飯塚は橋口のストレートを捉え、右中間へ逆転サヨナラとなるタイムリーを放ち、試合は劇的に幕を閉じた。
試合は日大三島高校が6-5で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
まさに序盤からシーソーゲームでしたね。
松田投手、デッドボールの影響があったのかも知れませんでしたね。
早目の継投が必要だったでしょう。
飯塚投手は失点した分、バッターとして頑張りましたね。
- PREV
- 仕事のストレスで鬱 対処法や改善法は?
- NEXT
- 旦那の仕事のストレスを解消するには?