【1984年春センバツ】1回戦 明徳高校vs福岡大大濠高校|白球の足あと
2017/04/19

どの大会でも現れる注目のピッチャー。
1984年 第56回春の選抜甲子園大会1回戦 明徳高校vs福岡大大濠高校
その投手がすでに甲子園で好投済みであれば、なおさら周囲の期待は
高いだろう。
高知県代表の明徳高校は昨年選抜でベスト4の実績を誇る。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
打倒PLの明徳高校
どの大会でも現れる注目のピッチャー。
その投手がすでに甲子園で好投済みであれば、なおさら周囲の期待は高いだろう。
高知県代表の明徳高校は昨年選抜でベスト4の実績を誇る。
作秋も四国大会を制して優勝候補の2番手にいる。
その原動力となったエース山本賢が今年も健在で、チームを牽引する。
昨年選抜で圧巻の優勝を見せた池田高校を、唯一窮地に追い込んだのはこの山本賢の右腕。
防御率1点台でありながら与える四死球は1試合平均0.5個と、巧みな制球力は高校レベルを越えている。
まさに打たれそうでも打たれない典型的なタイプであるが、一冬越えてさらにスケールを増した格好だ。
打倒池田高校から打倒PL学園に標準を変えて、頂点を見据える。
その山本賢を支えた打線は昨年の破壊力には及ばないものの、大事な場面では必ず得点する地力を持っている。
特に昨年の甲子園を経験している横田の成長が著しい。
昨年、悔いのある守備をしているだけに、胸に秘めていた闘志が打率3割9分、4ホーマーの成績に結びついた。
3割打線にエース山本。
四国王者の実力が楽しみである。
福岡の勢力図を変えた大濠
初出場ながら、洗練された野球が持ち味の福岡大大濠高校。
新チーム結成以来、破竹の連勝を飾り、福岡県内ではまさに無敵状態となっていた。
秋の県大会では打棒が爆発。
三池工業を9-2、久留米付を18-0と粉砕すると福岡西陵にも11-1と横綱相撲を続ける。
準々決勝の黒木高校を9-0と退けると、準決勝では県内最強を誇っていた久留米商業との闘いを2-0で制した。
この試合ではエース八野が完封勝利し、久留米商業の2年生エース秋吉から福岡ナンバー1右腕の座を奪う形となった。
決勝でも打線が爆発し、大牟田高校に18-2と大勝した。
九州大会でも打線が火を噴き、強打の鹿児島実業に8-7と打ち勝った。
1番から5番までの平均アベレージが3割9分を越える強力打線が、四国ナンバー1右腕に対する。
ゼロの攻防
1回の表、明徳はツーアウトから3番浜田がレフト前ヒットを放つも4番に入った山本賢がピッチャーゴロに倒れて無得点に終わる。
その裏、福岡大大濠もツーアウトランナー1、2塁とするも5番甲木がファーストゴロに倒れて無得点に終わった。
両エースが慎重に相手打線を確かめるように始まった立ち上がりであった。
3回表、明徳はワンアウトから9番池がヒットで出塁するものの盗塁失敗でツーアウト。
続く1番横田がレフト前ヒットで出塁するが、2番岡村のレフト前ヒットの際に横田が3塁ベースを欲張りタッチアウト。
明徳はこの回ヒット3本で無得点に終わった。
4回裏、福岡大大濠はワンアウトから5番甲木がライト前ヒットで出塁するものの盗塁失敗。
続く6番的場がヒットで出塁し、7番上野のレフト前ヒットで的場は一気に3塁まで走るがタッチアウトとなった。
互いに似たようにチャンスを潰して無得点の攻防となった。
試合を決めたのは一撃
5回の裏に福岡大大濠はワンアウトランナー1、3塁とチャンスを作るものの山本賢の上手い牽制球でランナーがタッチアウトとなる。
7回の裏にはワンアウト満塁と大チャンスを作るが、9番久保のスクイズは山本賢に見破られてバットに当てることも許されなかった。
チャンスを重ねる福岡大大濠が試合を押していたが、山本賢の巧みな投球に点が入らない。
しかし福岡大大濠エース八野も好投を続けて試合は0-0のまま9回を終えた。
延長10回の表、明徳の打席にはトップの横田。
延長に入った瞬間であるが、横田の一振りは八野を捉え、センターバックスクリーンに飛び込むホームランとなった。
幾度のピンチを凌いだ山本賢にとってはこの先制点で充分。
その裏、ツーアウトながらランナー2塁とされたが、山本賢は4番池を三振に斬って試合は明徳高校が1-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
優勝候補PLの2番手、明徳高校が押されていましたね。
福岡大大濠は初出場とは思えないほど、強さを感じました。
山本賢投手は流石でしたね。
結局完封勝利するのはレベルの高さを見せつけられました。