【1984年春センバツ】2回戦 私立神港高校vs都城高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会2回戦 私立神港高校vs都城高校
力投型のピッチャーにかかる負担は果てしなく大きい。
回りのチームメイトの存在やフォローは重要だが、ピッチャーの
コンディションまではフォロー出来ない。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
2回戦突入
力投型のピッチャーにかかる負担は果てしなく大きい。
回りのチームメイトの存在やフォローは重要だが、ピッチャーのコンディションまではフォロー出来ない。
私立神港高校は1回戦、いきなり田中が選抜大会史上初となる開幕戦での先頭打者ホームランを放ち、チームを開幕特有の緊張感から解き放った。
それで波に乗ったチームは12安打7得点2ホーマーと法政一高校の変則サブマリン岡野投手を攻略、見事に1回戦を完勝した。
また、エース小間も粘りの投球を見せ、強打の法政一打線から10安打を浴びたものの要所を締めて2失点にまとめた。
しかし、この2回戦に入る数日前から小間投手の肩に違和感が発生した。
エースなだけに先発予定ではあるが、2番手ピッチャーの斉藤は準備に余念が無い。
あとはこの投手陣のフォローに、好調な打撃陣がどう応えるか。
先頭アーチの田中の他にも5番道井がホームランを放っている。
終盤だけで8安打した打線が、田口投手をどう攻略出来るか見物である。
九州ナンバー1として
秋の九州大会を制し、その戦力から九州の池田高校と称された都城高校。
1回戦では和歌山工業の粘りに苦戦した。
しかし和歌山工業のエース森岡が素晴らしかっただけに、攻略して競り勝った都城がやはり地力のあるチームと再確認出来た。
ヒットは5本に抑えられたものの、延長戦を制しているのは試合運びに長けている証左。
こちらもエース田口が肩の痛みを堪えての登板であったことを踏まえると、まだまだ底は見せていないといった処だ。
田口投手としても、和歌山工業戦を振り替えると良かった投球は1球だけだったと述懐したが、それでいて延長10回を被安打6、失点2で完投したのだから頼もしい。
初出場とは思えない、むしろ貫禄さえ伺える。
しかし、肩の痛みを圧しているために無理強いは出来ない。
それをフォローするべく打線は闘志に火をつけていた。
がっぷり四つ
田口投手は肩の痛みを抑える投球ながらもさすが九州ナンバー1ピッチャー、1回の表の私立神港の攻撃を三者凡退に切り抜けた。
その裏、都城はトップの安藤が初球をレフト線にツーベースヒットを放つ。
肩に違和感のある小間はこの1球でマウンドを降り、2番手の斉藤が早くもマウンドに上がった。
斉藤に対し、続く2番田中がバントを決めてランナー3塁と、いきなりチャンスを作る。
ここで3番山元がライト前に先制タイムリーを放って都城が先取点をあげた。
4回の表、私立神港は4番田村のレフト前ヒットなどでワンアウトランナー1、3塁のチャンスを作ると、5番道井が見事にスクイズを決めて同点とした。
どちらが勝っても初のベスト8入りとなるこの試合は、まだまだわからなくなった。
要所を締めてベスト8
5回の表、私立神港はツーアウトから9番高橋にツーベースヒットがうまれるが、田口が1番田中をセカンドゴロに抑えた。
5回の裏、都城はワンアウトランナー2塁のチャンスに2番田中がライト前にタイムリーヒットを放って2点目、再び都城が1点リードとなった。
6回表、私立神港はノーアウト1、3塁の大チャンスを作るものの、田口が後続を抑えて無得点に切り抜けた。
7回表にも私立神港はヒット2本を放つが、田口の粘りの投球の前に同点に持ち込めない。
その裏、都城はこの日2安打と当たっている2番田中がダメ押しのタイムリーツーベースを放って試合を決定付けた。
田口がこの後もしっかり抑え、都城高校が3-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
この当時は選手の負傷は選手次第で出場可能でした。
両方のエースの万全な対戦を見たかったですね。
両高校とも初出場とは思えないほど、攻守にバランスの良いチームでした。