【1984年春センバツ】2回戦 愛工大名電高校vs佐賀商業|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会2回戦 愛工大名電高校vs佐賀商業
試合のペースを握る先取点。
先取点が及ぼす影響は計り知れない。
ならば先制された側はどうしたら逆転にもっていけるのだろうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
待たれる千葉の復調
試合のペースを握る先取点。
先取点が及ぼす影響は計り知れない。
ならば先制された側はどうしたら逆転にもっていけるのだろうか。
1回戦では、強打の丸亀商業のお株を奪うような打撃力を見せた愛工大名電高校。
東海チャンピオンの名に恥じない戦いぶりを見せた。
特に序盤で見せた集中打は圧巻で、6本のヒットで6得点という効率の良さは相手にとってはたまらないものがある。
結果的に11安打で8得点という効率であった。
そして三振はわずかに1個であり、残塁は3と少な目であったことから、いかに野球の質が高いかが伺えた。
ただ、サブマリンエース千葉の制球が今一つでフォアボールを5個与えたことから失点が5点に繋がった。
そのことが少々気掛かりではあるが、東海大会で見せたピッチングが復活すればその気掛かりも杞憂に終わるはずだ。
名古屋電機高校時代からの伝統的な試合運びでベスト8を目指す。
好調な打撃陣
一方の佐賀商業も打線の調子は絶好調。
効率の良さで言えば、1回戦の高島高校戦で17安打で17得点と、愛工大名電の1回戦を上回る。
先発全員安打、先発全員得点という破壊力で初出場の高島高校を粉砕した。
エンタイトルホームランという誤審ホームランも飛び出し物議を醸したが、それをもし省いたとしても打線の好調ぶりは文句の付け所が無かった。
なにせ打者一巡の猛攻が2イニングもあったのだから、大量17安打17得点に結び付くはずである。
さらに盗塁も5個決めて、盗塁死はゼロという機動力も高島高校守備陣を掻き回す結果となった。
あとはエース七田がどこまで愛工大名電打線を封じれるか。
両チーム打撃力は1回戦で見る限り、全くの互角と言って良いだろう。
あとはお互いのエースがやや失点が多かったので、この試合も点の取り合いが予想された。
序盤から動く
1回の表、佐賀商業エース七田は2つの三振を含む三者凡退の絶好の立ち上がりを見せた。
その裏、佐賀商業はトップの高柳がいきなりツーベースヒットで出塁した。
このあと3番島、4番中原の連続ヒットで先制点を上げると6番田中、7番原口にもタイムリーヒットが飛び出し、一気に3点を先制した。
愛工大名電は2回の表、ワンアウトから5番加藤のツーベースヒット、続く6番杉山のレフト前ヒットで1点を返した。
しかし佐賀商業は2回裏、ワンアウトランナー2塁として4番中原がセンター前にタイムリーヒットを放ち、再び3点差とした。
4回表、愛工大名電はヒットの中村を1塁において5番横井がレフトに2ランホームランを放って3-4と1点差に詰め寄る。
流れがやや愛工大名電に行きかけたが、佐賀商業はすぐさま4回裏に2番藤田のタイムリーで1点追加した。
佐賀商業は5回の裏にも山口のツーベースヒットで1点追加し、6-3と突き放した。
逆転ベスト8
突き放された直後の6回表、愛工大名電はツーアウトランナー1塁から7番杉浦にレフト線のツーベースヒットが飛び出し、まず1点を返す。
すると続く8番千葉にタイムリーヒットが生まれて2点目を返し、再び1点差に詰め寄った。
その裏、佐賀商業は再び突き放しにかかりたい所であるがダブルプレーでチャンスはつぶれた。
これで雰囲気は愛工大名電ペースに流れた。
愛工大名電は直後の7回表、ワンアウトランナー2塁のチャンスで3番中村。
中村は狙い通りに来た内角ストレートをレフトラッキーゾーンに運び、逆転の2ランホームランとした。
これで勝負あったのか、試合開始から動くに動いた試合はこのあと静寂となり、試合はこのまま愛工大名電高校が7-6で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
予想通りの打撃戦は両軍ともに15安打を放つ、30本のヒットが飛び交いました。
勝負を決定したのは、ちょっとした試合運びの上手さ。
接戦にはそういう力が必要不可欠なんですね。