【1984年春センバツ】2回戦 京都西高校vsPL学園高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会2回戦 京都西高校vsPL学園高校
負けたら後がない1発勝負の夏の予選に比べ、選抜大会は成績の上位
チームにチャンスがある。
とすれば選ばれた高校同士が甲子園大会で再び戦う事もある。
リベンジの機会を与えられたチームは何を思い戦うのであろうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
雪辱のチャンス
負けたら後がない1発勝負の夏の予選に比べ、選抜大会は成績の上位チームにチャンスがある。
とすれば選ばれた高校同士が甲子園大会で再び戦う事もある。
リベンジの機会を与えられたチームは何を思い戦うのであろうか。
初出場の京都西高校は、レベルの高い近畿大会を経験した事でチームに厚みが出来た。
特に全国ナンバー1の実力を誇るPL学園と対戦し、トップレベルを知ったことでよりチームに課題が見つかった。
そして甲子園大会の1回戦では関東屈指の鈴木投手率いる明野高校を見事に寄せ付けずに快勝、チームが全国でも十分通用する自信がついた。
特にエースの真鍋が5回までノーヒットピッチングを披露し、打っては3打点の大活躍を見せた。
乗らせると勢い付くエースを中心に、PL学園との再戦に挑む。
プレッシャーを力に
標準を夏春連覇に向けているPL学園としては、1回戦の砂川北高校戦で見せたパフォーマンスは破壊力においては満点の出来映えであった。
なにせ選抜大会の新記録となる1試合6ホームランという凄まじいつるべ打ちを見せた。
砂川北高校が代替え出場となる準備不足という不運もあったが、19安打18得点のうち鋭い打球がほとんどであり、PL打線が一味違うことは誰の目にも明らかであっただろう。
そして歴代最高水準と言われる守備力は噂に違わぬ安定感で、相手にミスから付け入る隙を全く見せなかった。
これに全国ナンバー1ピッチャーの桑田が存在するのだから、一体どうしたら攻略出来るのであろうか?
ましてや裏攻撃など取られたら、逆転のPLと言われる神憑り的な粘りで終盤を待ち構えるのだから、相手としたら最後まで真剣の上を歩くような緊迫感に襲われるだろう。
1回戦では登板しなかった桑田投手がこの日先発予定ということで、この第2試合に58000人の大観衆が球場に詰め掛けた。
やはり凄いの一言
1回戦で温存し、今年初のお披露目の桑田投手は1回の表、京都西高校打線を無得点に抑えた。
打たせてとるようなコントロールで、昨年ほどの快速球は無かった。
その裏、PL学園は先頭の黒木がフォアボールを選ぶと2番松本が左中間に強烈なツーベースヒットを放ち、早くも先制点。
動揺した真鍋投手は3番鈴木にフォアボールを与えてしまう。
続く4番清原はレフト前に矢のようなヒット。
そして5番桑田がセンターへ犠牲フライを放って3点目を追加した。
このあと6番清水哲、7番岩田の連続タイムリーヒットが飛び出すなど打者一巡の猛攻でPL学園は初回に6点をあげた。
2回の裏、PL学園は小技を駆使して1点を追加し、7点目を追加した。
この小技も上手い辺りが今大会のPL学園の怖さでもある。
飄々と打たせてとるピッチングで凡打の山を築いていく桑田投手であるが、4回表、4番中隅にツーベースヒットを打たれ、スコアリングポジションにランナーを置かれると実力の片鱗を見せて三振を取っていった。
1番甘い清原が
京都西高校の三原監督曰く、全員がコンパクトなスイングで速い打球を放つPL打線におき、超打力に長けている4番清原が唯一甘さをまだ残しているとの評価であった。
しかし一冬越えた清原はその評価を自らのバッティングで覆す。
6回の表に2番手ピッチャー堀井のタイムリーで1点を返した京都西であったが、その裏、清原がレフトに目の覚めるようなライナーのホームランを放つ。
8回のうら、ツーアウトランナー1塁から、またしても清原がセンターバックスクリーンに飛び込む2ランホームランを放ち、ダメ押しとなる2点を追加した。
2打席連続ホームラン、これには三原監督も舌を巻くしか無かった。
試合は10-1でPL学園が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
秋の近畿大会の決勝の再現となりましたが、PL学園が返り討ちにしました。
桑田投手はフォーム、マウンド、制球を確認するように投げていましたね。
V2に向けて打線も仕上がっていますし、穴が見当たらない名状ですね。
- PREV
- ミニチュアダックスはヘルニアになりやすい?
- NEXT
- チワワの体重はどのくらいが平均?