腰痛体操をしていて痛い時はやるべきではない?
2015/12/03

腰が痛い時に腰痛体操してしまうと、
効果が現れないどころか悪化してしまうことがあるようです。
腰痛体操と痛みの関係とはどういったものなのでしょうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
腰が痛い時は腰痛体操は控えよう
なぜ、痛い時のストレッチはよくないのか?
痛いとき、その場所の筋肉は縮まっています。
体に無理がかからないように痛い部分を守ろうとして縮んでいます。
(あなたが熱いものを触った時、瞬間的に手をひっこめたりしませんか?
また『危ない!!』と言われたとき、かがんだりして身体を丸めたりしませんか?)その“守ろう”としている部分を、無理やりひっぺがしているのが、痛いときのストレッチなんです。
これでは余計にカラダが痛いところを守ろうとして、さらに筋肉が縮んでしまいます。
(試しに近くにいる奥さん、旦那さん、彼氏、彼女、こども、友達…の手を握り、軽く引いてみて下さい。
次に、その手を思いっきり引っ張ってみて下さい。どうなりましたか?
ストレッチは後者のときのような反応がカラダで起こります。)
引用元-してはいけない5つの間違い
痛い時に腰痛体操をすると悪化することも
腰痛には、腰痛体操、いつのころか、だれも疑問を持たなくなりましたね。
でも、腰痛体操をしていて、腰の痛み軽減していますか?腰痛治療に来る人の中で、間違った腰痛体操・ストレッチ、その人に効果がない・むしろ害になる腰痛体操を頑張って行い、腰を悪化させている人も少なくありません。
腰の痛みの原因は、人それぞれです。デスクワークで、腰の筋肉が体を支える為に、1日中うこかさずちじまって緊張している人
育児や介護で、立ったり座ったり、前にかがむなど、腰の曲げ伸ばしで筋肉運動を繰り返し使いすぎ疲労している人
このように、腰が痛みつらい人でも、腰痛の原因となる、腰の使い方が異なります。
原因や、腰に負担がかかる作業が異なるのに、会社の販促で作った 腰痛体操の紙を渡され
みな一律の運動を行っても
腰痛が良くなる人もいるかもしれませんが、それにより、腰痛が悪化する人もいます。
簡単な腰痛体操の目安
じっとしていても、腰が痛いときは 腰痛体操はしない
立った状態で、前後に体を動かし前屈で、腰が痛い人は 背筋運動と腹筋運動
後ろそりで、腰が痛い人は 背筋は禁止
あとは、骨盤周りの体操など
腰に強い、痛みを感じない範囲で行い
運動の最中に激しく痛まない
体操前に、痛かった 動きが体操後に楽になる
体操後に、腰の痛みが悪化しない
この、3点を目安に 腰痛体操を行えばよいと思います。
引用元-腰痛体操は、腰の痛みの予防に効果あるか?横浜市瀬谷区の整体院
腰痛体操の前に自分の腰痛タイプを知る
1. 痛みの範囲:まずは痛みの範囲を見ます。痛みを感じる範囲の大きさがどう変化したかを見て、範囲が小さくなれば改善、痛みが広がるようであれば悪化と判断します。
2. 痛みの強さ:痛みの範囲が変わらなければ、次に痛みの強さを見ます。痛みが弱くなれば改善、強くなれば悪化と判断します。痛みの持続時間や頻度も重要で、痛みがない時間が長くなれば改善、痛みを感じる頻度が高くなれば悪化と判断します。
3. 動きやすさ:痛みの範囲も強さも変わらなければ、動きやすさの変化を見ます。歩きやすくなる、立ち上がりがスムーズになるといった変化があれば改善と判断し、逆に、腰を曲げにくくなったり、歩きにくくなったりするようであれば悪化と判断します。
最優先すべきなのは痛みの範囲ですが、これには3つの要素があります。1つは炎症性疼痛(とうつう)と言われる痛みで、椎間板や椎間関節あるいは筋肉に炎症が起こると痛みが腰全体に広がります。2つめは神経因性疼痛と言われる痛みで、背骨の神経が圧迫されると足に痛みやしびれが生じます。3つめは関連痛と呼ばれる痛みで、椎間板や椎間関節の歪みあるいは筋肉の硬結があると、そこから離れた場所に痛みが出ることがあります。
以上3つの要素によって腰の痛みが強くなったとしても、足の痛みがよくなれば改善と判断し、腰痛が弱くなっても下肢の痛みが出現したら悪化と判断してください。
引用元-まずは、あなたの腰痛のタイプを知ろう!|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
腰痛でシップの効果的な使い方とは
温シップ、冷シップどちらを使ったらよいの?という質問をされる方が多いです。
温シップというと患部を温めるために使うというイメージをもちますが、実際には患部を冷やしているのです。 ただ、シップにすり込まれたカプサイシンなどが体の皮膚表面を刺激しピリピリして温かいと感じますがサーモグラフィーで見ると皮膚表面を冷やしていることがわかります。
冷シップはそのものズバリ患部を冷やすことになります。
どちらのシップも患部を冷やすことには変わりないのですが、ようはその人が使用したときの感覚の好みということでしょうか?
ただあまり症状が強い時は、皮膚を温シップで刺激するとよけい患部が痛く感じることがありますので、冷シップをお奨めします。
張るタイミングですが、痛みの出た日、又は、普段以上に体を動かした日などの夜、お風呂に入ったあとにはって寝るのが効果的です。 朝にはシップをはがしてしまってかまわないです。日中はっていてもあまり効果は期待できません。
なお、現在新しく出ている、インドメタシン配合などの第三世代のシップは(布地の薄いもの)効果が長いので、日中はっていても大丈夫です。
シップで皮膚がかぶれてしまう方は、スプレー式のコールドスプレーがいいと思います。
引用元-腰痛に効くシップの使い方、寝る姿勢はどうしたらいいの?
腰痛の予防のために筋肉や骨を強化する
腰痛の予防と治療には、腰の筋肉や骨を強くしておくことも大切です。
筋肉の強化には、筋肉を構成するたんぱく質が必要。たんぱく質をとって、背筋を付ける体操をしましょう。
さらに骨の強化には、カルシウムが必要不可欠です。一見、生きているようには見えない骨も、実は2~3年周期で生まれ変わっています。カルシウムは毎日とるのが基本です。
引用元-腰痛の対処法 疲れの原因・解消法 | タケダ健康サイト