【1984年春センバツ】2回戦 日大三島高校vs大船渡高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会2回戦 日大三島高校vs大船渡高校
甲子園という大舞台では、負けたら後がない1発勝負の緊張感が当たり前の
ように存在する。
その1試合でいかに自分たちの野球をするかが永遠のテーマになるだろう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
粘りの日大三島
甲子園という大舞台では、負けたら後がない1発勝負の緊張感が当たり前のように存在する。
その1試合でいかに自分たちの野球をするかが永遠のテーマになるだろう。
日大三島高校と言えば粘りの野球が持ち味として名高い。
秋の成績を見てみると逆転勝ちが多く、負けた愛工大名電戦でも僅差の決着であった。
その粘りに定評がある打線は甲子園大会に入っても真価を発揮した。
1回戦の三国丘高校との戦いでも終始点を取られる展開であったが、その都度反撃を試みて突き放されない試合に持っていった。
そして2点差で食いついたま迎えた最終回、鬼のような反撃を開始して見事に逆転サヨナラの幕切れを見せてくれた。
特にこの試合でチームを引っ張ったのはエースの飯塚であった。
ピッチングの方は三国丘打線につかまったものの、打つ方では3打点の大活躍であった。
逆転サヨナラの1打を放ったのも飯塚であり、2回戦でも飯塚が波に乗ればチームも乗るだろう。
東北の星へ
今大会の東北の代表では金足農業と大船渡高校が、例年の東北代表よりも輝いている。
特に東北大会の決勝で金足農業を下した大船渡高校が1歩抜きん出ている。
中学時代に全国レベルであったチームメイトがこぞって地元の大船渡高校に進学し、自分たちの手で伝統の第一歩を作ることに邁進しているナインは、東北チャンピオンになった後もさらなる高みを目指した。
1回戦の相手となった多々良学園は無敗で秋の中国チャンピオンになった注目の1高校であったが、大船渡高校はこの多々良学園を一蹴した。
打っては4番の鈴木がホームランを放ち、投げてはエース金野が5安打完封劇。
まさに投打がガッチリ噛み合った形での勝利に、雪国のハンデを感じさせないほどの力強さを感じた。
前の試合で金足農業が一足先に甲子園球場を去った今、大船渡高校は東北の星となれるだろうか。
岩手県勢初のベスト8を狙う。
大船渡強し
1回の表、日大三島はトップの前田がレフトにクリーンヒットを放つ。
続く2番臼井が送りバントを決めてランナー2塁といきなりチャンスを作る。
しかしここから大船渡エース金野が1回戦同様コーナーに巧みなピッチングを見せて3番高橋をショートゴロ、4番池田をライトフライに打ち取った。
試合が動いたのは3回の裏、大船渡の攻撃。
この回先頭の1番木下が上手いバッティングでレフト前ヒットを放つ。
木下がすかさず盗塁を決めてランナー2塁とすると、ワンアウト後に3番清水のライトフライが犠牲フライとなり、ツーアウトながらランナー3塁とチャンスを作る。
ここで1回戦でホームランを打っている4番の鈴木は飯塚投手のストレートを引っ張り、2試合連続のホームランをレフトスタンドに運んだ。
4番の1発に、またしても盛り上がりを見せる大船渡ベンチであった。
金野は5回を投げて被安打2と、相変わらず打ち気を逸らす上手いピッチングを見せた。
岩手県勢初のベスト8
5回の裏、大船渡はフォアボールのランナーを置いて1番木下が右中間にタイムリーツーベースを放って追加点をあげた。
このあとさらに満塁として5番今野、6番金野に連続タイムリーヒットが飛び出して一気に4点を追加し、6-0とした。
大船渡は6回の裏、ツーアウトから4番鈴木の強烈なツーベースヒット、続く5番今野のレフト前ヒット、6番金野の連続タイムリーなどで2点を追加した。
日大三島は7回に当たっている6番飯塚がセンターバックスクリーンに意地の1発を放つ。
しかし、日大三島の反撃はこの一撃だけ。
あとは金野投手に凡打の山と打ち取られた。
試合はこのまま8-1で大船渡高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
岩手県勢初のベスト8という素晴らしい快挙に岩手は湧きました。
自分たちの手で伝統の第一歩を作ると言ったナインの言葉通りになりましたね。
初出場の多いこの大会でも一際輝いています。
- PREV
- 腰痛体操を椅子で気軽に職場でもやってみよう
- NEXT
- 腰痛体操をしていて痛い時はやるべきではない?