【1984年春センバツ】2回戦 佐世保実業vs明徳義塾高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会2回戦 佐世保実業vs明徳義塾高校
エースが中心のチームにとって、打線は先取点をいかに早く奪えるか
が鍵となる。
では投手戦になった時の選手心理はどういったものだろうか?
2年生中心の佐世保実業の生命線は、2年生エース吉田の右腕にかかって
いると言っても過言ではないだろう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
九州を背負う投手
エースが中心のチームにとって、打線は先取点をいかに早く奪えるかが鍵となる。
では投手戦になった時の選手心理はどういったものだろうか?
2年生中心の佐世保実業の生命線は、2年生エース吉田の右腕にかかっていると言っても過言ではないだろう。
入学当時から本格派の大型右腕として期待されていただけに、1年生の秋に覚醒した実力はチームを引っ張っている。
1回戦でいきなり強豪の星稜高校と激突したが、吉田は臆すること無く素晴らしいピッチングを展開した。
特に低めに決まるシュートが絶好で、強打の星稜打線を散発の5安打完封に抑えた。
佐世保実業の打線も6安打に抑えられたが、満塁で吉田自らのタイムリーが生まれたり益永にホームランが出たりと、結果的に効率の良い攻めで吉田投手を援護した。
次の相手が大会屈指の山本投手となり、さらに攻めあぐむ予想となるが再び効率の良い攻撃で吉田投手を援護したい。
明徳から明徳義塾へ
この日4月1日は明徳高校が明徳義塾高校に改名する学校記念日となった。
その記念日に試合があるのであれば、明徳義塾ナインにもより一層の気合いが入ることだろう。
大会屈指の好投手である山本は昨年よりもさらに安定度を増したことで、チームにより厚みが増した。
打線が昨年に比べるとやや小粒な感は否めないが、それでも野球王国の四国でチャンピオンになった実力は疑いようも無い。
甲子園大会に入り、1回戦の福岡大大濠高校戦では相手エース八野を打ちあぐみ、スコアレスの投手戦となった。
しかし、山本投手が持ち前の的を絞らせない見事な制球力を発揮して緊迫した投手戦を耐えた。
そしてチームの中心打者である横田が待望の1発を披露して勝利をもぎ取った。
苦しい試合ではあったが、山本投手の実力を再確認するには申し分無い結果となった。
後は10安打で1得点と、やや低調な打線が吉田投手をどう攻略出来るかに焦点が定まった。
ポーカーフェイスの両エース
1回の表、佐世保実業はツーアウトから3番与那嶺がレフト前ヒットで出塁したが、4番大栄の時にランナー与那嶺が盗塁を失敗して無得点に終わった。
その裏、明徳義塾はツーアウトから3番浜田がフォアボールを選んで出塁するも、4番に入ったピッチャー山本はファーストフライに倒れて無得点に終わる。
両エースともに1回戦同様に立ち上がりの調子は上々であった。
2回の裏、ワンアウトランナー1塁とした明徳義塾であったが、ランナー和田が盗塁に失敗してチャンスは作れなかった。
佐世保実業は4回表、ツーアウトからで4番大栄がチーム3本目となるセンター前ヒットを放った。
しかし3本ともツーアウトからのヒットであることから、決定的なチャンスを作らせるには至らない山本のピッチングであった。
その裏、明徳義塾はデッドボールで出塁したランナーを置いてピッチャー山本がチーム初ヒットを放つ。
ワンアウトランナー1、2塁と初めてチャンスを作ったが、5番町田、6番和田が吉田のシュートに詰まり、無得点に終わる。
ここ1番の集中打
6回の表、佐世保実業は先頭の9番大久保がライト前ヒット。
続く1番内田がデッドボールで続くと2番久野が送りバントを決めてランナー2、3塁のチャンス。
しかし頼みの3番与那嶺、4番大栄が山本の前にサードゴロに封じられて遠いホームとなった。
8回の裏、明徳義塾は先頭の横田がセンター前ヒットで出塁すると、2番岡村が送りランナー2塁とチャンス。
ここで続く3番浜田がレフト前ヒットを放ってついに均衡が破れた。
このあと5番町田にもタイムリーヒットが飛び出して明徳義塾は2点をもぎ取った。
残す1イニングも山本は冷静に投げきって試合は2-0で明徳義塾が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
佐世保実業にとっては6回のチャンスが全てでした。
しかし、山本投手は今大会唯一の2試合連続完封という素晴らしいピッチング。
ただ打線の調子がもっと上がらないと厳しいですね。
- PREV
- 腰痛体操をしていて痛い時はやるべきではない?
- NEXT
- 鉄分の不足によって発症する病気とは?