【1984年春センバツ】準々決勝 拓大紅陵高校vsPL学園高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会準々決勝 拓大紅陵高校vsPL学園高校
優勝候補と言われる実力高校同士の対決の場合、勝敗を左右するものは何
だろう。
戦力的には充分のチーム対決では、ペースを握る要素があるに違いない。
初出場とは言え、破壊力抜群の打撃陣を従えている拓大紅陵高校は、この
甲子園大会にて全く底を見せていないと言えるチームだろう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
PLに勝つには
優勝候補と言われる実力高校同士の対決の場合、勝敗を左右するものは何だろう。
戦力的には充分のチーム対決では、ペースを握る要素があるに違いない。
初出場とは言え、破壊力抜群の打撃陣を従えている拓大紅陵高校は、この甲子園大会にて全く底を見せていないと言えるチームだろう。
打たせてとるエース古橋も、要所では低めにズバッと決まるストレートを持っていることから、上位進出を目論んで省エネ投方なのでは無いのだろうかと言う声も聞こえてきた。
それならば、初出場ながら優勝の可能性も秘めていると言っても過言では無いだろう。
そして自慢の打撃力は、近畿大会でPL学園と唯一引き分けた智弁学園を9-3と撃破し、2回戦では今大会最速のサウスポーと呼び声高い法政二高の山本投手をも粉砕した。
こうなると大会ナンバー1ピッチャーである桑田投手とは言え、抑えるのは容易では無いだろう。
頭1つ抜けているPL
昨年の選抜で圧倒的な強さを誇って優勝した池田高校。
今年のPL学園はその池田高校を全ての面で上回るとの評判であったが、蓋を開けてみればその前評判以上であった。
まず1回戦では砂川北高校相手に19安打18得点をあげたが、ホームランが新記録となる6発という凄まじい破壊力を見せつけた。
2回戦の京都西高校戦ではヒット数が9本にもかかわらず10得点という試合巧者ぶり。
PL学園には投打の力強さにプラスアルファして、最高水準の守備力と卓越した試合運びが兼ね備えられている。
また、1回戦では桑田が2ホーマーを放ち、2回戦では清原が2ホーマーと、中心の二人が活躍したことでKKコンビここにあり、と全国にその成長ぶりを見せつけた。
準々決勝の相手は投打に力を持っている拓大紅陵高校。
若干似たようなタイプのチームであるが、夏春連覇へ向けて格好の試金石になるだろう。
快速ストレート
クラッシャー紅陵と言う打撃力チームが相手なことで、気合いの入る桑田は1回の表、拓大紅陵の1番前橋、2番坂巻、3番小川の3人を三者三振に斬る最高の立ち上がりを見せた。
2回戦では今一つだったストレートのキレも、この日は格段に伸びがあった。
その裏、PL学園に対して拓大紅陵エース古橋の制球が定まらず、2つのフォアボールでワンアウトランナー1、2塁とPLのチャンスで打席には4番清原。
さらに緊張からか、コントロールの乱れた古橋は清原にデッドボールを与えてしまう。
この満塁のチャンスに5番桑田がきっちりレフト前にタイムリーヒットを放ち、PLがあっさりと先取点をあげた。
PLは2回裏にもランナーを2塁に置いて1番黒木のタイムリーヒットが飛び出し、2点目を追加した。
桑田は低めに快速球を集め、拓大紅陵に短打しか許さないピッチングで的を絞らせない。
そのまま試合は中盤に差し掛かった。
1枚も2枚も上
6回の裏、PL学園はワンアウトランナー1塁から7番岩田がセンターオーバーのスリーベースヒットを放って3点目を追加すると、続く8番清水孝に犠牲フライが飛び出して4点目を奪った。
8回の裏にもPL学園は、ワンアウトランナー1塁から9番旗手が左中間にツーベースヒットを放って5点目を奪う。
ツーアウト後、2番松本にタイムリーヒットが飛び出して6点目を追加してダメ押しとなった。
桑田は拓大紅陵打線を単発3安打完封し、試合はPL学園が6-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
桑田投手、この日で16才の誕生日でした。
4月2日に生まれた1番若い高校生で昨年甲子園デビューしたばかりの桑田投手。
この日は短打3本のヒット以外は外野に飛球ゼロと言う完璧な内容でした。
- PREV
- 鉄分不足で体調不良 不足の原因とは?
- NEXT
- インフルエンザの予防接種は必要?