【1984年春センバツ】準々決勝 岩倉高校vs取手二高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会準々決勝 岩倉高校vs取手二高校
今大会、走攻守において桁外れの実力をもつPL学園に勝つには何が
必要だろうか?
戦力以外の部分で、PL学園に優るものを持っている可能性がある2校
がここに激突する。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
初出場で初優勝へ
今大会、走攻守において桁外れの実力をもつPL学園に勝つには何が必要だろうか?
戦力以外の部分で、PL学園に優るものを持っている可能性がある2校がここに激突する。
岩倉高校と言えば、初出場ながら神宮チャンピオンとして注目された1高校であるが、その神宮チャンピオンの名に恥じない野球を展開してベスト8に進出してきた。
1回戦ではレベルの高い広島県を制した近大福山高校を力でねじ伏せる野球を見せ、岩倉超特急が鈍行列車では無いところを証明した。
2回戦では東北の雄、金足農業の粘りを降りきる力強い勝利を見せた。
潜在能力の高さで制した神宮大会だったが、甲子園大会に入り投打の軸が見事に融合した形となっている。
キャプテンの宮間、エースで4番の山口、山口を支えるリリーフ兼任の内田などは絶好調だ。
特に金足農業戦で豪快なホームランを放っている内田からは目が離せれない。
右肩の時限爆弾
取手二高校にとって3月8日に痛めた肩の回復が待たれるエースの石田は、重要な生命線。
1回戦は柏葉の好リリーフの賜物で勝利を得たが、優勝までの5試合を全て柏葉に託すのは負担がかかり過ぎるだろう。
2回戦では肩の痛みを堪えてマウンドに立った石田であったが、打力のある徳島商業打線を相手に完投勝ちを納めるあたりは、やはり自力のレベルが違う事を証明するのに充分すぎた。
しかし中2日での、この日の岩倉高校戦ということで疲労感が再び肩の痛みを引き戻す不安が大いにあった。
その投手力を補うには当たっている打撃陣に託すしかない。
幸い、打線は1回戦、2回戦と好投手を相手にしても打ち崩す好調ぶりを見せている。
特にサインミスがホームランに繋がった下田のラッキーボーイぶりは、チームの勢いを増している。
実力拮抗
1回の表、肩の痛みから確実に2回戦より球の走らない石田に対して岩倉高校はトップの宮間がセンター前ヒットで出塁する。
続く菅沢を歩かせてしまった石田は、気力で3番森を三振に斬るが、4番山口は石田のストレートをレフト前に放つタイムリーヒットとして先制点をもたらせた。
続く5番内田が犠牲フライを放って岩倉は初回に2点をもぎとった。
なんとか石田を援護したい取手二高校は3回の裏、ツーアウトランナー1、2塁からダブルスチールを成功すると4番中島がこれに応え、ライトにタイムリーヒットを放ち一気に同点とした。
続く5番石田も左中間にタイムリーツーベースヒットを放って、取手二はこの回に逆転まで持って行った。
互いにエースがタイムリーヒットを放つ活躍ぶりで、序盤から試合は面白くなった。
中盤は投手戦となり、膠着状態が続いたまま緊張感のある試合は終盤に差し掛かる。
涙ひとすじ
互いにエースが踏ん張り、試合は3-2のまま動かなかった。
しかし確実に石田の肩の痛みは再発していた。
8回の表、岩倉はツーアウトながらランナー2塁として打席には5番内田。
ピッチャー交代も考えられる場面であるが、続投を志願した石田の意思を尊重した木内監督は動かない。
5番内田は右中間に強烈なツーベースヒットを放ち同点。
続く6番岩佐もツーベースヒットを放って岩倉はワンチャンスで逆転に成功した。
夏の大会ならば敬遠かピッチャー交代を命じた木内監督であるが、春はまだ勉強の段階と判断して子供達の好きにさせたという。
もし今日勝てても、石田の肩の痛みでは明日勝てない、とも語った木内監督は石田にエースの自覚をもたらせる願ってもないチャンスと捉えたという。
最終回それでも取手二はツーアウトランナー2、3塁と1打サヨナラのチャンスを作る。
しかし山口が踏ん張り、代打桜井を三振に打ち取って試合終了。
4-3で岩倉高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
石田投手が万全ならば、試合は全くわからない展開になったことでしょう。
しかし、地力の高い両高校です。結果論ですが、互いに大仕事をするチームですから。
木内監督は夏の大会を見据えていたとはさすがでしたね。
- PREV
- インフルエンザの予防接種は必要?
- NEXT
- インフルエンザの症状 子供の症状は見分けにくい?