【1984年春センバツ】準々決勝 明徳義塾高校vs大船渡高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第56回春の選抜甲子園大会準々決勝 明徳義塾高校vs大船渡高校
東北チャンピオンである大船渡高校は、初出場なだけに全てが新しい歴史を
作っていることになる。
しかしハンデがある雪国勢の中で、唯一ベスト8に残った実力は岩手県勢と
しても初の快挙となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
打高投低の中で輝く山本
金属音が響く甲子園球場。
甲子園大会に金属バットが誕生し、池田高校の影響で筋力トレーニングが主流となった近代ではピッチャーにかかるプレッシャーは激増したのは言うまでもない。
今大会も素晴らしいピッチャーが数多く現れているが、2試合連続で完封勝利したのは明徳義塾高校の山本投手だけである。
昨年からすでに四国随一、全国屈指の右腕として名を馳せた山本ではあるが、最上級生となってさらに成長を遂げ、安定感を増していた。
ダントツの戦力を誇り、圧倒的な優勝候補であるPL学園に対して抑え込める可能性が一番高いと評価されていた。
ただ打線の方が今一つ単調であり、なかなか山本を楽に投げさせていないのが負担になっている。
2試合とも後半に得点をあげるまで、山本が1点も与えれない緊迫感の展開となっただけに、もっと援護しないと打倒PLの可能性は低くなるだろう。
新たな歴史どこまでも
東北チャンピオンである大船渡高校は、初出場なだけに全てが新しい歴史を作っていることになる。
しかしハンデがある雪国勢の中で、唯一ベスト8に残った実力は岩手県勢としても初の快挙となった。
地元のチームメイトが中心となって進学した高校なだけにチームワークは抜群であるが、何と言っても快進撃の要因はエース金野の好投だろう。
1回戦の相手となった多々良学園は、中国大会までを無敗で制した無敗の中国チャンピオンであったが、エース金野が5安打完封を見せた。
2回戦の日大三島高校も粘りに身上を置いたチームであったが、エース金野が6安打1失点という安定感を見せつけた。
都城高校の田口投手が肩に痛みを伴っているため、この2試合での安定感ぶりから今大会ナンバー1サウスポーは金野投手という声も大きくなっていた。
あとは2試合連続ホームランを放っている4番鈴木を中心に、なんとか山本投手を攻略出来ればおのずとベスト4の道が見えて来ることだろう。
1点勝負か
明徳義塾の先攻で始まった1回の表、金野は1番横田、2番岡村を三振に斬る素晴らしい立ち上がり。
サウスポーのサイドからホームベースぎりぎりに絶妙な制球は絶好調の証である。
その裏、大船渡はトップの木下がいきなり山本を捉えてヒットを放つ。
後続は打ち取られた大船渡打線であったが、振りの鋭さから勢いは大船渡高校に流れていく。
一巡目をノーヒットに抑えられた明徳義塾打線は、4回の表にトップの横田がレフト前にヒットを放つ。
続く2番岡村が送りバントを決めてランナーを2塁に進めたが、3番浜田、4番町田が内野ゴロに倒れて無得点に終わった。
その裏、大船渡高校も簡単にツーアウトとなり、予想通りの投手戦になると思われた。
しかしその矢先、4番の鈴木が3塁線を破るツーベースヒットを放つ。
続く5番今野への2球目、山本の内角カーブが高目に浮いた所を今野は見逃さずにジャストミート。
打球は右中間を破るタイムリースリーベースとなった。
重いスコアボードの1
1点を先制された明徳義塾は5回の表、先頭のピッチャー山本が自らライト前ヒットで出塁する。
続く6番和田がバントを決めてランナー2塁と同点のチャンスを作る。
しかし、金野投手は冷静に和田をセンターフライ、市原をショートゴロに抑えて明徳にホームは許さなかった。
6回、7回と明徳は焦りからか三者凡退が続く。
まさに金野投手の術中にハマる格好となっていた。
山本投手も持ち前の制球力で追加点を許さず、試合は1-0のまま終盤に差し掛かかった。
8回の表、明徳は先頭の7番武村の打球はセンターフライを新沼が失策し、明徳はノーアウトランナー2塁という願ってもないチャンスを迎えた。
今日は低めにコントロールが決まり、打たれた気がしないと言った金野投手は続く8番兼頭の時にも冷製だった。
金野はセットポジションから絶妙の牽制を見せ、2塁ランナー武村を刺した。
これで試合は決まり、このまま大船渡高校が1-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
PL学園に続く優勝候補と言われた明徳義塾も、金野投手の絶妙なコントロールの前に沈黙しました。
明徳義塾の山本投手は3試合で失点わずかに1という素晴らしい成績で甲子園を去ることになりました。