ブラックバス釣り 初心者への参考になるまとめ
2016/01/01

バス釣りと一言でいっても色んな釣り方があります
初心者のためにどんな釣り方があって
どんなルアーやロッド、リールが必要なのか
事前に下調べしてから行けばより楽しめるでしょう
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
ブラックバス釣りマナーを守ろう
・釣り場にルアーのパッケージ、ラインなど、ゴミを捨てない。(これは人としてマナーですね)
・駐車違反をしない。
・釣り禁止場所では釣りをしない。(知らずに釣りをして、注意された場合は素直に謝ってすぐやめましょう)
・先行者がいる場合は、無理に割り込んだりしない。混雑時など止むを得ない時は一声かけて入りましょう。(自分が先行者でも後から来た人の事も考えて斜めキャストは控えましょう)、要するに譲り合いの心が大事です。
・他の釣り人とラインが絡まってしまった場合は、ちゃんと謝りましょう。又、そうならない様に隣の人のキャスト位置を気にしておく事も大事。このような事を守っていけば、長くバスフィッシングを楽しむことが出来ると思います。ですが今現在、残念ながらバスフィッシングに対して、世間の風当たりは冷たいのが現状です。特にブラックバスは外来魚と言うこともあり、各地で駆除活動が行われています。
以上の事を頭に置いた上でバス釣りを楽しみましょう♪(^^)
ブラックバスとはそもそもどんな魚?
この高い食欲と攻撃性に着目した釣り、「疑似餌(ルアー)」を用いたルアーフィッシングの対象魚として、若者を中心に人気を集めている。
また、日本に輸入され繁殖しているブラックバスは大きく2種類(世界には、7種10亜種以上)に分類され、それぞれ、「ラージマウスバス」と「スモールマウスバス」という。
特に、ラージマウスバスは、北海道以外の全国の河川や野池、ダム湖等に広く分布し、そのフィッシングスタイルのゲーム性と手軽さから、ルアー釣りの対象として最も一般的な魚である。
さらに、日本のラージマウスバスには大きく2種類の分類が可能で、 それぞれ「ノーザンバス」と「フロリダバス」とに分けることができる。
「ノーザンバス」とはその名の通り、アメリカ大陸北部が原産地である。 そして、日本の釣り場に分布しているのも一部の地域を除き、大半はこの種。 関西圏以外の野池で見られるのも、ほとんどがこの種である。 体長は最大50cmほど。「ノーザンバス」が60cm以上に成長することは極めて稀だと言われている。
また、「フロリダバス」も、その名の通りアメリカのフロリダ周辺原産のブラックバスである。 ただし、「ノーザンバス」と大きく異なる点は、まずその体格であり、体高が非常に高く、体長も最大70cmにも成長する。
しかもその成長速度はすさまじく、「ノーザンバス」は10年という長い年月をかけて50cm程に成長するのに対し、「フロリダバス」はわずか「5年」という早さで「70cm」にも達すると言われている。
ブラックバスはどこに行けば釣れるの?
ブラックバスは日本中の湖や河川、ダム湖、野池など色々な場所に生息しています。
とにかく確実に釣るには?と聞かれたら迷わず『琵琶湖』と答えますが、住まわれている地域も違いますし一概にはアドバイスし辛いというのが本音です・・。
最も手軽なのは近所の野池でしょう。
しかし手軽さゆえにプレッシャーも高いので野池で釣るのはなかなか難しいというのが実際のところです。
野池で良い釣果を出している人は、独自に釣り場を探し出して人のあまり来ない場所を知っていたりします。
なので最初はなるべくバス釣りをやっている知り合いに釣れる釣り場に連れて行ってもらうのがお勧めです。
それが無理な場合はなるべく情報の多いメジャーな釣り場で釣れているという情報を頼りに行くのが手堅いです。
いくらベテランでも何の情報も無く釣りにいった場合、釣れる確立はかなり低いです。
よく釣る人ほど情報収集をしっかりやっていますし、過去のデータの積み重ねで確立の高そうな所を選んで釣行しています。
バス釣り初心者のロッド&リールの選び方
基本的な使い分けは、ベイトタックルは重いルアーや巻物系、スピニングタックルは軽いルアーや小さいワームを使用するようになります。
一方、ベイトタックルはスピニングタックルに比べると、少し扱いが難しく、バックラッシュ等のミスによるトラブルがあるため、少し練習が必要になります。
バス釣り初心者の方には扱いやすくトラブルの少ないスピニングタックルをシノヒロはオススメしております。
最初からトラブルばかりだとバスフィッシングの面白さがわかる前にやめてしまうかもしれませんからね(* ̄∇ ̄*)
次にロッド&リールの選び方ですが、ロッドはバス釣り初心者でも扱いやすいスピニングロッド、長さは6フィート3インチ~6フィート6インチぐらい、ロッドのパワーはミディアムライト(ML)がワームから軽めのプラグが扱えるのでいいでしょう。
リールはスピニングリールの2000~2500番台を選びましょう。
ブラックバスの釣り方
釣る方法といっても様々な方法があり、
①ルアーで釣る方法
②ワームで釣る方法
③エサで釣る方法
大きく分けて3つに分類されます。
③のエサで釣る方法は一番釣れる方法では
あるのですが、ここでは割愛します。
さて、
①のルアーで釣る方法ですが、
これは単純にラインにルアーを取付け、投げるだけ
なんですがそう簡単には釣れません。
「ハードルアー」と呼ばれたりもします。
ルアーに金属の玉が内蔵されており、その音で
引きつけるルアーなどもあります。
(クランクベイト・バイブレーションなど)
また水しぶきが出たり、水音で引きつける仕掛けの
ルアーなどもあります。
(ポッパー・バスベイトなど)
また本物の魚と見間違えるようなルアーも
あります。
(ミノー)
本物と見間違えるようなルアーは小魚の動きのように
アクションさせてバスを引きつけますが、
音がメインのルアーはより音を立てて引きつけたり
します。
これでリアクションバイトを狙ったりもします。
(反射ともいいます。)
人間でもボールが飛んできたら反射的に
避けたり、キャッチするために手が出たりしますよね?
ブラックバスは本能的に目の前にエサが来たら
食らいついたりします。
この肉食的に動きがブラックバスが、
ゲームフィッシングとして好かれる理由となっています。
次に②のワームで釣る方法ですが、
これはゴム製のミミズのような形をした仕掛けです。
柔らかいのでソフトルアーともいいます。
ワームについては音で引きつけるのではなく、
ザリガニやミミズにそっくりなアクションをさせて
バスを引きつけます。
逆にハードルアーと違い巻くだけでは釣れないので、
腕によって釣果が左右されると思います。
ですが、
釣れる確率としては
ソフトルアー>>>>ハードルアー
というようなイメージになるでしょう。
とまぁつらつらと書きましたが、
難易度としては
ソフトルアーの方が難しいでしょう。
なぜならハードルアーは浅瀬を狙う物が多いので、
実際のルアーの動きを見ながらアクションできたりします。
ソフトルアーの場合、水の底を狙うことが多いので、
初心者の場合ハードルアーのが慣れやすいと
思います。
バス釣り初心者へのtwitterつぶやき
今まで色んな趣味を初心者よりはデキるって感じまでやって飽きたりしてたけどバス釣りは確実に一生の趣味になると思う(՞ټ՞☝
— 庄子 航 (@shjwtr0320) July 19, 2015
@kirakirajitta 確かにそこそこいいロッドはかなり軽いですから 操作性 感度もあがりますね バス釣り初心者の頃は800円のロッドに 2000円のリールで釣りしてました(笑)
— 山口 佑太 (@4657Kara) July 18, 2015
@taka0313 今の時期は昼間だと暑すぎるからやっぱり夜釣りがいいですね~ 私もほとんどバス釣りばっかりの初心者ですが船釣りしたくなりました!
— まひる (@ma_hills) July 17, 2015
@kouchi2033 暇やきやる! 📛名前:ゆうか 👀印象:釣り好き 💓すきなところ:やさしい 🌺夏したいこと:つり?(笑) *一言:バス釣り初心者やき教えて〜(笑) #ふぁぼしたひとにやる
— 朔夜(さくや♂) (@ssprais) July 16, 2015
@kameyamaonly 私の兄はバス釣り初心者。よくワーム飲まれます(笑)。フック外すのかわいそうです(>_<)
— ヤレスネ (@yaresune324) July 14, 2015
大阪でバス釣り初心者でも一緒に行ってくれるていう方を募集してます😂 初心者ですほんまに! 仲良くしたいです! #バス釣り #ブラックバス #釣り初心者
— YASUKING (@king__1238) July 12, 2015