【1984年夏の甲子園】1回戦 福井商業vs桐蔭学園|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 福井商業vs桐蔭学園
開幕試合に挑むのは福井県の名門である福井商業と
マンモス地区の神奈川県を制した桐蔭学園。
開会式直後という興奮と緊張の中で勝敗を決めたのは
ホームランであった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
県下の名門、福井商業
この年の福井県は福井商業がダントツに抜けていて、福井県史上の最強チームという呼び声が飛びかっている。
なにせ春の県大会では準決勝で若狭高校を11-5、決勝は福井農業を22-1と撃破する破壊力ぶりで県内を圧倒した。
チーム長打率はなんと6割3分を越えている。
投げる方でもエース藤田と2番手の佐々木が好調であるため、まさに県内では敵なしの状態で夏の予選に突入した。
各チームも仕上げてきた中でも福井商業の強さは際立ち、打線は猛威を奮った。
準々決勝の相手、敦賀工業は打線に自信のあるチームだったが福井商業は8-3と一蹴した。
準決勝の敦賀高校戦でも10-3と爆発すると、ラベンジに燃える若狭高校との決勝でも9-0と完勝して文句なしの代表となった。
神奈川県の覇者、桐蔭学園
神奈川県の注目を1番に浴びていたのは法政二高校であった。
その法政二に続く戦力を持つのが横浜商業、東海大相模、藤嶺藤沢、横浜商大。
それを追うのが横浜高校、桐蔭学園、日大藤沢という名門高校であることから、レベルの高いまさに戦国時代の神奈川県という縮図であった。
その中で法政二高校が1番注目を浴びている理由はやはり全国屈指のエース山本の左腕である。
しかし戦国時代の神奈川県らしく、序盤から波乱の連続。
法政二高校を含む前述のチーム全てが1校もベスト4に入れないという、前代未聞の神奈川県大会となった。
その中をするすると勝ち上がったのは桐蔭学園。
エース志村を中心に延長戦を含む粘りの戦いで見事に甲子園出場を手中に納めた。
だが漁夫の利で切符を手にした訳では無く、レベルの高い神奈川県を勝ち抜いた戦力は全国でもかなり戦えると評価されている。
幕開けの先制点
1回の表、福井商業は先頭の高橋がいきなり開幕を告げるツーベースヒットを放つ。
やはり福井商業の選手は振りがシャープであった。
続く2番平井が上手い送りバントを決めてランナー3塁とチャンスを広げると、3番三好は手堅くスクイズを決行して見事に成功、福井商業が僅か10球足らずで今大会初のホームを踏んだ。
桐蔭学園エース志村にとっては福井商業の流れる攻撃に面を食らう立ち上がりとなったが、後続は冷静に抑えた。
その裏、福井商業エース藤田は桐蔭学園の1、2、3番を三者凡退に打ち取る最高の立ち上がりを見せた。
この後は志村投手も素晴らしいピッチングを披露し、膠着状態のまま試合の序盤は静かに過ぎ去った。
試合を決める1発
0-1と1点ビハインドの桐蔭学園はきっかけを掴めずにいたが、5回の裏ワンアウトから9番の竹内が好調の藤田投手のストレートをフルスイング。
打球はラストバッターとは思えないほどレフトの頭を飛び越える大会第1号の同点ホームランとなった。
1発で流れが変わることが高校野球ではよくあることであるが、まさにこの試合がそれであり、続く6回裏の桐蔭学園は先頭の4番大久保がカウント1-3からの5球目をジャストミート。
本人も打った瞬間に入ったと語った打球はライトスタンドに消えるホームランとなった。
これで勝ち越した志村投手は後半さらに素晴らしいピッチングで強打の福井商業を抑え込む。
8回の裏に同点ホームランを放っている9番竹内がダメ押しのタイムリーを放ち、試合は決まり。
志村が散発6安打1失点という安定した投球で桐蔭学園が3-1で開幕戦を飾った。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
志村投手は先制された直後に1塁ランナーを牽制でアウトにしました。
まさに流れを絶ちきった辺りがハイレベルの神奈川県を制した左腕なんだと感じましたね。
法政二高校の山本投手に負けてない志村投手に注目です。