【1984年夏の甲子園】1回戦 明徳義塾高校vs県立岐阜商業|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 明徳義塾高校vs県立岐阜商業
春夏連続出場の明徳義塾高校。
選抜の敗因は打線が振るわなかった事に尽きた。
この夏は生命線のエース山本賢が故障してしまうアクシデント。
パワーアップした打線がその穴を埋めるべく県立岐阜商業に立ち向かう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
野球王国を突破して
高知県と言えば出場参加チーム数の割りに強豪高校が揃うレベルの高い県である。
まず筆頭に名前が上がるのは選抜ベスト8の明徳義塾高校であった。
春は北国の大船渡に1敗地にまみれたとは言え、3試合で1失点という圧巻のピッチングを見せた。
山本賢を援護出来なかった打線が当たり出せば投打のバランスはピカ1なだけに筆頭になるのは必然と思われた。
しかし、選抜以後山本賢を襲った肩痛が懸念された。
明徳に続くのは春の高知を制した高知高校。
そして作秋の準優勝伊野商業、故障からの復活が待たれるエース中山率いる高知商業、等々有力チームは目白押しであった。
夏の予選に入り、山本賢は痛み止めと消炎剤を取りながら2年生投手の山本誠と共に勝ち上がって行った。
決勝の相手は高知高校となり、頂上決戦となったが1-4で迎えた終盤に4点を奪い、見事に甲子園の切符を手中に納めた。
抜けた県立岐阜商業
岐阜県内はまさに混戦模様と化していた。
昨年の甲子園で春夏ともに全国レベルを披露した岐阜第一高校は甲子園組が全員卒業したため、抜けた存在感は無くなった。
そのため、優勝候補に押し出されるのは春の県大会を制した県立岐阜商業の1校に絞られた。
春の県大会でも県立岐阜商業の大勝が目立ったため、夏の予選で力関係をひっくり返すようなチームの出現が無い限り、有力図は変わらないように思われた。
名門の中京商業は昨年の不祥事からのブランクが長期間だったため、完全復活にはまだ時間を要すると目された。
そのような中で始まった県予選であるがやはり県立岐阜商業が投打にバランスよく勝ち上がった。
準々決勝では7-1、準決勝では8-5と得点力を見せつけた。
決勝の市立岐阜商業戦では終盤に追い付かれる展開となったが、延長10回にサヨナラ勝ちを決めて下馬評通りの強さを発揮し、見事に甲子園出場を勝ち取った。
序盤からの躍動
1回の表、明徳義塾はリードオフマン横田がいきなりヒットをかますと、4番町田のタイムリーヒットで早くも先制点をあげた。
その裏、県立岐阜商業は先発の山本誠を攻める。
エラーとヒットで出た2人のランナーを置いて4番の清水がセンターオーバーのスリーベースを放ち、すかさず逆転に成功した。
エース山本賢なら簡単に点を取られない。
しかしそんな声に逆らうかのように山本誠はその後のワンアウトランナー3塁と続いたピンチを凌いだ。
明徳義塾は2回表、兼頭のヒットと武村のフォアボールでランナー1、2塁とすると、堀投手のワイルドピッチでそれぞれ進塁してチャンスを広げた。
ここで続く池がライトに同点のタイムリーヒットを放つと、今日の先発ピッチャー山本誠がセンターに逆転となる犠牲フライを放ち、明徳が再逆転に成功した。
このあと両ピッチャーが立ち直り、3-2で明徳リードのまま4回が終わった。
明徳の猛攻
5回の表、明徳は先頭の横田が改心の1撃でレフトにホームランを放つと、続く2番岡村もレフトに1発。
2者連続ホームランで猛攻の口火を切った。
このあと4番町田のタイムリーで3点をもぎ取り、6-2とする。
6回にもレフトで先発している山本賢のタイムリーなどで2点を追加して、完全に選抜の貧打を払拭する明徳打線であった。
2年生ながら、故障のエース山本賢の代わりを勤める山本誠であるが、2回以降は完全に立ち直り、県立岐阜商業を封じ込めていた。
9回表、明徳打線はツーアウト満塁から9番池がタイムリースリーベースを放ち3点を追加する。
堀、遠藤の二人の投手から17安打を放った明徳打線であった。
試合はこのまま11-2で明徳義塾が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
選抜とは違い、力強い明徳打線でした。
しかし大黒柱のエース山本賢投手が故障して投げれない。
こんなに歯痒いのは気の毒ですね。
2番手の山本誠投手、素晴らしい代役でした。