【1984年夏の甲子園】1回戦 金足農業vs広島商業|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 金足農業vs広島商業
選抜初出場ながら1勝して新しい歴史を築いた金足農業。
この夏19回目の出場となる名門、広島商業と戦う。
しかし試合は初出場の金足農業が大技小技で広島商業を翻弄する。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
春夏連続出場は譲れない
雪国のハンディは関係ない、と選抜でも活躍した金足農業がこの年代の秋田県内をリードしていた。
選抜は1勝止まりとは言え1回戦ではエース水沢が1安打完封という離れ業を見せた。
敗れた岩倉高校戦でも接戦を演じ、そして選抜で岩倉高校が優勝したことが、金足ナインの実力の価値を跳ね上げた。
夏の切符に向けて春の県大会では水沢を温存した結果、決勝で秋田経法大付高校に敗れた。
しかし東北右腕ナンバー1の水沢が先発すれば、秋田経法大付の連勝は難しいと予想された。
夏の予選が始まり、準々決勝で秋田経法大付が敗退する。
そうなると金足農業の夏初出場が現実味を帯びたかに見えた。
しかし決勝の能代高校戦では先発の斎藤が中盤に捕まり大苦戦。
8回終わって3-5とリードされて迎えた最終回に一挙3点をもぎ取り、秋田県に新たな歴史を築いた。
この苦戦は金足ナインの大きな底力となった事だろう。
夏は広島商業
強豪揃いで激戦区となっている広島県内は優勝候補に5校、6校がデッドヒートを演じている。
春の県大会を制した崇徳高校、選抜出場の2チーム近大福山高校と広陵高校、それに紙一重の差で広島商業が続く。
さらには尾道商業と広島工業が控えている全国有数の激戦区だ。
春の県大会優勝校である崇徳高校は広島商業、広陵高校を破っての優勝だけに1枚実力が抜き出た感があった。
しかし広陵高校が春の広陵と言われるように、夏に強い広島商業が夏の予選に入ると奮起して行った。
準々決勝で尾道商業が広陵に競り勝った間に広島商、崇徳といった実力校も勝ち進むと準決勝で尾道商業は崇徳との接戦を制した。
広島商業は悠々と勝ち進み、準決勝の西条農業戦で9得点と爆発した打線は決勝の尾道商業戦でも火を吹き、10-1とワンサイドゲームを見せて4年連続の夏の甲子園出場を決めた。
実力校同士の争い
1回の表、金足農業はトップの工藤がいきなりライトにツーベースを放つ。
続く2番大山がショートへの内野安打を放つとショートの萩が失策し、ランナーは2、3塁となる。
このチャンスで3番水沢がレフトへ犠牲フライを放ち、あっさり先制すると続く4番長谷川のショートゴロの間に金足農業は2点目を上げた。
2回表、金足農業はワンアウト満塁とビッグチャンスを作ると1番工藤が今度は巧いスクイズを決めて3点目を追加した。
2回の裏、広島商業は先頭の4番西川がヒットで出塁すると5番山村がセンターオーバーのスリーベースを放って1点を返した。
続くノーアウト3塁のチャンスは水沢が踏ん張って後続を抑えて。
この1点止まりは両校にとって大きなものとなった。
3回裏、広島商業はツーアウトランナー1、3塁から5番山村が左中間にツーベースヒットを放って2点目を返した。
しかし、2塁を回り過ぎた山村が走塁死となり、またしても稚攻で1点止まりとなった。
大技で締める
5回表に金足農業が1点を追加した以外は試合は坦々と進んだ。
8回の裏に広島商業はワンアウトランナー1塁からまたしても5番山村がタイムリースリーベースを放って1点を返して3点目、差を1点に縮めた。
この辺りの粘りはさすがの名門、広島商業といったところであろう。
しかし、小技を駆使していた金足農業は9回表、ワンアウトランナー2塁からトップの工藤が内角低めのストレートを豪快にレフトへ運び、ダメ押しの2ランホームランとした。
さすがの広島商業もこれでノックアウトとなり、金足農業が6-3で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
大技小技で攻める金足農業に、広島商業も形無しの試合となりましたね。
3失点しながらも要所で三振を奪った水沢投手は結果、奪三振11と好投しました。
選抜で見せた片鱗は伊達ではありませんね。