【1984年夏の甲子園】1回戦 益田東高校vs日大一高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 益田東高校vs日大一高校
この試合の後にはこの大会の大本命であるチームが登場する。
その注目の試合前に戦う両校のモチベーションはどうか?
念願の初出場を果たした益田東と、選抜優勝の岩倉が敗退した
地区から出場する日大一の試合は1点差の好ゲームとなった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
島根4強に割った益田東
島根県内の勢力図は、春の県大会を争った上位4強が拮抗した力関係を見せていた。
その県大会を制した江の川高校が1歩抜き出ている形ではあるが、強い打撃力に対して投手力は今1つ。
どちらかが欠けていて突破出来るほど夏の予選は甘くない。
かと言って準優勝した松江農林も総合的なバランスは1番であるが、突出した目玉が無いのも事実である。
あとは昨年のメンバーが残る大田高校と春の県大会でベスト4の出雲高校が僅差で追った形であるが、夏の予選に入ると彗星の如く現れた益田東高校が波乱の連続に見せた。
準々決勝で大田に延長の末粘り勝つと、準決勝でも大社を打ち勝つ。
有力高校を連続で撃破し怖いもの知らずで対戦した決勝では浜田高校に6-2と完勝して見事に初の甲子園出場を手中に納めた。
注目の東東京を制して
春の甲子園大会において初出場初優勝の快挙を成し遂げた岩倉高校。
あのPL学園を破っての全国制覇だっただけに、嫌がおうにも熱視線が注がれた。
春の関東大会でも主軸が打ちまくり、準優勝したことから夏の予選も中心になるのは間違いなかった。
都内でこの岩倉を追うのはまずスライダーの切れが素晴らしい渡辺投手率いる日大一高校。
岩倉の猛打を封じ込める可能性がある。
そして続くのが帝京や修徳、二松学舎といった有力高校であった。
夏の予選に入り、岩倉打線は爆発していたが、それ以上に調子の上がっていたのが二松学舎打線だった。
4回戦で対戦したこの2校は、後にロッテで活躍した初芝選手のホームランが決めてとなり二松学舎が金星を上げた。
岩倉が不覚をとり、勝ち進んでいったのはその二松学舎と日大一であった。
岩倉を倒し、準決勝でも帝京相手に5回コールドで勝った二松学舎打線だったが日大一の渡辺投手の前には不発。
初芝選手のホームラン1点に抑えて3-1で競り勝った。
日大一の試合運び
益田東の先攻で始まったこの試合、日大一エース渡辺のスライダーは評判通りであり、2回表はアウト全て三振に取るほどであった。
それをプレッシャーに感じたのか、益田東エース野村は2回裏にフォアボールを連発してしまいツーアウトながらランナー1、2塁のピンチ。
ここで日大一1番村上がセンター前ヒットを放ち、日大一が先制点を上げた。
5回の裏、日大一はツーアウトランナー1、3塁のチャンスでダブルスチールを決行、これが見事に決まり2点目を追加した。
このあと6番尾前にライト前ヒットが飛び出してランナー室伏が生還、3-0と試合をリードした。
益田東の粘り
初めて踏んだ甲子園の土、益田東も黙っては帰らない。
6回表、この回先頭の3番三好がレフト前ヒットを放つと4番小野もライト前ヒットで続く。
5番奥村が送りバントを決めてランナー2、3塁とチャンスを作ると6番佐々木が期待に応えてレフトにタイムリーヒットを放ち、2点を返した。
1点差に詰めより、試合はまだまだ面白くなったが逆に益田東ナインに焦りも生じた。
8回表にツーアウトから4番小野がツーベースヒットを放つが、盗塁を失敗してしまう。
最終回もヒットで出塁した佐々木が盗塁を決めてランナー2塁と粘ったが、あと1本が出ずに試合終了。
3-2で日大一高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
選抜大会で全国ナンバー1の戦力を持つPL学園に勝った岩倉高校。
その岩倉のある東東京を制した日大一高校は、ある意味プレッシャーがあったと思われます。
見事なダブルスチールでした。