犬の睡眠時間は長いけど浅い? 犬の睡眠を快適なものにしよう
2016/01/23

犬は人間より多くの睡眠時間を必要とします。
ですが、人間のように熟睡している時間は短いのです。
しっかり理解して犬がリラックスできる環境作りをしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
犬の睡眠時間について
愛犬の健康を考えるときに、犬の睡眠について理解することは大事です。
快適な睡眠が取れるようにしてあげること。
それは身体的な健康・精神的な健康を維持するための基本なんです。
ちなみに、
犬の一般的な睡眠時間はこんな感じ↓■子犬、老犬の睡眠時間:18時間以上
■成犬の睡眠時間:12~15時間そう。
犬は1日の半分以上を眠るのが普通な生き物なんです。
ちょっと意外でしたか?とはいえ、この睡眠時間の8割は、「ノンレム睡眠」という浅い眠り。
人間だと寝始めたばかりの睡眠状態と同じです。このノンレム睡眠の時は、すぐに目を覚まして活動することができます。
よく飼い主さんが動いた瞬間にパッと目を覚ますことがありますよね?
あれは飼い主さんにいつ構ってもOKなように、ウトウト睡眠して待機しているからなんです。
寝てる間も飼い主のことを考えているなんて可愛いですよね^^
ノンレム睡眠時は、基本的にうつ伏せで寝ています。
そして顎を床に付けて寝ている子が多いです。
これは床から振動や音を受け取って、パッと目を冷ませるようにしているからなんですね。
逆に睡眠時間の2割、熟睡中はぐっすり眠っています。
お腹をデーン!と出して寝たり、すごいポーズで寝ていたりします。
引用元-あなたの愛犬は睡眠足りてる??犬に必要な睡眠時間 | 犬の飼い方・口コミたっぷりブログ!わんちゃんねる☆
犬の睡眠時間はなぜ長いのか
実は生物全体を見ると多くの生き物は睡眠時間が人より長いのです。
特に犬は、猫などの殺気を感じたらすぐに目を開けます。
真夜中ならすぐ吠えます。
一方ヒトではぐっすり寝ているときはどうでしょう。
例えば授業中に寝ているので叩こうとしても全く起きない生徒がいます。
ヒトは太古から襲われないように、家を構えるなど知恵を使って防衛策を講じてきました。
その結果警戒しなくてもいいヒトは深い睡眠が取れるので、睡眠時間が短くすることができます。
対して犬は太古から現在に至るまで警戒しなければ野犬や他の動物に襲われたりする可能性があるので、危機を早く察知し場合によっては素早く逃げなくてはなりません。
その結果深い睡眠がとれず、浅い睡眠を長時間取っています。
ぐっすり寝ていたら襲われるというのは野生の掟です。
引用元-犬の睡眠時間はどの位?平均で12時間から15時間とも
犬の睡眠時間を快適にするために必要なこととは?
では、犬に快適な睡眠をしてもらうにはどうしたら良いのでしょう?
飼い犬にあった睡眠時間の確保は言うまでもありませんが、わたしたちは飼い犬の可愛さについ抱きしめて一緒に寝てしまいがち。
でも、そこはグッと我慢です。
犬は、その昔、薄暗い穴倉で寝ていました。
なので、それに近い状態の寝床を提供するのが理想とされています。
穴倉に近づけようとするなら、囲いがあって、ある程度狭さのある薄暗い環境でしょうか。
大型犬は、寝ている間に汗をかきやすいため、寝床は通気性の優れた環境にしましょう。
ベッドタイプで高床のもの、犬の体が床と接さないものが良いとされています。
冬場などは床に直接寝てしまうと犬の体が冷えてしまいます。
タオルケットを敷き、毛布をかけるなどして温度を調整し、また保温クッションで体をあたためてあげましょう。
犬が暑さを感じたら、離れられるような仕組みにしてあげてくださいね。
ケージなどに入れて休ませる場合は、ダンボールでケージを囲むだけでもあたたかくなりますよ。
犬の睡眠環境のため、飼い主さんたちがどんなことをしているのかを聞いたアンケートには、エアコンなどで室温を調整する、寝具を快適なものにする、寝床を定めず自由にさせておく、真っ暗闇にしないよう、夜間もほのかな照明をつけておくなどがありました。
実は、快適な睡眠にはしつけにも影響してきます。
引用元-犬の睡眠時間、知っていますか? [3ページ目]
犬の睡眠時間に関係する飼い主とのパートナーシップ
飼い主とのパートナーシップも犬の睡眠時間にとっては重要になってきます。
犬が飼い主であるあなたをリーダーとして認め、強い信頼関係ができると外敵への警戒を緩め、安心して睡眠時間をとることができます。
このように飼い主の配慮によって犬は長い睡眠時間をとることができ、精神的にも安定するようになります。
明るくて元気で愛らしい本来の姿を守るために、飼い主であるあなたの気遣いが犬の睡眠時間確保に必要なのです。
犬が人間と暮らすようになってから長い時間が経過していますが、このように野性時代の名残りも残っています。
犬の習性をきちんと理解して長い睡眠時間をとれるようにしてあげて上手に付き合っていくようにしたいですね。
引用元-1日の大半を寝て過ごす。犬の睡眠時間が長い理由|Tsunayoshi [ツナヨシ]
犬の睡眠時間には個体差がある
睡眠時間は個体差があります。
また、犬種や体格によっても違うので
「うちの子はあまり寝ないけど・・?」
「うちのこは寝てばっかりだけど?」
と、深く心配はしないで大丈夫です。あなたの愛犬の犬種に見合った
運動量をしっかりさせてあげること
お散歩から帰ってから爆睡させてあげることを気をつけると、心身ともに健やかに生活できます。
そして、「おとなしく眠っているから」
と、寝ている時に眼や耳に薬をつけようとしたり
爪をきろうとしたり、毛の手入れをしようとする人がいます。これは、愛犬の睡眠妨害です!
眠りを妨げることがストレスになりますから
ゆっくり寝かせてあげてくださいね(^^)
引用元-犬が寝るときの格好はなんか意味があるの? | 愛犬の選び方・犬種別の性格やポイント