【1984年夏の甲子園】1回戦 PL学園vs享栄高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 PL学園vs享栄高校
全国ナンバー1の戦力を誇るPL学園。
注目の初戦は野球処の愛知県から名門の享栄高校と対戦した。
桑田か清原か?
2年生にして投打に注目の2人が、凄まじい実力を見せつける。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
V 候補筆頭、それも抜群の候補
全国屈指のレベルを誇る大阪府においても、同世代が不運としか言いようが無いくらいPL学園はダントツに実力が抜けていた。
昨年1年生ながらエースの桑田、4番の清原が中心となり全国制覇したのは記憶に新しいが、期待以上に成長を見せ、2年生にして全国ナンバー1の実力を選抜でも披露した。
この2人以外のメンバーもハイレベルな面々でまさに走攻守全てが超高校のチームとなっている。
春の府大会の準々決勝において近大付属高校が木下の好投で1-0にてPL学園に勝った。
しかし選抜決勝の岩倉と言い、もう一度戦っても勝てる気がしないのがPL学園。
夏の予選に入り、準々決勝で再び両者合間見えたが、苦戦の末5-3でPL学園がリベンジを果たした。
続く準決勝で関大一高校を9-2と一蹴したあと、決勝戦は大阪産業大学付属に4-0と快勝して順当に大阪代表となった。
ちなみにこの大一番の決勝で清原はバックスクリーンにホームランを放ち、桑田は4安打完封を見せた。
名門ひしめく愛知県から
愛知県はまず選抜ベスト8の愛工大名電の名前が上がる。
エース千葉と中村、横井、加藤の主軸は全国レベルを証明した。
これに続くのは春の県大会でその愛工大名電に8-0と圧勝した享栄高校である。
この結果から、享栄が優勝候補の1番手と予想する声も増えていた。
そして春の県大会で享栄打線が打ち倦んだ玉山投手率いる春日丘高校、名門の東邦高校、中京高校、選抜に出場した愛知高校など有力チームがひしめいていた。
夏の予選に入り、享栄が準々決勝で愛知高校を倒すと、準決勝では春の県大会で唯一手を焼いた春日丘の玉山投手をも打ち崩して8-2と圧勝した。
決勝では愛工大名電を退けた東邦との勝負となったが、4-3と競り勝って、混戦の愛知県を制した。
非常識の強さ
1回の表、PLはツーアウトから3番鈴木がライトにツーベースヒットを放って早くも打席にはナンバー1スラッガー4番の清原。
清原は力むことなく、上手くライトに流し打ちのタイムリーヒットを放ってさっそくPLが先制点を上げた。
その裏、全国ナンバー1ピッチャーの桑田の立ち上がりは文句無し。
凄まじいまでのキレを見せるストレートの伸びに、キャッチャーの構えに投げるコントロール。
ほとんど直球であったが、享栄打線は当てるのも難しいというところであった。
2回に清水孝と黒木のタイムリーで2点を追加したPLは3回、ワンアウトから清原がライトに流し打ち。
グングン伸びた打球は逆風をついてホームランとなった。
このあと、北口のスリーベースなども飛び出してPLはこの回4点を追加し、早くも7-0とした。
早くも連覇見えたか
5回表、享栄守備陣の乱れもあって2点を追加したPLに対して享栄は桑田攻略の糸口を全く掴めずにいた。
この試合、ほとんど直球勝負の桑田に対しても依然ノーヒット。
5回裏などは享栄自慢の4番5番6番を三者三振に斬るほど今日の桑田のストレートは切れ切れであった。
6回表、この回先頭の4番清原が甘く入ったカーブを完璧に捉え、打球はレフトスタンドに消えた。
これでこの日2本目のホームランとなった。
桑田には本来、池田打線をも手玉にとった決め玉のカーブがあるがこの日はストレート主体。
常時145キロ以上は出ていると思われたが、それ以上に伸びが恐ろしいほどであった。
享栄は7回に2番宮崎の内野安打でノーヒットノーランは何とか逃れた。
8回表、PLは鈴木のホームランなどで2点を追加した。
その裏、享栄は先頭の5番川津が振り遅れながらも強い打球を放ち、これがファースト清原が止められずに抜けて行き、スリーベースヒットとなった。
ワンアウト後、7番川野が苦しみながらもライト前ヒットを放ち、1点を返した。
9回表、この試合2発のホームランを放っている清原に打線が回ってきた。
甲子園の歴史上、数々の強打者が現れた。
ドカベン香川、やまびこ水野etc…
しかし1試合で3本のホームランを放っているスラッガーはいない。
観衆が固唾を飲む中、清原は村田に代わっていた2番手稲葉を捉え、左中間スタンドに飛び込む3本目のホームランを放った。
桑田投手は享栄打線を3安打1失点、11奪三振と抑え込んだ。
試合はPL学園が14-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
直球主体で奪三振11、被安打3とは桑田投手まさに恐るべしです。
4番の清原選手は四死球除いて4打数4安打3ホーマー6打点とこちらも凄い。
大注目の中で投打の軸がこれだけ見せたなら、やはり優勝はPL、と早くも思った人が続出したことでしょう。