【1984年夏の甲子園】1回戦 上尾高校vs徳島商業|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 上尾高校vs徳島商業
名門同士の対戦は試合前から高校野球ファンの胸を熱くする。
徳島商業は予選で宿敵の池田高校を倒してきた。
上尾高校のエースの名前は池田投手。
意識したか定かでは無いが、1点を争う好ゲームとなった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
混戦の埼玉を制した上尾
この年の埼玉は群雄割拠と言われるほど、有力チームがひしめいていた。
その中でまず、万年候補の大宮東の戦力が充実化している。
春の県大会を制し、夏も1番手の優勝候補と目された。
しかし春の県大会を争った市立川口、川口工業、越谷西などは差がないため、まさに戦国時代。
上位進出を狙う上尾や松山、新戦力の浦和学院に含め、昨年の代表校で甲子園組が6人も残る所沢商業もいる。
まさに予想屋泣かせの大会であるが、予選に入ると大宮東の打力と上尾の試合巧者ぶりが際立った。
その両者が激突した準決勝が事実上の決勝戦と呼ばれたが、制したのは上尾であった。
大宮東に勝った上尾は決勝の松山戦で8-2と大差をつけて快勝し、夏の予選を制した。
2強争いの壁を乗り越えて
徳島県と言えばやはり池田高校の名前が1番手に上がる。
一昨年夏徳島県に初めて優勝旗を持ち帰り、夏春連覇を達成した偉業は大きい。
その池田高校は徳島商業を苦手としているため、互いに県内でライバルとして熾烈な争いを見せている。
昨年までの7年間はどちらかが代表となっていて、第3のチームの出現はなかなか難しい状況である。
夏の予選に入ると、やはり徳島商業と池田高校の強さが群を抜き、大差で勝ち進んだ。
特に徳島商業打線が絶好調で、準決勝では城南高校相手に7回コールドで27得点を奪っていた。
池田の2年生エース片山が今ひとつであっため、徳島商業の勢いが優勢と見られていた。
そして注目の決勝では、池田のやまびこ打線がいきなり初回に3点を奪ったが、その裏に渦潮打線が3点を返した。
2回にすぐ勝ち越した池田に対し、徳島商もすぐ追い付く展開。
点の取り合いになったが、徳島商が勝ち越しに成功して試合は徳島商業が7-5で池田高校を降りきった。
一歩も引かぬ両者
互いに予選で当たっていた打線、まずは後攻の徳島商業が見せる。
徳島商業は3回裏、ツーアウトからフォアボールのランナーをおいて1番の多田が左中間にツーベースヒットを放って先制点を上げた。
続く2番荻田もタイムリーヒットを放って徳島商業はこの回2点を奪った。
上尾も4回表、ワンアウトランナー2、3塁からパスボールと6番小林のセンター前ヒットで2点を返してすぐさま同点に追い付いた。
上尾は6回表、ツーアウトから4番の井がライトへ勝ち越しのソロホームランを放ち、この試合初めてリードする。
4回以降、徳島商業の渦潮打線は息を潜めた。
上尾のエースの名前は池田投手。
徳島商業ナインは少なからず意識したことであろう。
長い沈黙が続き、試合は終盤に差し掛かる。
延長決着へ
試合は8回裏、徳島商業はツーアウトとなり代打の滝上を打席に送った。
滝上は池田投手のストレートをフルスイング。
打球はグングン伸びてレフトラッキーゾーンに飛び込む同点ホームランとなった。
9回は互いにヒットをチャンスに結びつける事が出来ず、試合は延長に突入した。
延長10回表、上尾はこの回先頭の高橋がライト前ヒットで出塁すると、続く9番池田が大事に送りバントを決める。
ツーアウトになった後、2番小川がセンター前にタイムリーヒットを放って勝ち越し。
この1点が試合を決め、上尾高校が4-3で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
試合後のインタビューで、上尾高校のエースの名前が池田と言うのが嫌な気がしたと答えた徳島商業の選手がいました。
それほど池田高校の存在が大きいのでしょうね。
上尾高校の小川選手、延長の勝ち越しタイムリーお見事でした。