【1984年夏の甲子園】1回戦 都城高校vs足利工業|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 都城高校vs足利工業
選抜の準決勝でPLとの投手戦を繰り広げた都城高校。
結末は悔しいものがあった。
しかしこの夏のこの試合で選抜の悔しい思いをホームランに
変えた素晴らしい選手がいた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
九州1から全国1へ
選抜でベスト4に進出し、準決勝でもPLと結果五分の戦いを見せたのが都城高校。
確かに桑田投手から1点も奪えなかった。
しかしエース田口もあのPL打線を5安打に抑えた。
結末はさておき、都城がPL戦において1歩も引かなかったのも事実。
田口が肩に故障を抱えて万全では無いと言え、宮崎県内では無双の強さを誇っているのは衆知の事実であった。
夏の予選に入り、打線も田口を助けた。
準々決勝の都城西戦では先制されたものの早い反撃を見せて7-3で勝った。
準決勝の宮崎実業戦も初回から得点し5-0と快勝した。
昨年の代表である高鍋高校との決勝は投手戦になったが、虎の子の1点を田口が完封で抑え、九州1と言われた実力を見せつけた。
ダークホースが本命倒す
この年の栃木県はまず、春の県大会で昨年の代表である宇都宮南を13-1と粉砕した宇都宮工業が優勝候補ナンバー1に躍り出た。
4割、5割バッターをズラリと揃えた打線は県下1であろう。
これに続くのが葛生高校。
県内1と言われる練習時間で走攻守に鍛えられていた。
これらの攻撃力に負けないのが県下ナンバー1のスピードを誇る足利工業の磯投手。
後は名門の作新学院が控えているのが栃木の現況であった。
夏の予選に入ると宇都宮工業の打撃と足利工業の磯投手の活躍が目立った。
磯投手は準々決勝で有力校の葛生を完封した。
準決勝でも勢いに乗っていた国学院栃木を2失点で抑えた。
宇都宮工業は準決勝で小山高校から8点を奪う調子の良さを見せた。
決勝は県内ナンバー1の打撃と県内ナンバー1のスピード投手の対決となった。
この試合、いきなり3点を奪った足利工業に対して宇都宮工業は焦りが募った。
結果的に磯投手を攻略出来ず、7-2で足利工業が本命の宇都宮工業に完勝した。
モヤモヤを晴らす1発
1回の表、都城はトップの安藤がセンター前ヒットで出塁すると、2番田中が送りバントを決めた。
足利工業エース磯は自慢のストレートが決まらずにフォアボールを連発し、満塁のピンチを迎えてしまう。
ここで5番ピッチャー田口がレフトへ犠牲フライを放ち、自ら先制のお膳立てをした。
田口投手は投げる方も小気味よく、3回裏は三者三振に斬って見せるほどであった。
初回に1点は失ったものの、足利工エース磯は毎回三振を奪う調子を見せていた。
このまま膠着状態になるかと思われた4回表、ワンアウトから打席には隈崎。
隈崎は選抜のPL戦で悪夢を見ていたが、その後も猛練習をして甲子園に戻ってきた。
その隈崎は磯投手のストレートを見事に捉える打球をレフトに放ち、名誉挽回のホームランとした。
都城、強し
5回裏、足利工業はツーアウトから7番橋本、8番塩島が連打を放つが9番磯は田口に三振に斬られる。
7回表、都城はワンアウトランナー1、2塁から4番矢野がレフトにスリーランホームランを放ち、一挙3点を追加した。
8回表、都城はワンアウトランナー1塁から手堅く送りバントを決める。
続く1番安藤がライト前にタイムリーを放ち、1点追加した後、2番田中もタイムリーツーベースヒットを放ってこの回2点目を上げた。
試合は7-0と都城の一方的な展開となったが、足利工業は最終回に意地を見せる。
ワンアウトから4番清水がヒットを放つと続く5番松島が左中間にタイムリースリーベースを放ち、1点を返した。
完封を阻止された田口であるが乱れりことは無く後続をピシャリ。
ラストバッター塩島から13個目の三振を奪って都城高校が7-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
選抜で悔しい涙を流した隈崎選手、見てる方も溜飲の下がるホームランに感動でしたね。
田口投手の奪三振も見事でしたが、やはりこの日のハイライトは隈崎選手の1発でしょう。