【1984年夏の甲子園】1回戦 明石高校vs北海高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会1回戦 明石高校vs北海高校
古豪と言う名に相応しいほど甲子園の歴史に何度も登場している
明石高校と北海高校。
両者の対決は52年ぶりである。
決着も名門同士らしく、延長にもつれ込んだ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
乱戦をすり抜けた明石
この年の兵庫県は有力チームが揃った面白い大会となった。
まずは選抜で1勝し、敗れた2回戦も健闘した私立神港高校は、全国クラスの実力と証明したために候補と目された。
この夏は神港学園と改名したので春夏連続出場を勝ち取る気だ。
これに続くのが投打のバランスから洲本高校。
そして甲子園出場組の報徳学園や東洋大姫路など名門どころも多数控えていた。
夏の予選に入ると序盤から乱戦模様で、洲本と報徳学園が姿を消した。
準々決勝に突入すると東洋大姫路も敗れ、前評判の高かったのは神港学園のみとなった。
その間をすり抜けるように勝ち上がってきた明石高校も破竹の連勝を飾り、準決勝まで進出した。
準決勝で明石高校は本命の神港学園を3-1で倒すと、決勝では村野工業との延長戦を3-2で制した。
昨年の悔しさを晴らした北海
この年の南北海道は前年の駒大岩見沢のようなダントツ高校がいない。
しかし、昨夏の決勝でその駒大岩見沢をあと1歩の所まで追いつめた北海高校が投打のバランス的にV候補とされていた。
北海に続くのは秋の王者ながら選抜出場を辞退した函館有斗が悔しい思いを夏に託す。
3番手は下手投げのエース吉野を擁する桧山北。
これに東海大四、札幌商業、等が追う形と目された。
夏の予選に入ると北海高校が投打のバランスを活かして勝ち上がるのに対し、函館有斗などの有力チームが敗退していく。
北海は準々決勝で余市高校を9-1で退けると、準決勝では桧山北に対しても7-1で圧勝して決勝に進む。
これに対して決勝に勝ち上がってきたのは、旋風をおこした苫小牧南高校であった。
決勝戦は北海エース今野、苫小牧南エース小川の投手戦となった。
試合は打力に優る北海が終盤に得点を重ね、3-0で甲子園の切符を手にした。
接戦の古豪対決
明石高校の先攻で始まったこの試合は、北海エース今野と明石エース高橋の両投手がランナーを背負いながらも無得点に抑える立ち上がりを見せ、スコアレスのまま3回が終了した。
試合が動いたのは4回裏、北海はワンアウトランナー1、2塁として8番金山がセンター前にタイムリーヒットを放ち、先制のホームを踏んだ。
続くチャンスに9番中沢もタイムリーヒットを放って北海はこの回2点を奪った。
5回までヒット1本に抑えられていた明石は6回表、この回先頭の2番木村がセンター前ヒット。
続く3番岸本の打球がピッチャー今野の右足スネを襲うヒットとなり、ノーアウトで2人の走者を出すと明石ベンチは4番の東本に送りバントを命じた。
これを東本がきっちり決めてランナーが2、3塁となったあと、5番藤井がレフト前にタイムリーヒットを放って2人が生還、明石は同点に追いついた。
52年ぶりの対決は延長決着
7回表、明石はツーアウトながらランナーを1、2塁として3番岸本がライト前に勝ち越しのタイムリーヒットを放って逆転に成功した。
逆に追う立場になった北海はその裏、この回先頭の7番高橋がレフト前ヒットで出塁すると、続く8番金山が送りバントを決める。
ツーアウトになった後、1番河村が執念でセンター前にタイムリーヒットを放ち、北海は空かさず同点に追いついた。
この後また両エースがランナーを背負いながらも無得点に抑える投げ合いで3対し3のまま延長戦に突入した。
延長10回表、明石はワンアウトから4番東本がセンター前ヒットで出塁すると続く藤井にツーベースヒットが飛び出してランナー2、3塁とチャンス。
ここで今野投手は6番松尾に敬遠策をとった。
続く7番水谷はスクイズを決行したが、今野が上手く捌いて1-2-3のダブルプレーに仕止めて難を逃れた。
チャンスを逃した明石は続く11回表、この回先頭の8番ピッチャー高橋が自らツーベースヒットを放つ。
ワンアウト後、1番南坂が今野を捉えて左中間にツーベースを放ち、勝ち越しの1点を奪った。
この後、3番岸本にもタイムリーが生まれて明石はこの回2点をもぎ取った。
両者譲らない延長戦であったが、北海高校は力尽き、裏の攻撃も三者凡退。
明石高校が5-3で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
北海高校は予選において抜けた存在でした。
しかし当時は北国はまだまだ全国とのレベルの差を感じました。
その中での古豪対決は見応えありました。