【1984年夏の甲子園】2回戦 弘前実業vs唐津商業|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会2回戦 弘前実業vs唐津商業
2回戦最初となる試合は県の離れた南北対決となった。
青森県代表は甲子園8連敗中であり、対する九州勢は今大会負け知らず。
それぞれのプレッシャーが思わぬ大差をつけた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
低迷の青森県代表
三沢高校が太田投手を中心に旋風を巻き起こした後、青森県代表は甲子園大会で上位進出はおろか初戦突破すらない。
その理由はやはり北国のハンデだろうか。
しかしそれだけを理由にするのは他の北国の代表も同じであり、将来の解決にはならない。
この年の青森県内もレベルの高さを伺うには正直厳しい状況にあった。
その中で勝ち上がって行ったのは弘前実業であった。
何処が優勝するか全くわからない中で準々決勝の弘前高校戦で15-2という大差の勝利を納めると、準決勝では青森商業との接戦をサヨナラ勝ち。
決勝の弘前工業戦は1-1のまま最終回まで緊張の抜けない試合となったが、最後は4-2で甲子園の切符を勝ち取った。
この勢いで久しぶりの甲子園での校歌斉唱を目指す。
ノーマークからの逆襲
選抜で佐賀商業が佐賀県の代表として11年ぶりの出場となり、29年ぶりの1回戦突破を果たしたことから佐賀県内も非常に盛り上がった。
この夏も佐賀商業が投打のバランスから優勝候補筆頭と言われていた。
これに続くのが佐賀西高校、そして佐賀学園と唐津工業という勢力図を中心に争いが見られると予想されていた。
しかし、夏の予選に入ると優勝候補筆頭に上げられていた佐賀商業が序盤で姿を消す波乱。
そして唐津工業も早々と敗退し、4強のうち2強がいないベスト8となった。
残る2強のうち、佐賀西は準々決勝を勝ったが、佐賀学園は唐津商業に逆転敗けを喫した。
唐津商業は前評判では名前が上がらなかったが見事な勝利であり、勢いついて準決勝でも龍谷高校に10-4で快勝して決勝進出した。
残る1強となった佐賀西は準決勝で鹿島実業に自慢の打線を封じられ、1-2で敗退した。
これにより、決勝はノーマーク同士の争いとなったが非常に締まった好ゲームとなった。
この試合を唐津商業が5-2で制し、晴れて佐賀代表の座を射止めた。
唐津商業ペース
弘前実業の先攻で始まったこの試合は竹浪、山本の両エースが無難な立ち上がりを見せ、序盤は静かであった。
動いたのは3回裏、唐津商業の攻撃で宮崎と中山のヒットを足掛かりにワンアウトランナー1、3塁としてから。
ここで2番嶋谷のセカンドゴロがエラーを誘い、唐津商業が思わぬ先制点を上げた。
浮き足立つかに見えたが竹浪投手は後続をしっかり抑え、最少失点で切り抜けた。
唐津商業は5回裏、ツーアウトランナー1、2塁から5番藤井がショートを襲うヒット。
この打球が転々としている間に2人の走者が一気にホームインして追加点を上げた。
一挙6点
弘前実業もヒットは放つものの、得点シーンに結び付かない。
5回表には9番佐藤浩が右中間を破るツーベースヒットを放ったが、その前の走者が盗塁を失敗していたり、なんとも悔やまれる采配となっていた。
6回表にも3番佐々木にヒットが生まれたが、4番横山がダブルプレーに倒れるなどなかなか切っ掛けを掴めずにいた。
その裏、唐津商業は1点を追加したあとワンアウトランナー満塁から7番ピッチャー山本自らタイムリースリーベースを放つ。
その後にも1番中山がタイムリースリーベースを放ち、唐津商業はこの2本のスリーベースヒットを中心に一挙6点を追加した。
こうなると弘前実業も湧き出るパワーの源が無くなって行くように凡打の連続でチャンスを作れなくなっていった。
試合はこのまま唐津商業が9-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
青森県の想いを胸に頑張っていましたが、なかなか遠いホームベースとなってしまいましたね。
唐津商業は見事な集中打でした。
弘前実業は1年生コンビの今後に期待ですね。