【1983年春センバツ】1回戦 立命館高校vs桜美林高校|白球の足あと
2017/04/01

1983年 第55回選抜大会1回戦 立命館高校vs桜美林高校
大会3日目の第1試合は、京都府代表の立命館高校と東京都代表の
桜美林高校の対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
エースが中心の2校
大会3日目の第1試合は、京都府代表の立命館高校と東京都代表の桜美林高校の対戦となった。
立命館高校と言えば大正4年に野球部が創部されている古豪であったが、昨今は進学校として知られており、実に四半世紀ぶりのセンバツ出場であった。
北清水監督曰く、軟式野球経験をかじった程度の選手の集まりであったが、大胆な戦略と泥臭い野球を武器に京都予選を勝ち抜き、近畿大会でも強豪・上宮高校を3vs2で退けて選抜大会の切符を掴んでいた。
その原動力は秋の大会で打っては打率439、5ホーマーとチーム2冠王のエース山口であった。
一方の桜美林高校はキリスト教主義の名門高校で、51年夏の優勝の際に校歌から話題になったイエス旋風の記憶が今となっては懐かしい高校である。
しかし、話題先行とは言わせないその実力は折り紙つきで、秋の東京大会では安定した戦いぶりで決勝進出を果たし、優勝した帝京高校戦でも3vs4と互角の戦いを見せた。
チームの中心はこちらもエースの田口であり、準決勝では江夏2世と騒がれた創価高校の小野(元巨人)から自らホームランをかっ飛ばしてセンバツ切符を手中にしたのである。
観衆27000人の中、試合は立命館高校の攻撃でサイレンがなった。
伏兵の一撃
共にエースが大黒柱を担う両チームであるため、先に点を取られたくない思いは同じ。
この試合は互いの立ち上がりが嫌がおうにも注目された。
1回の表のマウンドに立った桜美林エース田口は先頭の滝本にフォアボールを与えてしまったものの、続く今井をファーストゴロ、3番田中をショートゴロ、四番奥山をセカンドゴロに仕止めて上々の立ち上がりを見せる。
1回の裏の桜美林高校の攻撃に対して立命館エース山口は先頭の細野にレフト前ヒットを打たれる。
続く2番滝沢にもフォアボールを与えてしまい、ノーアウト1、2塁のピンチになるが3番長谷部をサードゴロ、4番田口をショートゴロに抑えてツーアウトにする。
しかし5番広瀬にフォアボールを与えてしまい、ツーアウトながら満塁のピンチを迎えてしまう。
ここは試合の勘所になりかねない場面であったが、山口はバッター松浦に対して1球1球丁寧に投げ込み、センターフライに打ち取って無得点で初回を終えた。
2回の表の立命館の攻撃もあっさり3者凡退に終わり、その裏の桜美林の攻撃も簡単にツーアウト。
これは0行進が続くかなと思った矢先、9番の田島が本人も驚きのライトラッキーゾーンへ入る先制ソロアーチを放った。
「手応えはあったけど、まさか自分がホームランを打つなんて…。」と答えたほど、田島の公式戦初の本塁打であったが、今後の展開を振り返るとまさに値千金の1発となった。
4回表に立命館はワンアウト後に3番田中がチーム初ヒットを打つ。
田中はすかさず二盗に成功して、4番奥山がショートゴロに倒れた間に3塁に進塁する。
続く松本はフォアボールを選び、松本もすかさず盗塁を決めてツーアウトながら2、3塁のチャンスを作る。
ここで打席にはピッチャー山口。
もしタイムリーが出れば逆転もある場面であったが、田口は山口をファーストゴロに打ち取ってピッチャー対決を凌いだ。
田口は眈々と立命館打線を打ち取り、山口はランナーは出すものの、要所をしめて終盤戦へ。
伏兵再び
1vs0のまま8回裏、桜美林はこの回先頭の7番三宅がライトへのツーベースヒットで出塁すると、8番小林が送りバントを決めてワンアウト3塁と待望の追加点チャンスを作る。
打席には貴重なホームランを放っている9番田島。
田島はまたしても値千金のタイムリーヒットをライトへ放ち、桜美林としては欲しかった2点目を、またしても9番のラッキーボーイ田島が追加する格好となった。
立命館は9回最後の攻撃、ワンアウトから奥山、松本の連続ヒットで1死1、2塁とする。
続く山口はショートゴロに倒れたが、ランナーはそれぞれ進塁してツーアウトながら2、3塁と1打同点のチャンス。
このプレッシャーのなか、7番中村は三遊間を抜くヒットを放つ。
1人帰って2塁ランナーの松本も同点のホームを狙うが、クロスプレーの判定はアウト。
キャッチャー長谷部は歯を2本折るほどの決死のブロックを見せた。
この瞬間、試合は2vs1で桜美林高校が勝った。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
時代をさかのぼる程9番に強打者は少なくて、この田島選手のラッキーボーイぶりに甲子園の新たな魅力を感じたのを覚えています。
しかし最終回の幕切れも凄くドラマチックですね!
もう一度見たい試合です。