【1984年夏の甲子園】2回戦 日大山形高校vs岡山南高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会2回戦 日大山形高校vs岡山南高校
岡山南高校のエース荒木が6人連続奪三振を奪うと、日大山形高校の
3番佐藤は山形県勢として初のホームランを叩き込む。
序盤は互いに実力を見せ合った両校だが、終盤に差がひらいてしまった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
大本命不在の中で
この年の山形県のレベルは決して突出したチームはいなかった。
ここ最近は東海大山形や日大山形といった私立校の勢力が引っ張る形になっているが、決して他のチームと大差があるかというとそうでもない。
どのチームにもチャンスがあるのが県内の現状であった。
夏の予選に入ると、日大山形が順調に勝ち進む。
他には酒田商業と米沢中央の活躍が目立った。
準々決勝で酒田商業が東海大山形を下し、一躍注目を独占したが酒田商業は準決勝で米沢中央に完封敗けを喫した。
日大山形と米沢中央の決勝は序盤から日大山形がペースを握り、9-0の完勝で山形県の頂点に立った。
ダントツ岡山南の底力
総合力でいうと岡山南高校の優位は動かない、と言うのがこの年の岡山県内の評判であった。
春の県大会を3連覇しているだけあり、ここ数年のチーム力は高いものがあったが、今大会は特に投打のバランスがとれているという前評判であった。
チームを引っ張るのはエースの荒木で、岡山県ナンバー1サウスポーの名を欲しいままにしていた。
この岡山南の牙城を揺るがすとすれば、倉敷商業や玉島商業ではないかという勢力図が掲げられていた。
夏の予選に入り、岡山南など有力チームが勝ち上がるが準々決勝において倉敷商業と玉島商業が相次いで敗退した。
岡山南のエース荒木は好投を続け、無失点のまま決勝進出を果たした。
倉敷商業を完封した岡山東商業は準決勝で打線が爆発し、満身創痍の状態で決勝に駒を進めた。
決勝は岡山南優位という声の多さに反して岡山東商業が荒木を打ち、4-3のリードまま最終回を迎えた。
しかし最後に底力を見せた岡山南が2点をもぎ取り、5-4で逆転勝ちして岡山県を制した。
序盤は1-1
1回の表、日大山形はトップの五十嵐康が内野安打で出塁する。
岡山南の荒木投手がバッターに専念している間に五十嵐康は盗塁を2つ決め、三塁まで進む。
しかし荒木投手が後続を三者三振に抑えてホームベースは渡さなかった。
荒木は2回表にも三者三振を見せて初回から6人連続三振という離れ業をやって見せた。
その裏、岡山南はヒットと四死球で得たワンアウト満塁のチャンスでパスボールから1点を先制した。
そのあとのチャンスは日大山形エース五十嵐洋に封じ込まれた。
奪三振ショーを繰り広げる荒木投手に対し、なかなか反撃の糸口を掴めないでいた日大山形は4回表、ワンアウトから3番佐藤が荒木のストレートを完璧に捉えた。
打球はレフトスタンドに消える同点のアーチと共に、記念すべき山形代表夏のホームラン第1号となった。
4回終わった時点で試合はドローのまま中盤へ向かう。
終わってみれば快勝
好投を続ける荒木に応えるべく、岡山南は5回裏、先頭の辻村がツーベースヒットを放つ。
送りバントのあと3番須見がセンター前にタイムリーヒットを放って勝ち越しに成功した。
このあと6番牧原にもタイムリーが生まれて差を2点とした。
その後も快投を続ける荒木は奪三振の数を増やす一方であった。
7回裏、ワンアウトから5番時信がレフトにホームランを放つとすっかり岡山南のペース。
8回裏には三者連続ライト前ヒットを含む攻撃で3点をもぎ取り、ダメ押しとした。
試合はこのまま7-1で岡山南が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
岡山南の荒木投手が13奪三振と絶好調でした。
日大山形としては1発が出たものの、攻撃がやや単調になってしまいましたね。
しかし山形初のホームランは歴史を1つ刻みました。